
蔵と醤油発祥の地
.jpg)
和歌山の醤油蔵を訪ねたら、重要伝統的建造物群に出会えた。。。
2019年12月30日(月)雨!
この日は和歌山から自宅へ帰るのですが、生憎の雨。この雨が事前にわかっていたから、BIKEで来なかったんですよね。。。冬の雨は、マジでキツイし、辛いし、下手すると怖いので。。。
ホテルフリーゲート白浜
.jpg)
お泊りのお宿はこちらでした。温泉は本当に良かったけど、食事はイマイチだったかなぁ・・・でも、お値段も安いので満足ですけどね。。。
では温泉に!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
朝食!
.jpg)
.jpg)
帰りの出来事・・・
.jpg)
.jpg)
少し走って湯浅へ
.jpg)
湯浅醤油
.jpg)
店名:湯浅醤油
住所:和歌山県有田郡湯浅町湯浅1464
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
蔵見学!
.jpg)
.jpg)
モンドセレクション金賞!
.jpg)
.jpg)
いい感じですねw
.jpg)
このクイズできるかなぁ~
.jpg)
こんな親子写真も!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
湯浅醤油をお味見!
.jpg)
湯浅伝統的建造物群保存地区
.jpg)
施設名:湯浅伝統的建造物群保存地区
住所:和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅
.jpg)
湯浅町は、熊野三山へと続く熊野古道の宿場町として栄え、熊野古道が唯一商店街を通る町としても知られています。交通上重要な位置にあった湯浅は、近世に 入り次第に商業都市として発展を遂げます。その核をなしたのは、なんといっても醤油です。 鎌倉時代、中国の宋で修行を積んだ僧が伝えた「金山寺味噌」か ら生まれたのが、現在の日本の醤油の始まりと言われており、紀州湯浅は「醤油発祥の地」と知られています。
白壁の土蔵、格子戸や虫籠窓など、醤油醸造の伝統を感じる家並みが残る東西約400m、南北約280mの一帯は平成18年に文部科学省から、「重要伝統 的建造物群保存地区」に選定されました。醤油醸造など商工業を中心に発展した町が今も地割を残し、近世から近代にかけての重厚な町並みが歴史的風致をよく 残す貴重なものと認められたのです。
素晴らしい自然と醤油の香り漂う湯浅の町は懐かしく、そして今も力強く伝統と文化を発信し続ける町なのです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
見学してみます。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
前日の奈良といい、この和歌山も素晴らしい重要伝統的建造物群保存地区でした。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
和歌山Touring!那智の滝と大社(熊野山編)♪ 2020/04/01
-
和歌山Touring!熊野詣と本州最南端(紀伊編)♪ 2020/03/31
-
和歌山TOUR!梅バーガーとあらぎ島と(絶景編)♪ 2020/01/14
-
和歌山TOUR!蔵と醤油発祥の地(湯浅編)♪ 2020/01/13
-
和歌山TOUR!壇上伽藍と和歌山ラーメン(名物編)♪ 2020/01/10
-
和歌山TOUR!弘法大師開祖の地(金剛峯寺編)♪ 2020/01/09
-
三重和歌山Touring!世界遺産 熊野三山ツー(走行編)♪ 2015/07/21
-