
十三重塔と町並みとうなぎ
.jpg)
奈良の歴史と文化の深さを改めて思い知ることに。。。
2019年12月28日(土)晴れ!
奈良ツーリングは、古い町並みから、またまた神社へ!
.jpg)
.jpg)
談山神社
.jpg)
神社名:談山神社
住所:奈良県桜井市大字多武峰319
舒明・皇極二代の天皇の世、蘇我蝦夷と入鹿親子の勢力は極まって、国の政治をほしいままにしていました。 この時、中臣鎌子(後の藤原鎌足公)は強い志を抱いて、国家の正しいあり方を考えていました。
たまたま飛鳥の法興寺(今の飛鳥寺)で蹴鞠会(けまりえ)があったとき、 聡明な皇太子として知られていた中大兄皇子(後の天智天皇)にまみえることができ、 西暦645年の5月、二人は多武峰(とうのみね)の山中に登って、「大化改新」の談合を行いました。 後にこの山を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こりとなりました。
ここに鎌足公は真の日本国を発想し、日本国が世界に誇る国家となるため、一生涯を国政に尽くしました。 天智天皇8年(669)10月、鎌足公の病が重いことを知った天智天皇は、みずから病床を見舞い、 大織冠(たいしょくかん)を授けて内大臣に任じ、藤原の姓を賜りました。 藤原の姓はここに始まります。
足公の没後、長男の定慧和尚は、留学中の唐より帰国、父の由縁深い多武峰に墓を移し、十三重塔を建立しました。 大宝元年(701)には神殿が創建され、御神像をお祭りして今日に至ります。
.jpg)
では参拝!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
談山神社・・・なかなかええ話や~
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
十三重塔
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
では次へ行ってみよう!!!
.jpg)
宇陀松山
.jpg)
施設名:重要伝統的建造物群保存地区「宇陀松山」
住所:奈良県宇陀市大宇陀拾生1846
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
奈良一奈良漬いせ弥
.jpg)
店名:奈良一奈良漬いせ弥
食べログの記事はこちら(奈良一奈良漬いせ弥)
.jpg)
この奈良漬けで酒の肴に・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
最後に記念写真をパシャリ!
.jpg)
活江戸焼うなぎ 旭亭
.jpg)
店名:活江戸焼うなぎ 旭亭
食べログの記事はこちら(活江戸焼うなぎ 旭亭)
年の瀬の食事は、少しだけ贅沢に。。。
先ずはカンパ~イ\(^o^)/
.jpg)
きも煮き!これがメチャウマでした。
.jpg)
うなぎはひつまぶし!
.jpg)
愛知のうなぎを使っているそうです。。。
.jpg)
マジでうんめー!
.jpg)
最後は茶漬けで頂きますが、メチャウマっす!!!
.jpg)
ホテルについて・・・買った奈良漬けと・・・
.jpg)
ジャポンでクイッと。
.jpg)
奈良ツーリングの初日の夜は更けていくのでした。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
奈良TOUR!大和の街並みと神宮のハーモニー♪ 2023/03/13
-
奈良Touring!大雨の監獄と都(1日目)♪ 2021/05/24
-
奈良TOUR!十三重塔と町並みとうなぎ(宇陀編)♪ 2020/01/08
-
奈良TOUR!ならまちと今井町(古い町並み編)♪ 2020/01/07
-
奈良TOUR!芸術的な監獄から世界遺産(大社編)♪ 2020/01/06
-
奈良Touring!九州ツーのスタートは何故か奈良♪ 2015/09/15
-
昨日は奈良でした(速報)♪ 2015/09/06
-