近江国一宮 建部大社
.jpg)
近江の国へ行ってみたけど、そこはヤマトタケルの御祭神の神社でした。
ポチッと応援よろしくお願いします→

一宮名:建部大社
住所:滋賀県大津市神領1丁目16−1
.jpg)
当社は古来、建部大社、建部大明神などと称え、延喜式内名神大社に列し、又近江国の一之宮として朝野の崇敬篤く、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です。
御祭神、日本武尊は御年僅に16才にて熊襲を誅し、更に東夷を平定され、遂に32才にして伊勢の能褒野において崩御されましたが、父君景行天皇は尊の永逝をいたく歎かれ、御名代として建部を定め、その功名を伝えられました(日本書紀にしるされている)これが即ち建部の起源です。
景行天皇の46年、神勅により御妃 布多遅比売命(ふたじひめのみこと)(父は近江安国造)が、御子稲依別王(いなよりわけのみこ)と共に住まわれていた神崎郡建部の郷(御名代の地)に尊の神霊を奉斎されたのが当社の草創であって、その後天武天皇白鳳4年(675年)、当時近江国府の所在地であった瀬田の地に迀祀し、近江一宮として崇め奉ったのが現在の当大社です。
歴朝の御尊信篤く、武門武将の崇敬枚挙にいとまなく、とくに源頼朝が平家に捕われ、14才にして伊豆に流されるため、京都から関東に下向の折、永暦元年(1160年)3月20日当社に参篭して前途を祈願した事が平治物語に記されています。遂に頼朝は源氏再興の宿願成って、建久元年(1190年)11月右大将として上洛の際、再び社前で祈願成就の神慮に対し、幾多の神宝と神領を寄進して奉賽の誠を尽くされたのです。
爾来当大社が出世開運、除災厄除、商売繁盛、縁結び、医薬醸造の神として広く崇敬される所以です。
~HPより~
.jpg)
それでは参拝。
.jpg)
これ誰?と思ったらヤマトタケルだそうです。
.jpg)
この建部大社は・・・
.jpg)
日本で初めて作られた千円札だそうです。
.jpg)
いい感じの手水舎。
.jpg)
神門
.jpg)
三本松
.jpg)
くぐって
.jpg)
拝殿
.jpg)
.jpg)
本殿
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
摂社、末社
.jpg)
.jpg)
.jpg)
稲荷神社
.jpg)
.jpg)
請願成就
.jpg)
御神木
.jpg)
神馬
.jpg)
本殿を囲むように左右に八つの社があり、上座4社には日本武尊の父母である景行天皇と皇后、御妃と御子が祀られ、下座4社には日本武尊の遠征に付き従った家臣の方々をお祀りしてるそうです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
絵馬ちゃんシリーズ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
おおつ光ルくんだそうです。。。
.jpg)
最後に御朱印を頂戴しました。ありがとうございました。
.jpg)
全国一宮 68/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 8/11
東海一宮 10/14
近畿一宮 10/16
中国四国一宮 8/21
九州沖縄一宮 9/16
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
一宮第71弾Touring!三河国一宮(砥鹿神社編)♪ 2019/12/23
-
一宮第70弾Touring!大和国一宮(大神神社編)♪ 2019/11/23
-
一宮第69弾Touring!河内国一宮(枚岡神社編)♪ 2019/11/23
-
一宮第68弾Touring!近江国一宮(建部大社編)♪ 2019/08/24
-
一宮第67弾Touring!丹後国一宮(籠神社編)♪ 2019/08/17
-
一宮第66弾Touring!但馬国一宮(出石神社編)♪ 2019/08/15
-
一宮第65弾Touring!因幡国一宮(宇倍神社編)♪ 2019/08/10
-