
シュリとタマウドン
.jpg)
前回来た時は雨でしたが、今回改めて訪ねることにします。やっぱ沖縄観光の目玉だよねw
ポチッと応援よろしくお願いします→

2019年5月3日(金)晴れ!
この日は沖縄南部を中心に回ることに決めてました。南部中心に回るということは、走行距離少なめで、観光時間長めが想定されますが、入場時間の関係に7時過ぎにSTART!
.jpg)
沖縄の北部までモノレールがあれば便利なんだろうになぁ。。。
.jpg)
サクッと駐輪場へ!
.jpg)
首里城跡
.jpg)
施設名:首里城跡
住所:沖縄県那覇市首里金城町1丁目2
首里城の悲しい歴史・・・
琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城であった。戦前は正殿などが旧国宝に指定されていたが、1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された。2000年(平成12年)12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産ではない。~Wikipediaより~
.jpg)
守礼門
.jpg)
とりあえず散策しましょw
.jpg)
園比屋武御嶽石門
.jpg)
こちらの門は世界遺産だそうです。
.jpg)
復元されたとはいえ立派だね。
.jpg)
.jpg)
歓会門
.jpg)
大昔の首里城
.jpg)
首里城のシーサーも特徴あるねぇー
.jpg)
今は長閑な街並みでも、戦時中は計り知れ苦労があったんだろうなぁ。。。
.jpg)
漏刻門
.jpg)
.jpg)
広福門の前の広場から見た景色
.jpg)
奉神門
.jpg)
開門前のPerformance!
.jpg)
首里城の解説を韓国の方にして頂きましたが、ここでも人手不足の波が・・・
.jpg)
首里城正殿
.jpg)
漆喰の構造!
.jpg)
本物は撮影禁止でしたがレプリカはOK・・・でしたw
.jpg)
首里城内の庭園。昔は本当にこんなだったんだろうか。。。
.jpg)
御差床
.jpg)
王冠かな・・・
.jpg)
この階段は唯一3階へ上がることが出来る階段だそうです。。。
.jpg)
模型
.jpg)
下庫理(しちゃぐい)
.jpg)
右
.jpg)
左 女官居室(にょかんきょしつ)
.jpg)
正面
.jpg)
階段をのぼると・・・
.jpg)
沖縄市街
.jpg)
後ろからの眺め
.jpg)
帰る頃には守礼門は観光客だらけになってました
.jpg)
お次は世界遺産であり、国の重要文化財に指定されている場所です。
.jpg)
玉陵
.jpg)
施設名:玉陵(たまうどぅん)
住所:沖縄県那覇市首里金城町1-3
玉陵(タマウドゥン)は、首里城守礼門からほぼ西、に200mくらい行った首里高校の斜め向かいくらいの緑の木々に囲まれた1画にあります。 広さは約2442㎡。
第二尚氏王統の大型の墓地で、1501年に尚真王が、父である尚円王を祀るために造らせました。 当時の宮殿の形を模して作られた石造りで、沖縄県でも最大の破風墓です。 第二次世界大戦で大きな被害をうけましたが、1974年から3年以上の歳月をかけた修復がなされ、現在はほぼ往時の姿を見る事ができます。~HPより~
先ずは館内の見学から。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
それでは中へ行きましょう!
.jpg)
玉陵外郭
.jpg)
玉陵碑
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
最後にパシャリ!
.jpg)
沖縄の奥深さを感じました。それにしても残っていて良かったですね。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
クレイジーTouring!帰路は16県跨ぐことに(7&8日目)♪ 2019/06/08
-
沖縄Touring!世界遺産の聖地とあぐー豚(5日目後半)♪ 2019/06/06
-
沖縄Touring!平和への祈りと天国への道(5日目中盤)♪ 2019/06/05
-
沖縄Touring!シュリとタマウドンの世界遺産(5日目前半)♪ 2019/06/04
-
沖縄Touring!城と飛行機と沖縄料理(4日目後半)♪ 2019/06/03
-
沖縄Touring!沖縄の古と海と城と(4日目中盤)♪ 2019/06/01
-
沖縄Touring!沖縄最北端と海と城(4日目前半)♪ 2019/05/31
-