匠の技が息づくまち
.jpg)
匠の技・・・現地にいるとその香りを感じられます。。。
2020年2月22日(土)雨!
雨の飛騨古川に到着。。。
.jpg)
やんちゃ屋台村。。。
.jpg)
一食堂 ニノマエ
.jpg)
店名:一食堂 ニノマエ
食べログの記事はこちら(一食堂 ニノマエ)
.jpg)
テーブルの下には欄間が・・・
.jpg)
グリーンカレーを頂きましたが、マジでうんめー!本格派のグリーンカレーで美味しゅうございます。
.jpg)
高山ラーメン!
.jpg)
出汁も麺もメチャクチャうんめー!いやー最高に美味しいランチを頂けました。食べログで全く評価されてませんが、マジでオススメします。
.jpg)
最後に甘酒も頂いたのですが、この甘酒もメチャクチャうんめー!!!
.jpg)
.jpg)
飛騨古川町並み
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
蓬莱蔵元 渡辺酒造店
.jpg)
.jpg)
後藤酒店
.jpg)
すごい数の日本酒が所狭しと・・・こちらで酒粕と日本酒をお買い上げ!
.jpg)
.jpg)
起し太鼓
.jpg)
100円で叩けるようです。。。
.jpg)
よく見ると・・・
.jpg)
亀さんが・・・
.jpg)
瀬戸川と白壁土蔵街
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
有形文化財だそうで、すこしだけ拝見
.jpg)
.jpg)
雨がスゴイねー
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
メロンパンが有名なお店だそうです。。。
.jpg)
.jpg)
八ツ三館
.jpg)
あゝ野麦峠 のゆかりの宿。
「あぁ野麦峠」でも知られるように多くの女子がこの飛騨の地から野麦峠を超え 信州に出稼ぎに参りました。当館は飛騨で最北の募集拠点で 検番宿として また集散の場所としてにぎわいました。 ~HPより~
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
それぞれの街の・・・それぞれの祭りが・・・
.jpg)
飛騨古川駅といえば・・・
.jpg)
君の名は。
.jpg)
.jpg)
さてさて、堪能したので宿泊のホテルへ向かいます。。。
.jpg)
炭酸泉 奥田屋
.jpg)
旅館名:炭酸泉 奥田屋
旅館のHPはこちら(炭酸泉 奥田屋)
当初は下呂温泉に宿泊しようと考えていたのですが、少し外れた静かな宿が良いかなーと思ってここをchoice!
こちらの宿は炭酸泉が有名なようですが、それ以上に素晴らしい食事が待っていました。。。
.jpg)
川のせせらぎ
.jpg)
部屋は純和風。部屋のあちこちに時代を感じますが、それ程気になるものではありません。
.jpg)
これが噂の炭酸泉!ヌルっとした肌触りで、この時はぬる目で気持ちよく入れました。奥は源泉の水風呂。これがまためちゃくちゃ冷たくて、いくら熱々の体でも入れませんでした(笑)
.jpg)
お部屋に戻りプシュっとカンパーイ
.jpg)
ハニーちゃんも浴衣姿で。
.jpg)
最初に出された岩魚の骨酒。あーうんめー。
.jpg)
飛騨牛がスタンバイしてます。
.jpg)
岩魚の刺身。これまた臭みなくうんめー
.jpg)
こちらは当館で作ったどぶろくだそうです。酒は好きなんですが、どうもどぶろくだけは好きになれないんですよね。。。
.jpg)
茶碗蒸しがうんめー
.jpg)
色々蕎麦は食べて来ましたが、正直宿の蕎麦で美味しいと思ったことは、記憶になかったのですが、ここの宿は本当に美味しかった。
蕎麦がきに胡麻が掛かっております。これが美味いのなんのって。おかわりしたいくらいの旨さでした。
.jpg)
.jpg)
岩魚の塩焼きは頭から丸ごと頂きました。こちらもうんめー。
.jpg)
天ぷらは普通に美味しかった
.jpg)
この飛騨牛はA5ランクだそうで、柔らかくて朴葉味噌との相性もよく、メチャうんめー。
.jpg)
蕎麦!この蕎麦絶品です!
なんでも作る寸前に皮ごと挽いて作るそうですが、香りも良いし、蕎麦自体に甘味があるんですよ。
つゆも関東のしょっ辛いつゆではなく、出汁の香りが感じられこちらもうんめー。
初めてお土産で持ち帰りたいと思った程でした。。。
この宿の夕飯は最高でしたwww
.jpg)
ご飯セットも出てきて、メチャ満腹っス。
.jpg)
あー美味しかった。もう一度温泉に入ろうと思ったけど、満腹で直ぐに寝ちゃいました。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
岐阜TOUR!タイルと茶碗のまち(笠原編)♪ 2021/01/06
-
岐阜TOUR!モネの池と古い町並み(川原町編)♪ 2020/03/05
-
岐阜TOUR!清流と名水の城下町(郡上八幡編)♪ 2020/03/04
-
岐阜TOUR!匠の技が息づくまち(飛騨古川編)♪ 2020/03/03
-
岐阜TOUR!伝統が息づく城下町(飛騨高山編)♪ 2020/03/02
-
岐阜Touring!大正浪漫を求めて(懐古編)♪ 2019/05/24
-
岐阜Touring!下町桝形を散策してみた(朝ドラ編)♪ 2019/05/23
-