
3大吊るし飾りの傘福
.jpg)
昨年は寄れなかったけど、今年は見ることができました。やっぱスゲーネェー。
ポチッと応援よろしくお願いします→

2019年9月15日(日)晴れ!
秋田から山形へ移動します。
秋田、山形の県境には、鳥海山があります。鳥海山ブルーラインを昨年も走りましたが、最高でした。
.jpg)
またどうぞ秋田へ。秋田へまた行きたいなぁ。。。
.jpg)
ブルーラインはまた今度
.jpg)
風力発電機を通り抜け。。。
.jpg)
酒田に来ましタァー
.jpg)
山居倉庫
.jpg)
.jpg)
.jpg)
倉庫内はこんな感じ
.jpg)
特徴的な二段屋根。
.jpg)
倉庫の様子。。。
.jpg)
.jpg)
以前はこんな感じだったのかなぁ。。。
.jpg)
ハカタの塩じゃなくて、サカタの塩だそうです。
.jpg)
山王くらぶ
.jpg)
「傘福」は、江戸時代から酒田に伝わるつるし飾りのひとつ。女性たちが一針一針心を込めて子孫繁栄や無病息災、家族の幸せを願い細工物を傘に吊るし、地元の神社仏閣に奉納した風習がありました。また、日枝神社の例大祭「山王祭」の行列にもその源流が見られます。神輿に続く山車の亀傘鉾には、まちの活性と商売繁盛を願い吉祥柄の細工物を下げた傘福の記録が残っています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
傘福の由来で・・・
.jpg)
金太郎は・・・だそうです
.jpg)
.jpg)
それでは傘福を。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
こちらは九州・柳川の「さげもん」だそうです
.jpg)
いやー最高にイイっすねー。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
「山王くらぶ」は港都酒田を代表する料亭で、国の登録有形文化財となっています。料亭文化、酒田の歴史などを広くご紹介する施設として、新たな息を吹き込みました。各部屋の意匠は全て異なり、とりわけ「床の間」「組子入建具」「襖の引き手」などは、手の込んだしつらいとなっています。
.jpg)
夢二の間・・・竹久夢二は群馬の印象が強いですね。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
意匠がイイね。。。
.jpg)
昔に料亭の様子ですね
.jpg)
内蔵があるんですね。。。
.jpg)
酒田の婚礼衣裳ですかねー
.jpg)
.jpg)
お澄まし。。。
.jpg)
2月から12月まで開催されているようです。。。
.jpg)
酒田の市内。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
チャンピオン・・・アリス?少年マンガ?(笑)
.jpg)
ってことで観光は終了です。それではお泊りへ行こうかね。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
山形Touring!将棋の駒と大正浪漫♪ 2020/11/23
-
山形Touring5日目!楽しかった思い出を胸に(帰路編)♪ 2019/10/22
-
山形Touring4日目!大正浪漫の町並み(銀山温泉編)♪ 2019/10/21
-
山形Touring4日目!3大吊るし飾りの傘福(酒田編)♪ 2019/10/18
-
参考企画!伏流水と出羽三山Touring(秋田&山形編)♪ 2018/08/02
-
山形Touring!丸池と羅漢岩と出羽三山と(東北4日目後編)♪ 2018/05/27
-
山形企画Touring!山形・酒田市内を巡る♪ 2017/12/10
-