伊賀国一宮 敢國神社
.jpg)
今回は奈良・和歌山のTouring途中でお立ち寄り。
一宮名:敢國神社
住所:三重県伊賀市一之宮877
伊賀ですから忍者がマストですね(笑)
.jpg)
.jpg)
社伝では、斉明天皇4年(658年)の創建になるとする。これによると祭神の大彦命は四道将軍として北陸地方を平定し、その子孫は伊賀国阿拝郡一帯に居住して阿閇氏(敢氏/阿閉氏)を称し、大彦命を祖神として祀ったという。また、それとは別に少彦名命を祀る秦氏一族があり、これら2柱をもって創建されたとする。創建当初は、敢國神社南方の南宮山山頂付近に祀られたが、後に現在地(南宮山山麓)に遷されたという。その後、山頂附近の社殿跡には南宮大社より勧請された金山比咩命が祀られたため、その山が「南宮山」と呼ばれたともいう。そして貞元2年(977年)、金山比咩命の社殿前の神木に言葉が現れたことにより、金山比咩命を敢國神社に合祀したとしている。
実際の古代祭祀については、南宮山が円錐形を成す典型的な神奈備であることから、この南宮山に対する原始信仰に始まったと見られる。特に敢國神社南方200メートル付近に大岩(「黒岩」とも)が存在したことから、これを磐座として南宮山を遥拝する形の祭祀が行われたものと推測されている。この大岩は現在は失われているが、付近には大岩古墳があり、古墳時代の祭祀の存在が指摘される。同地にはかつて大石明神(大岩明神)が祀られ、これがかつての祭祀の根本であったと見られるが、同社は現在は敢國神社境内に遷され「大石社」として祀られている。~Wikipediaより~
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
手水舎
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
御朱印を頂きました。ありがとうございました。
.jpg)
全国一宮 72/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 8/11
東海一宮 12/14
近畿一宮 12/16
中国四国一宮 8/21
九州沖縄一宮 9/16
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
一宮第75弾Touring!紀伊国一宮(日前神宮・国懸神宮編)♪ 2020/01/20
-
一宮第74弾Touring!紀伊国一宮(伊太祁曽神社編)♪ 2020/01/17
-
一宮第73弾Touring!紀伊国一宮(丹生都比売神社編)♪ 2020/01/16
-
一宮第72弾Touring!伊賀国一宮(敢國神社編)♪ 2020/01/15
-
一宮第71弾Touring!三河国一宮(砥鹿神社編)♪ 2019/12/23
-
一宮第70弾Touring!大和国一宮(大神神社編)♪ 2019/11/23
-
一宮第69弾Touring!河内国一宮(枚岡神社編)♪ 2019/11/23
-