アンテナ基台からの配線処理
.jpg)
シルバーウイングGT用のアンテナ基台からの配線を取り込むことにします。銀翼は全身カウルに覆われているので、それが大変ですが・・・結構何度もメンテしたので慣れていたりします(笑)
ポチッと応援よろしくお願いします→

INTEGRA750の無線アンテナの基台はこんな感じに。
やっぱプロの仕上げは違いますねー(笑)
.jpg)
先ずはバラシから。。。
.jpg)
ネジでも、一部違うものを使っている時は、写真を撮っておくと便利ですね。
.jpg)
後ろのバラシ!
.jpg)
ステップ部分ですが・・・
.jpg)
ご覧の通りネジの長さが違うので
.jpg)
こんな感じにバレてきました
.jpg)
ようやく右のカウル類をバラシが完了です。
いやー昔散々じぶんの銀翼GTをバラした経験が活きてますねー(*^_^*)
.jpg)
さてさて、何処からケーブルを出すか検討中。
.jpg)
やっぱ上から出すのが常套手段ですねー
.jpg)
以前マロさんに作って頂いた、電源のコルゲートチューブの中にケーブルを入れることに決めました。
.jpg)
ケーブルの長さは3mでした、自分で調べた時は2.5mくらいあれば丁度良いと思っていたけど、結局3mでピッタリでした。
.jpg)
タイラップでしっかり止めて・・・
.jpg)
.jpg)
最後の出口はどこにしようかなぁ。。。
.jpg)
やっぱここから出すのが一番自然だね。。。
.jpg)
配線を這わせて・・・
.jpg)
それでは基台とシッカリ締めましょう!
.jpg)
後ろから見たら完璧っす!
.jpg)
この配線をタンデムバーにどのように格納するかが課題かなぁ。。。
.jpg)
さてさて良い感じになりましたよw
.jpg)
無線の配線がごちゃごちゃしていたのでこちらに収納!
.jpg)
取り敢えず無線受信の状況を確認するために走ってみましたが・・・めっちゃ良かった!かなり良い感度で聞くことができました!!!
.jpg)
取り敢えずこんな感じです。やっぱエエ感じやなァー。
.jpg)
配線はかなりスッキリさせました
.jpg)
最高の仕上がりになりました!・・・って言ってもこのBIKEはハニー号なんですけどね(笑)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
ふたり用無線アンテナをチョイ加工♪ 2020/03/18
-
スマホのナビ音声、無線機を通うじて聞く♪ 2020/03/09
-
NC750Sにアマチュア無線機を装着した♪ 2019/10/29
-
バイク用のアンテナ基台からの配線処理♪ 2019/06/28
-
アマチュア無線の基台の設置完了(準備編)♪ 2019/06/18
-
シルバーウイングGTに工作して頂きました♪ 2019/06/11
-
ハンディ無線機VX-8Dのアンテナ購入♪ 2019/01/17
-