薩摩国一宮 枚聞神社
.jpg)
平成最後の一宮巡りは、この枚聞神社でした。何故か鹿児島・・・これも何かのご縁ですね。。。
ポチッと応援よろしくお願いします→

一宮名:枚聞神社(ひらきき)
住所:鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
創始の年月日は社伝でも不明であり、かなり古くからあった神社と考えられている。元々は開聞岳を神体とする山岳信仰に根ざした神社であったと考えられる。信頼できる史料での初出は『日本三代実録』貞観2年(860年)3月20日庚午条の神階昇叙記事で、この日に薩摩国従五位上開聞神が従四位下を加えられた。開聞神は、貞観8年(866年)4月7日に従四位上を授けられ、元慶6年(882年)10月9日に正四位下を授けられた。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』には「薩摩国穎娃郡 枚聞神社」として記載され、式内社に列している。
鎌倉時代以降は新田神社(薩摩川内市)と薩摩国一宮の地位を巡って激しい争いを繰り広げるようになる。戦国時代は島津氏の有力家臣であった頴娃氏の庇護下にあったが、元亀2年(1571年)に「証恩寺崩れ」と言われるお家騒動が起こり、その巻き添えとなって社殿を失った。しかし、すぐに島津氏の庇護を受けて再興、同氏は当神社の籤により作戦を決めたという。現在の社殿は慶長15年(1610年)に島津義弘が寄進したものを天明7年(1787年)に島津重豪が改築した物である。
外洋に面した立地から古くから「航海神」としても崇められ、江戸時代以降は琉球からの使節の崇敬も集めるようになった。
しかし江戸時代になると、宇佐八幡宮の五社別宮ともされていた新田神社の方が次第に重く扱われるようになったらしく、明治4年(1871年)5月に国幣小社に列したが、対して新田神社は同18年(1885年)に上位の国幣中社に列している。
第二次世界大戦後に近代社格制度が廃止されると、当社は神社本庁に参加、その別表神社に定められた。
~Wikipediaより~
先ずは手水舎で手を清めてから参拝しましょ。
.jpg)
境内・・・
.jpg)
神馬の像
.jpg)
本殿
.jpg)
本殿内は凛とした空気を感じます
.jpg)
絵馬ちゃんシリーズ!
.jpg)
平成最後に頂いた御朱印は、枚聞神社の御朱印でした。
.jpg)
平成の間に参拝した一宮の数は58社でした。令和の時代で満願できるかな・・・こちらはノンビリ楽しみながら参拝していきます。。。
全国一宮 58/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 8/11
東海一宮 10/14
近畿一宮 7/16
中国四国一宮 3/21
九州沖縄一宮 7/16
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
一宮第61弾Touring!石見国一宮(物部神社編)♪ 2019/07/19
-
一宮第60弾Touring!大隅国一宮(鹿児島神宮編)♪ 2019/06/29
-
一宮第59弾Touring!琉球国一宮(波上宮編)♪ 2019/06/23
-
一宮第58弾Touring!薩摩国一宮(枚聞神社編)♪ 2019/06/22
-
一宮第57弾Touring!薩摩国一宮(新田神社編)♪ 2019/06/15
-
一宮第56弾Touring!讃岐国一宮(田村神社編)♪ 2019/05/02
-
一宮第55弾Touring!尾張国一宮(大神神社編)♪ 2019/04/13
-