fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

島根Touring!島根の世界文化遺産(銀山編)♪


Edit Category ツーリング > 島根ツーリング Tagged  Touring 
島根の世界文化遺産

ms19(2602).jpg

前々から狙っていた島根の世界遺産だぜぇ~!
ポチッと応援よろしくお願いします→にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
2019年6月17日(月)晴れ!

高速を降りて、GARMINにセットした道をなすがままに走ります。改めてお伝えしますが、スマホナビはGoogle先生が最強だと思ってます。しかし、スマホが壊れたら万一の時にシャレにならないので、PNDは私の場合必需品です。

数あるPNDの中で、私の使い方にあった最強PNDはGARMIN ZUMO660だと思ってます。

とにかくGoogle Mapでコースを設定して、それがそのままナビに設定できる!
しかも、地図は有志の方々が最新の地図を更新して頂き、それを利用させて頂ける!

これを最強と言わずして何が最強なんでしょう!

また私の場合超長距離走行がザラなので、雨天も走行する場合がありますから尚の事です。

ms19(2595).jpg

こんな細道を案内されたら・・・

ms19(2596).jpg


亀淵

ms19(2598).jpg

うーん なんか違うなぁ・・・

ms19(2597).jpg

あじさいが綺麗でした。。。

ms19(2599).jpg

着きました\(^o^)/

ms19(2600).jpg


大森の町並み

ms19(2601).jpg

江戸時代の武家屋敷や代官所跡、石見銀山で栄えた豪商・熊谷家住宅など、歴史的な建造物や文化財が並び、当時の面影を残す大森の町並み。その通りをのんびり散策すると、どこか懐かしい雰囲気に包まれます。その景観を壊さないよう、自動販売機も木製枠で造られています。~HPより~

平日だからでしょうか、人の数も少なかったので撮影会し放題でした\(^o^)/

ms19(2603).jpg

シブいねぇー

ms19(2604).jpg

理容遺産第一号ってスゲーねぇー

ms19(2605).jpg

それでは町並みをどうぞ。。。

ms19(2606).jpg

ms19(2607).jpg

ms19(2608).jpg

ms19(2609).jpg

ms19(2610).jpg

ms19(2611).jpg

ms19(2612).jpg

いやーこの古い町並みが大好きなんですよ!写真はこの何十倍も撮って、BIKE乗っては降りてを繰り返しておりました。

ms19(2613).jpg

ms19(2614).jpg

昔の裁判所だそうです。。。

ms19(2615).jpg

珍しい建物発見!

ms19(2617).jpg

わかります?!木造の渡り廊下ですよ!!すげー!!!

ms19(2618).jpg

いやー人がいないんで、ガンガン撮りまくりッス!!(笑)

ms19(2620).jpg

鬼瓦も個性的ですねw

ms19(2622).jpg

ms19(2625).jpg

ここでFINISH!いやースゲー感動しました。長野の宿場町はまた違った趣がありました。。。

ms19(2626).jpg

五百羅漢も気になったけど、時間の関係でパス!

ms19(2628).jpg


石見銀山遺跡

ms19(2629).jpg

世界文化遺産の石見銀山遺跡ですw

ms19(2630).jpg

地図を見るけど、いまいちよくわからず。。。

ms19(2632).jpg

顔出しOKです?!(笑)

ms19(2633).jpg

メインイベントを教えていただくと、BIKE通行禁止!片道45分の文字が・・・

ms19(2634).jpg

近くに貸し自転車屋さんがあったのでお借り上げ!

ms19(2635).jpg

チャリンコ レッツゴー

ms19(2637).jpg

快調!快調!!

ms19(2639).jpg

本当に山深いところにあるんですね・・・

ms19(2641).jpg

森林浴も気持ちいいー

ms19(2642).jpg

水が気持ちよさそうだなぁ~

ms19(2643).jpg

福神山間歩は入場できません・・・

ms19(2644).jpg

記念にパシャリ!なんか違うかなぁ・・・(笑)

ms19(2646).jpg

高橋家だそうです。年寄山組頭・・・だとか・・・

ms19(2648).jpg

ms19(2650).jpg


龍源寺間歩

ms19(2651).jpg

2007年7月2日、島根県大田市の石見銀山遺跡が世界遺産に登録されました。銀を精錬するためには、大量の薪炭用木材が必要とされます。石見銀山の特徴は、周辺の環境に配慮した「自然環境と共存した産業遺跡」であり、その点が高く評価され、世界遺産登録につながりました。

龍源寺間歩入口
「間歩」とは銀を採掘した坑道のことをいいます。「龍源寺間歩」は1715年に開発された坑道で、大久保間歩に次いで長く600mもあります。正徳5年の開発で、永久、大久保、新切、新横相間歩とともに代官所の直営で「五か山」と呼ばれていました。

内部はノミで掘った跡がそのままの状態で残っており、当時の作業の様子を知ることができます。「龍源寺間歩」は唯一、常時一般公開されている間歩です。

だそうです~HPより~

せっかくですから記念にパシャリ!

ms19(2652).jpg

いざ入場!

ms19(2653).jpg

中はヒンヤリというより寒いくらいです・・・

ms19(2654).jpg

ms19(2655).jpg

ms19(2656).jpg

ms19(2657).jpg

めちゃ寒い!と思ったら、12℃ですから

ms19(2658).jpg

ms19(2660).jpg

岩清水が滴り落ちてます。。。

ms19(2662).jpg

これって鍾乳石?!

ms19(2665).jpg

昔の様子。。。

ms19(2667).jpg

こちらへは時間の関係で行かず

ms19(2668).jpg

いやー想像以上に良かった石見銀山遺跡!

ms19(2669).jpg

遠かったけど来てよかったぁ~\(^o^)/

to be continuned→

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m

今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
関連記事
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク

Newer Entry島根Touring!縁結びの神様と終着駅(出雲編)♪

Older Entry島根Touring!2泊4日のTouringへ行ってみよう(移動編)♪

 
09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08 10


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
メシネタ!真夏の暑い日に食べたカレーの思ひ出♪ Sep 23, 2023
ラーメン道!各地のラーメン探訪(神奈川・神勝軒編)♪ Sep 22, 2023
メシネタ!御徒町の越後メシとメチャウマメンチ♪ Sep 21, 2023
メシネタ!立ち喰い蕎麦紀行(第40回)♪ Sep 20, 2023
けいそくせいぎょにヘッドセット移設依頼♪ Sep 19, 2023
東京・赤坂にもバイク駐輪スペースがあったんだ♪ Sep 18, 2023
メシネタ!何度も行きたくなっちゃう本格台湾メシの店♪ Sep 17, 2023
チェーン注油を考えて新たにGOODSを購入してみた♪ Sep 15, 2023
NC750Sのブレーキパッド交換とモミモミするゾィ♪ Sep 14, 2023
NC750SにエンジンAZ燃料添加剤投入♪ Sep 13, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS