INTEGRAのパンク修理
.jpg)
Touringから帰宅して、チェーンにルブを吹きかけていたら気付いちゃった。
オイオイ、危ねぇ~Touring中に空気抜けなくて良かったぁ。。。
完全に刺さっておりますが、走ってふらつく感じはなかったから気が付かなかったんだよね。。。
ポチッと応援よろしくお願いします→

引き抜いたらこの程度でした。。。
.jpg)
傷口は残るけど・・・
.jpg)
空気圧は問題なさげ・・・このまま放置しようか迷ったけど、あとで漏れてきたらそれこそ面倒なので先に修理することにしました。
.jpg)
いつもBIKEに常備してるパンク修理キット。
.jpg)
BAL パンク修理キット
.jpg)
っていうか、パンク修理はお初です!!!
ちなみに何度もパンク修理を経験しているマロさん曰く、マルニ製のパンク修理キットが一番扱い易いし、漏れにくいとのことでした。私のBALパンク修理キットは、確かマルニからのOEMだったような。。。
それでは修理を開始します。
先ずはクリーマーとやらに、たっぷりセメント?を付け、穴を大きくしながら、根元まで刺します。この時のポイントは、同じ方向に回転させながら穴を大きく開けるんだとか。このセメントをつけて、穴の周りをクリクリ繰り返すこと4回。
お初なだけに不安はあるけど、これで大丈夫かな。。。
.jpg)
ミニスティックの先弾にタップリとセメントを塗り、一気に押し込みます。
この時は、回転しないように押し込むべし!押し込むべし!
.jpg)
差し込んだら、クリーマーを抜き、セメントが固まるまでじっと待つ・・・私は念のため15分くらい時間をあけました。
ミニスティックの余分な部分を2~3mm残してカット。
その後、タイヤに空気を入れます。電動ポンプで充填しましたが、意外と時間かかりましたね。。。Touring先でパンクして、チャリの手押しポンプなんて使ったら、何時間かかるかわかんねーぞ。
.jpg)
電動ポンプで充填した後、再度確認したけどOKでしたね。
.jpg)
空気漏れがないか、水を入れた霧吹きを用意。
.jpg)
噴霧して確認。どうやら空気漏れの問題はなさそうなので、10~20kmくらいゆっくり走ってみましょう。
.jpg)
少し走ってきました。最後に念のため空気圧も確認しましたが問題ないようです。
あーほっとした\(^o^)/
.jpg)
パンク修理は簡単だ!って言われる方が多かったですが、実際自分でやってみると、手順さえ間違わなければ意外と簡単でしたね。
しかし、これは自宅で工具類が揃っている状況での話。空気入れについては、Touring先でやっちまったことを考えたら再考だなぁ。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
Touringの夜間安全対策を施すのだ♪ 2019/04/17
-
RAYBRIGからSPHERELIGHTへLED交換♪ 2019/04/10
-
INTEGRA750のDCTフィルター&オイル交換♪ 2019/04/03
-
あー刺さってる!INTEGRAのパンク修理♪ 2019/03/12
-
INTEGRA750のスマートフォンホルダーを調整す♪ 2019/03/06
-
彼の名を『モーターサイクル』という♪ 2019/03/03
-
INTEGRAチェーンメンテの備忘録♪ 2019/01/31
-