
東海道五十三次の47番目
.jpg)
東海道五十三次の47番目の宿場町へ訪ねてみることに。。。
ポチッと応援よろしくお願いします→

東海道五十三次の47番目の宿場である。三重県の北西端、鈴鹿山脈の山裾に位置しており、2005年1月11日に「平成の大合併」で亀山市に合併された関町があったところでもある。
古代からの交通の要衝で、壬申の乱の頃に古代三関の一つ「伊勢鈴鹿関」が置かれた。江戸時代も、東の追分からは伊勢別街道、西の追分からは大和街道が分岐する活気ある宿場町であった。東の追分から西の追分までの約1.8キロメートルにわたり、伝統的な町家が200棟以上現存するなど、町並みがよく保存されていて、旧文化庁により選定された国の重要伝統的建造物群保存地区(昭和59年)と日本の道100選(昭和61年)に選定されている
だそうです~Wikipediaより~
.jpg)
.jpg)
関宿
.jpg)
それでは関宿の様子でも・・・あれまーあそこに大黒様
.jpg)
.jpg)
歴史の道
.jpg)
.jpg)
どうですか!モササウルスの歯って・・・
.jpg)
.jpg)
薬局には・・・
.jpg)
いま見ないよねー昔病院で見たアンプルですよ!
.jpg)
東海道のおひなさまだそうで・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
定書・・・
.jpg)
この雰囲気がたまんねーなー
.jpg)
.jpg)
.jpg)
おー展望台なんてあるの?!行ってみるしかないっしょw
.jpg)
昔はこんな景色だったのかな・・・
.jpg)
.jpg)
日本橋 関宿から百六里
.jpg)
この木板の壁が・・・
.jpg)
亀山宿も気になったけど・・・
.jpg)
あー朽ち果てて・・・やはり、このような建物は維持が大変ですよね。。。
.jpg)
.jpg)
やっぱ好きだなぁ・・・
.jpg)
これが郵便ポストだそうで。。。
.jpg)
雪が残っておりました。。。
.jpg)
樽を作っておりました
.jpg)
.jpg)
屋根に丸みが・・・
.jpg)
ってここで一句!丸みある 屋根の形は 起(むく)り屋根
.jpg)
マンホール!
.jpg)
道の駅 関宿
.jpg)
こちらで休憩!
.jpg)
鈴鹿サーキット
.jpg)
鈴鹿サーキット・・・一度行ってみたいけど・・・
夕食で立ち寄る予定だったけど・・・
.jpg)
順番待ちだけど、全然回転する様子がなく・・・
.jpg)
まつもとの来来憲
.jpg)
店名:まつもとの来来憲
食べログの記事はこちら(まつもとの来来憲)
こちらで夕食を食べることに・・・
.jpg)
三重県といえば、やっぱ大とんてきを食べてみよう!
.jpg)
コマ切れ焼きを注文!
.jpg)
お肉は薄くてもしっかりソースが絡んで美味しゅうございます。それとキャベツにソースを絡めて食べると、ご飯がすすむ!ススム!
.jpg)
大とんてき定食をご注文!
.jpg)
大阪でもよく食べるトンテキ!久しぶりに四日市で食べるトンテキです。
こちらは細切れと違い、厚い豚の肩ロースで食べごたえがあります。大きいから焼き上がるまで時間も掛かり、豚肉は脂身がほとんどなく柔らかくうんめー。ソースの中にはニンニクが欠片ごと入っており、ホクホクと柔らかく臭みも感じられずうんめー
ここのご飯がメチャクチャ美味しかったぁ~。昼もタップリ食べたので、お変わりできませんでした。。。それでも、大満足でした。。。
ご馳走さまでした\(^o^)/
.jpg)
さ~帰ります!浜松でハニーに運転チェンジ!
.jpg)
ってことで・・・
走行距離:822.1km
燃費:12.4km/L
.jpg)
三重まで楽しく遊びに行ってきました。最近体力が落ちてきたなぁ・・・って感じます。
長距離で出かけるなら・・・やっぱ車中泊が楽でいいかも・・・
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
三重Touring!伊勢の古い町並みと松阪牛(快食編)♪ 2020/04/03
-
三重Touring!リアス式海岸を一望(横山展望編)♪ 2020/04/02
-
三重Touring!千枚田と志摩の絶景(移動編)♪ 2020/03/30
-
三重TOUR!東海道五十三次の47番目(関宿編)♪ 2019/02/22
-
三重TOUR!久々の車中泊で出かけよう(亀山編)♪ 2019/02/21
-
三重車中泊!宿場町でも散策しよう(関宿編)♪ 2018/03/06
-
三重車中泊!外宮から内宮へ詣(伊勢神宮編)♪ 2018/03/05
-