Amazonでポチっと
.jpg)
色々情報集めた結果、やっぱ充電器と空気入れを買い換えてみた。
ポチッと応援よろしくお願いします→

セルスター DRCー600
.jpg)
これからどんどん暑くなるので、エンジンが掛かりにくいってことはなくなると思うけど、長持ちさせる為に充電器を買い換えてみることにした。
最近の充電器は、サルフェーション対策の充電器が多くなってます。
そもそもサルフェーションとは、・・・
放電時に生成される硫酸鉛(PbSO4)は、経年と共に結晶化して化学変化しない状態(不活性)になります。 これを「サルフェーション」と言います。 サルフェーションが進むと電池容量が低下し、さらに結晶が負極板表面に付着して電極板と電解液の接触面積が減り、充電スピードが鈍化します。
~日立化成HPより~
.jpg)
セルスター DRCー600 7,274円也
サルフェーション除去には、パルス充電が有効なんだとか。このセルスター 製品は、8段階自動充電制御でバッテリーの状態を診断しながら充電するそうです。仮にサルフェーション除去しなければ、当然バッテリーの寿命が短くなってしまうんだとか。
毎日車乗るわけではないし、乗っても走行距離がBIKEと比べて短いので、この手の機械で対策は有効でしょう。
.jpg)
思いっきり大陸製のマークが!!!
.jpg)
YOHOOLYO 小型電動ポンプ
.jpg)
YOHOOLYO タイヤ空気入れ 5,699円也!
【商品特徴】
★電源不要!持ち運びに便利な充電式空気入れ!
★シガーソケットに接続したまま空気を入れることもできます。
★タイヤの空気圧を測定し、懐中電灯としても使用できます。
★DC/AC電源がサポートされていて、1.5時間ぐらいでフル充電できます。
(ご注意:充電する前に電源を切ってください!)
.jpg)
空気入れのしかた:
1.「UNIT」ボタンを押して電源を入れます。
2.タイヤによって、PSI、BAR、KPA、またはkg /cm²から空気圧の単位を選択します。
3.「+」または「-」で、空気圧を設定します。(設定しないと、空気がいりません)
4.電源スイッチを押して空気を入れていきます。(その時、音も出ますので、ご注意ください。)
5.電源スイッチをもう一度押して、停止あるいは設定の空気圧に達すると、自動で止まります。
一応 PSE認証だそうです・・・チャイナ製で本当かな?!
.jpg)
これで道の途中でパンクしても無問題です・・・(笑)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
MonotaROでメンテ用品ポチってみた♪ 2019/09/03
-
メンテナンス用品をポチっとな♪ 2019/07/02
-
シルバーウイングGTの無線アンテナ準備♪ 2019/06/27
-
色々考えた結果Amazonでポチってみた♪ 2019/05/16
-
我がTouringの必携品をMonotaROでポチってみた♪ 2019/05/14
-
100均のTouring便利GOODSをGET♪ 2019/05/09
-
NAPS春のバーゲンセールで買ったモノは♪ 2019/04/26
-