備後国一宮 素盞嗚神社
.jpg)
こちらも漢字が読めないよね・・・
一宮名:素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)
住所:広島県福山市新市町大字戸手1-1
.jpg)
社伝によれば天武天皇の治世であった7世紀ごろ(679年か)に創建したとされる。その後、遣唐使であった吉備真備が唐から帰国した後の天平6年 (734年)に備後から素盞嗚命を播磨の広峯神社に勧請したとされる。
『釈日本紀』巻7(卜部兼方、鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文(奈良時代か)の「蘇民将来」説話に「疫隈國社(エノクマノクニツヤシロ)」とあるのが当社とされるが、本来は摂社である「蘇民神社・疱瘡神社」であるとする説もある。『延喜式神名帳』には「備後國深津郡一座 須佐能袁能神社」と記載されている。
後に神仏習合によって仏教系の神である牛頭天王を祭神とするようになり、「早苗山天竜院天王寺」という真言系の別当寺が作られた。本堂である本地堂(現 天満宮)には本尊本地仏として聖観世音菩薩が祀られた。一般に牛頭天王の本地仏は薬師如来であるが、当社の観音祭祀の理由は不明である。また脇侍に不動明王と毘沙門天が祀られた。「江熊(エノクマ)祇園牛頭天王社」が正式な社名であるが、天王社、祇園社などとも呼ばれるようになった。
明治の神仏分離により、神社の道を選んだ当社の別当僧は還俗して神官となり、祭神は本来の素盞嗚尊に改め、現在の社名に改称した。~Wikipediaより~
.jpg)
摂社、末社は少ないですが、敷地がかなり広いです。しかしながら、境内は隅々まで掃除が行き渡っている感じです。。。
.jpg)
.jpg)
手水舎に特徴が・・・
.jpg)
よく見るとこのように・・・しっかり浮いてます。。。
.jpg)
.jpg)
本殿に参拝。。。
.jpg)
蘇民神社・疱瘡神社
.jpg)
.jpg)
絵馬ちゃんシリーズは、いままで一番可愛らしいかも。。。
.jpg)
神輿が雨ざらしかと思いきや・・・
.jpg)
神輿庫にありました・・・中をよく見ることは出来ず外から写真だけ。。。
.jpg)
祇園神発祥の景
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
くりへ・・・上からちょこっとだけ覗くと、バレンタインチョコのような・・・くり・・・この後雨降るぞ・・・
.jpg)
御朱印を頂きました。ありがとうございました。
.jpg)
全国一宮 78/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 8/11
東海一宮 12/14
近畿一宮 15/16
中国四国一宮 11/21
九州沖縄一宮 9/16
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
一宮第81弾Touring!淡路国一宮(伊弉諾神宮編)♪ 2020/10/22
-
一宮第80弾Touring!志摩国一宮(伊射波神社編)♪ 2020/04/08
-
一宮第79弾Touring!美濃国一宮(南宮大社編)♪ 2020/03/06
-
一宮第78弾Touring!備後国一宮(素盞嗚神社編)♪ 2020/02/26
-
一宮第77弾Touring!備後国一宮(吉備津神社編)♪ 2020/02/25
-
一宮第76弾Touring!伊予国一宮(大山祇神社編)♪ 2020/02/24
-
一宮第75弾Touring!紀伊国一宮(日前神宮・国懸神宮編)♪ 2020/01/20
-