
明治の息吹
.jpg)
どうしてもこの目で確かめてみたかった帝国ホテルへ!
ポチッと応援よろしくお願いします→

2019年3月2日(土)晴れ!
春の足音が聞こえる季節となってきました。
『そろそろ長距離Touringもイイんじゃねぇー』ってことで、往復700kmのTouringを企画しました(笑)
流石に700kmを1日で走ると疲れちゃうので、金曜の夜に出発して、仮眠して翌朝再出発するコースで検討しました。
って事で出発は夜の9時30分頃
.jpg)
夜の高速は大型ビュンビュンで、慎重に走ります。やっぱよそ者はそれなりにしないとねw
.jpg)
牧之原SA
.jpg)
着いた先はこちら!牧之原SAです。なぜここに立ち寄ったかといえば、こちらのお店!
ここのおふくろ亭は、ドライバーさんに人気のお店のようで、好きなものを少しずつ食べれるのが良さげですね・・・ではなくて・・・
.jpg)
ハイ!こちらの仮眠スペースがあるからでーす。
ここは西へ向かう時に、必ずと言っていいほど立ち寄りスポットです。夏は冷房が効き過ぎ、冬は暖房が効かな過ぎで、常に寒さを感じるので、個人的には寝袋が必須です。
逆に寝袋さえあれば、熟睡できるほど快適スペースだと個人的には思っております。この日も夜の12時頃就寝して、朝6時頃まで、一度も起きず寝てました。本当に頼りになるスポットです。。。ちなみにシャワーもあるので、夏場汗掻いたらシャワーでサッパリ後就寝もOKですねw
.jpg)
さてさて、朝が来たので出発することにします。。。
.jpg)
朝焼けがイイねー
.jpg)
バックショット。
.jpg)
浜名湖周辺を通って・・・
.jpg)
バックショットからの朝日が堪りませんなぁー。
.jpg)
刈谷パーキングで休憩。
.jpg)
いやー名古屋の環状線はよーわからん!迷いに迷いました。。。
.jpg)
何とか橋っていってたけど・・・忘れました。。。
.jpg)
朝イチで・・・ここと・・・
.jpg)
ここへ立ち寄りました・・・
.jpg)
ツインアーチ
.jpg)
時間調整のためこちらへ立ち寄りました。ライトアップで翌日の天気予報・・・シュールやね(^_^;)
.jpg)
マスコット?!
.jpg)
歩いても登れそうですが、展望に行って帰ってくるほどは時間が余ってなかったので、ここで調整終了。
.jpg)
太田屋 本店
.jpg)
店名:太田屋 本店
食べログの記事はこちら(太田屋 本店)
メニューはこれだけ!っていう潔さ!!!
.jpg)
注文せずとも黙って着丼!カレーうどんに見えますが、実は味噌煮込みうどんの名店だそうです。
.jpg)
うどんはこんな感じ!どちらかというと細麺ですね。スープも見た目ほどコッテリ感がないので食べやすい感じです。
.jpg)
最後にご飯を投入して〆ました。色々ご意見はあろうかと思いますが、思っていたより普通の感じがしましたね。でも八丁味噌の出汁が美味しゅうございました。。。
.jpg)
愛知ツーリング・・・走り出したら・・・
.jpg)
博物館明治村
.jpg)
施設名:博物館明治村
住所:愛知県犬山市内山1
明治時代は、我が国が門戸を世界に開いて欧米の文物と制度を取り入れ、それを同化して近代日本の基盤を築いた時代で、飛鳥・奈良と並んで、我が国の文化史上極めて重要な位置を占めている。明治建築も従って江戸時代から継承した優れた木造建築の伝統と蓄積の上に、新たに欧米の様式・技術・材料を取り入れ、石造・煉瓦造の洋風建築を導入し、産業革命の進行に伴って鉄・セメント・ガラスを用いる近代建築の素地を築いた。これらの建築のうち、芸術上、歴史上価値あるものも、震災・戦災などで多く失われ、ことに戦後の産業の高度成長によって生じた、大小の公私開発事業により、少なからず姿を消していった。取り壊されてゆくこれらの文化財を惜しんで、その保存を計るため、今は二人とも故人となられたが旧制第四高等学校同窓生であった谷口吉郎博士(博物館明治村初代館長)と土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)とが共に語り合い、二人の協力のもとに明治村が創設されたのである。
だそうです~HPより~
建築物を見るのは好きで、前々から明治村に来たかったんですよねー。ここには全国各地の重要文化財を移築しているんですよ。明治の息吹が今蘇ってくる感じがするのかな・・・ワクワクです。
SLにも乗ることが出来るそうですが、歩いて周りたいのでスルー!
.jpg)
眼鏡橋これは歴史的建造物ではありませんね(笑)
.jpg)
このボンネットバスで回ることもできますが、私は全て歩いて周りました。ピンポイントで見るなら便利かもねw
.jpg)
宮津裁判所法廷
旧所在地 京都府宮津市本町
建設年代 明治19年(1886)
.jpg)
こんな様子だったようです。。。
.jpg)
帝国ホテル中央玄関
旧所在地 東京都千代田区内幸町
建設年代 大正12年(1923)
.jpg)
折角ですから記念にパシャリ!
.jpg)
アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計され、大正12年(1923)4年間の大工事の後に完成した帝国ホテルの中央玄関部です。
.jpg)
一つ一つの作りが細かく、気品の高さが伺えます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
当時のテーブル・・・
.jpg)
屋根の意匠も素晴らしいねw
.jpg)
壁もこんな漢字ですよ。思わず触ってしまいました。。。
.jpg)
名鉄岩倉変電所
旧所在地 愛知県岩倉市下本町
建設年代 明治45年(1912)
.jpg)
内閣文庫
旧所在地 東京都千代田区千代田
建設年代 明治44年(1911)
.jpg)
.jpg)
中にあった模型。。。
.jpg)
川崎銀行本店
旧所在地 東京都中央区日本橋
建設年代 昭和2年(1927)
.jpg)
大明寺聖パウロ教会堂
旧所在地 長崎県西彼杵郡伊王島
建設年代 明治12年(1879)
建物外観からは想像できないのですが・・・
.jpg)
外観は普通の農家の建物の様相を呈してますが、内部は完全なゴシック様式でした。
.jpg)
1858年、フランス、ピレネー山麓の町ルルドのとある洞窟で聖母マリアが出現するという奇跡が起こった。 それにあやかって世界各地の教会で「洞窟」の再現が行われたそうです。
.jpg)
隅田川新大橋
旧所在地 東京都中央区浜町から江東区深川新大橋
建設年代 明治45年(1912)
.jpg)
金沢監獄正門
旧所在地 石川県金沢市小立野
建設年代 明治40年(1907)
.jpg)
金沢監獄中央看守所・監房
旧所在地 石川県金沢市小立野
建設年代 明治40年(1907)
.jpg)
監房内
.jpg)
.jpg)
.jpg)
高田小熊写真館
旧所在地 新潟県上越市本町
建設年代 明治41年(1908)頃
.jpg)
前橋監獄雑居房
旧所在地 群馬県前橋市南町
建設年代 明治21年(1888)
.jpg)
.jpg)
天童眼鏡橋
旧所在地 山形県天童市天童から老野森
建設年代 明治20年(1887)
.jpg)
東京駅警備巡査派出所
旧所在地 東京都千代田区丸の内
建設年代 大正3年(1914)頃
.jpg)
前半戦はこれにて終了!今回は写真が多いので三部作でいきます。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
愛知・長野・岐阜Touring!三県マタギを企画してみた♪ 2019/05/20
-
愛知Touring!明治村で見れるSL転車台(2&1丁目編)♪ 2019/03/20
-
愛知Touring!近代文明の夜明け(3&4丁目編)♪ 2019/03/19
-
愛知Touring!明治の息吹を感じながら(5丁目編)♪ 2019/03/18
-
愛知Touring!凄い世界のトヨタ博物館(特別編)♪ 2016/03/26
-
愛知Touring!清須会議と尾張の象徴(織田と徳川編)♪ 2016/03/25
-
愛知Touring!三河尾張城巡り(国宝城編)♪ 2016/03/24
-