和泉国一宮 大鳥大社
.jpg)
今回は近畿地方の一宮巡拝に行ってみることに。。。
ポチッと応援よろしくお願いします→

一宮名:大鳥大社
住所:大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
熊野街道は、摂津国渡辺津(窪津・国府津・高津・楼津ともいう。大阪市中央区天満橋京町付近)を起点に南下し、四天王寺(大阪市天王寺区)、住吉大社(大阪市住吉区)を経て、和泉国に入る。
和泉国下瓦屋村(泉佐野市)で、それまで熊野街道の海側を並行して通っていた紀州街道が熊野街道に合流し、雄ノ山峠を越えて紀伊国中筋村(和歌山市)に至る。紀州街道とは中筋村で一旦分かれ、川辺村(和歌山市)で再び合流してすぐ再び分かれる。熊野街道は川辺村から紀ノ川を渡って南下し続け、紀伊国田辺を経て、中辺路または大辺路によって熊野三山へと向かった。なお、京からは渡辺津までは淀川を舟で下った。
街道沿いには、熊野権現を祭祀した九十九王子が設けられ、参詣者は参詣道中の無事を祈念しながら熊野三山への旅を続けた。
だそうです~Wikipediaより~
調べてみると、色々勉強になります。。。
.jpg)
日本武尊は西征して熊襲を平定し、東征して東国を平定したが、伊吹山で病に倒れ、伊勢国能褒野で薨去する。遺体はその地に葬られたが、その陵墓から魂が白鳥となって飛んでいき、大和国琴引原で留まり、また飛び立って河内国古市に降りたが、最後に大鳥の地に舞い降りたので、社を建てて祀った。これが大鳥神社の始まりだとされる。神域は千種森(ちぐさのもり)と呼ばれ、白鳥が舞い降りた際、一夜にして樹木が生い茂ったと言われる。
延喜式神名帳記載の名神大社であり、とくに防災雨祈の祈願社として知られた。本殿は大鳥造といい、「切妻造・妻入社殿」という出雲大社造に次ぐ古形式を保っている。
だそうです~Wikipediaより~
.jpg)
献灯もかなりいい味出してます。
.jpg)
由緒はご覧の通り・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
日本武尊(ヤマトタケル)像・・・大昔に(ニホンブソン)と読んで笑われたことがあったなぁ。。。
.jpg)
手水舎の龍が、鳥対策として厳重に管理されてました。。。
.jpg)
境内図・・・
.jpg)
狛犬
.jpg)
拝殿・・・
.jpg)
.jpg)
賽銭箱には鳳が・・・
.jpg)
拝殿の様子。。。
.jpg)
干支・・・
.jpg)
絵馬ちゃんシリーズ!
.jpg)
勝おみくじ・・・
.jpg)
分かりづらいですが、台風21号の影響で、境内のあちこちに台風の爪痕が。。。
.jpg)
摂社:大鳥美波比神社(おおとりみはひじんじゃ)
.jpg)
ご祭神:天照大神
相殿:菅原道真公
.jpg)
.jpg)
織姫神社には・・・
.jpg)
.jpg)
最後に撫で牛をしっかり撫でて参拝終了。
.jpg)
最後に御朱印を頂きました。。。
.jpg)
歴史のある建物だけに、なかなか手を入れられず、自然災害で痛手を負うことがありますね。地元の鶴岡八幡宮の大銀杏も枯木だったけど、台風で折れたんですよね。。。
早い復興を祈るばかりです。。。
全国一宮 48/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 8/11
東海一宮 8/14
近畿一宮 4/16
中国四国一宮 1/21
九州沖縄一宮 3/16
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
一宮第51弾Touring!播磨国一宮(伊和神社編)♪ 2019/03/30
-
一宮第50弾Touring!摂津国一宮(坐摩神社編)♪ 2019/03/23
-
一宮第49弾Touring!摂津国一宮(住吉大社編)♪ 2019/03/21
-
一宮第48弾Touring!和泉国一宮(大鳥大社編)♪ 2019/03/16
-
一宮第47弾Touring!伊勢国一宮(都波岐奈加等神社編)♪ 2019/03/09
-
一宮第46弾Touring!伊勢国一宮(椿大神社編)♪ 2019/03/01
-
一宮第45弾Touring!安芸国一宮(厳島神社編)♪ 2019/02/01
-