パルス充電
.jpg)
もうバッテリーが4年目に突入しました。ほぼ毎週乗っているので始動は絶好調ですが、念には念をでしっかり充電することにします。
ポチッと応援よろしくお願いします→

本当なら毎日充電する方が良いと思うのですが、なかなかそれはできない環境なので、月イチで行うことようにしてます。パルス充電でサルフェーション除去が目的。
ちなみ、私が使っているOPTIMATE-4は・・・
●全世界で最も信頼されているバッテリーメンテナー充電器 Optimate4(オプティメート4)
●いつでも安心、一発始動 !! (全自動・バッテリーの管理人・強力サルフェーション溶解機能付)
●バッテリーに繋ぎっぱなしで最適な状態にメンンテナンス。
●全世界の車両メーカーがバッテリーのメンテナンスに推薦。
★2段階のサルフェーション溶解機能付き!(今まで溶解できなかったサルフェーションも撃退!最大22V)
★他には無いバッテリー診断機能!
★生活防水仕様!(内部の基盤を外部の環境から守る!)
★フロート充電方式採用(個々のバッテリーに合った全自動充電)
★便利な「車両ケーブル」付き>>あらかじめ車両に搭載したバッテリーへ接続しておく為のケーブルです。バッテリーの補充電が必要な際に、ワンタッチでオプティメート4本体と接続可能です。
が謳い文句です。
.jpg)
車体バッテリーからは車両ケーブルで繋いであるから、そこから直で差し込んだら準備完了です。コンセントを電源に入れたら全自動で充電開始。
パルス充電で電極についたサルフェーション溶解を行います。こればっかりは目に見えない世界だから、充電器にお任せするしかないっすねー
.jpg)
18時間くらいつけっぱなしにしていたので、これでサルフェーションは溶解でき大丈夫だと思われます。冬場乗られない方はバッテリーを外して、春に充電して乗るのが良いみたいですね。
まー私は冬でも乗りますけど、今後も最低でも月イチ満充電でサルフェーション溶解していきます。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
INTEGRA&NC750Sの空気圧♪ 2019/11/26
-
バッテリーの寿命診断をやってみよう♪ 2019/11/16
-
INTEGRA750Sのチェーンメンテ備忘録♪ 2019/11/02
-
INTEGRAへ月に一度のパルス充電をする♪ 2019/11/01
-
夏の間放置してたINTEGRAの空気圧♪ 2019/10/30
-
何故マメにチェーンメンテする必要があるのか♪ 2019/09/23
-
やったー!INTEGRA750が50,000km達成♪ 2019/09/22
-