明治村で見れるSL転車台
.jpg)
本当に来てよかったと思えた価値ある施設です!絶対また来ますよ。今度はハニーを連れて。。。
ポチッと応援よろしくお願いします→

2019年3月2日(土)晴れ!
いよいよ明治村の最後のコーナーです。明治村は想像以上に広かったです、結構歩き疲れちゃいましたが、こうやって改めて振り返って書いていると、また行きたくなります。。。
京都七条巡査派出所
旧所在地 京都市下京区七条
建設年代 明治45年(1912)
警察官の呼び名が、府兵から羅卒、巡査へと変わっていくが、全国で巡査と呼ばれるようになったのは明治8年(1875)以降のことだそうです。。。
.jpg)
名電1号形
明治40年まで名古屋電気鉄道(現名古屋鉄道)が名古屋市内で使用し、その後、札幌の市電として親しまれてきた木造電車だそうです。
.jpg)
札幌電話交換局(重要文化財)
旧所在地 札幌市大通
建設年代 明治31年(1898)
外廻りの壁を厚い石で築き、内部の床、間仕切り壁、小屋組を木造で組み上げ、屋根には桟瓦を葺いている。一階の窓は葉飾(かざり)を刻んだ要石(かなめいし)を持つアーチ窓、二階は(まぐさ)式の窓で小庇がつけられている。
.jpg)
記念にパシャリ!
.jpg)
胴蛇腹花紋
.jpg)
安田銀行会津支店
旧所在地 福島県会津若松市大町
建設年代 明治40年(1907)
こうしてみていると、全国各地域の環境も考慮された建物の造りになってますよね。。。
.jpg)
京都中井酒造
旧所在地 京都市中京区御幸通二条
建設年代 明治3年(1870)
.jpg)
東松家住宅(重要文化財)
旧所在地 名古屋市中村区船入町
建設年代 明治34年(1901)頃
東松家住宅は名古屋の中心部堀川沿いにあった商家である。東松家は明治20年代後半までは油屋を生業とし、その後昭和の初めまで堀川貯蓄銀行を営んでいた。
.jpg)
.jpg)
あそこに番頭さんがいたのかな・・・
.jpg)
1階左側に裏まで抜ける通り土間を通し、右側にミセ、座敷などを連ねている。通り土間の上を3階までの吹き抜けにし、高窓から明かりを入れているので、奥行きが深いにもかかわらず室内は予想外に明るい。2階3階は住まいのための部分であるが、吹き抜けに面して茶室が設けられているそうです。
.jpg)
清水医院
旧所在地 長野県木曽郡大桑村
建設年代 明治30年(1897)代
.jpg)
この清水医院には島崎藤村の姉園子も入院しており、彼女をモデルにした藤村の小説「ある女の生涯」では、須原の蜂谷医院とされて当時の様子が記されているんだとか。
.jpg)
昔はこういう薬瓶でしたね
.jpg)
東山梨郡役所(重要文化財)
旧所在地 山梨県山梨市日下部町
建設年代 明治18年(1885)
.jpg)
阿川佐和子さんが明治村の村長だそうです。
.jpg)
三重県庁舎(重要文化財)
旧所在地 三重県津市栄町
建設年代 明治12年(1879)
.jpg)
二重橋飾電燈
旧所在地 東京都千代田区千代田
建設年代 明治21年(1888)
.jpg)
鉄道局新橋工場と明治天皇・昭憲皇太后御料車(鉄道記念物)
旧所在地 東京都品川区大井町
建設年代 明治22年(1889)
.jpg)
昭憲皇太后御料車(5号御料車)(鉄道記念物)
5号御料車は最初の皇后用御料車として製作された車輌で、全長16m余、総重量約22tの木製2軸ボギー車だそうです。
.jpg)
.jpg)
三重県尋常師範学校・蔵持小学校
旧所在地 三重県名張市蔵持
建設年代 明治21年(1888)
.jpg)
聖ヨハネ教会堂(重要文化財)
旧所在地 京都市下京区河原町通五條
建設年代 明治40年(1907)
.jpg)
学習院長官舎
旧所在地 東京都豊島区目白
建設年代 明治42年(1909)
.jpg)
この学習院長官舎は、学習院が四谷から現在の目白に移された際、他の校舎とともにその構内に建設されたものであるが、当時の学習院長は陸軍大将乃木希典で、第十代目にあたるそうです。
.jpg)
西郷從道邸(重要文化財)
旧所在地 東京都目黒区上目黒
建設年代 明治10年(1877)代
.jpg)
窓上のカーテンボックス、手摺、扉金具、天井に張られた押し出し模様の鉄板、そして流れるような曲線の廻り階段等、内部を飾る部品は殆ど舶来品と思われる。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
森鴎外・夏目漱石住宅
旧所在地 東京都文京区千駄木町
建設年代 明治20年(1887)頃
.jpg)
これで館内の見学は終了です。最後に見たかったSLの転車台の様子。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
あー楽しかった!日本の建築って、木造があり、石造りがあり、複合があって英知を結集している感じが伝わってきます。
.jpg)
中央道との分岐。
.jpg)
陽が沈む。。。
.jpg)
行きは間違えたけど、帰りは間違えないようにしないとね。。。
.jpg)
新東名高速道路へ!
.jpg)
NEOPASA岡崎
.jpg)
寒くてトイレ休憩と腹減ったので軽く食べようかと・・・
.jpg)
岡崎小鉢食堂
.jpg)
店名:岡崎小鉢食堂
食べログの記事はこちら(岡崎小鉢食堂)
最初は矢場とんで食べようかと思ったけど、こんな気になるもの見たら・・・行くしかないっしょw
.jpg)
セルフカレーでご飯もルーも盛り放題!
メチャクチャ盛ろうかと思いましたが、いい大人なので常識的な範囲内で盛りました(笑)
正直お味は期待してなかったのですが、そんなことなかったです。意外とカレーはコクがあって美味しかったです。それとご飯もいまいちを想像していたのですが、普通に美味しいご飯でした。
これで盛り放題はかなりお値打ちだと思います。
腹ペコRIDERは、寄ってみてね!!!
.jpg)
伊勢 虎屋ういろ
.jpg)
家族が好きなういろ・・・安いよね・・・
.jpg)
INTEGRA750の燃費ならノンストップで横浜まで帰れそうです。。。
.jpg)
途中 御用になっている方も・・・
.jpg)
走行距離:776.0km
.jpg)
燃費:28.6km/Lでした
.jpg)
前泊で行ってきましたが、このパターンで行くのは慣れてるし、体も楽で遠くに行けるから良いんですよね~。クルマなら車中泊できますが、BIKEだとなかなか・・ね。
そういう意味では、西方面に行くなら、牧之原サービスエリア(下り)はオススメです。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
愛知Touring!バビューンと豊橋まで(稲荷編)♪ 2019/12/19
-
愛知Touring!堰堤と棚田と名道と(爽快編)♪ 2019/05/21
-
愛知・長野・岐阜Touring!三県マタギを企画してみた♪ 2019/05/20
-
愛知Touring!明治村で見れるSL転車台(2&1丁目編)♪ 2019/03/20
-
愛知Touring!近代文明の夜明け(3&4丁目編)♪ 2019/03/19
-
愛知Touring!明治の息吹を感じながら(5丁目編)♪ 2019/03/18
-
愛知Touring!凄い世界のトヨタ博物館(特別編)♪ 2016/03/26
-