美濃国一宮 南宮大社
.jpg)
旅の最後は岐阜の一宮へ
一宮名:南宮大社
住所:岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
.jpg)
南宮大社(垂井町宮代)は主祭神に金山彦命を祀り、相殿に見野命、彦火火出見命が祀られている。主祭神の名から、鉱山をはじめ金属一切をつかさどる神様として、うやまわれてきた。
創設は神武天皇の時代にさかのぼる。古くは仲山金山彦神社といわれ、美濃国府が置かれていた府中(垂井町)に祀られていたとされる。現在地の二キロほどのところである。
崇神天皇のとき、現在の場所に移り、国府の南に位置することから、南宮大社と呼ばれるようになったと伝えられる。この「南宮」という社名の由来については、宮司の宇都宮精秀さんが、「朝鮮半島と深い関わりがある」という新説を唱えている。
慶長5(1600)年、関ヶ原の合戦の兵火で社殿は焼失。そののち寛永19(1642)年、この地にゆかりの乳母・春日局らの願いを聞き入れた三代将軍、徳川家光によって再建された。
現在の南宮大社の社殿、石鳥居、石橋などは、このとき家光が寄付した七千両(約21億円)をもとに、造営奉行、岡田将監の指揮によって建築・造営された。
正面の楼門をくぐると、舞楽を奉納する高舞殿があり、その奥には拝殿、本殿などが三百六十年の時を経て、荘厳なたたずまいを見せている。
木々の緑に囲まれた社殿は、十五棟からなる。本殿、弊殿、拝殿、樹下社、高山社、隼人社、南大神社、七王子社、回廊(左右)、勅使殿、高舞殿、楼門、神輿舎、神官廊。そのすべてが国の重要文化財に指定されている。
建築様式は、和様と唐様を混用した独特の様式であることから、南宮造と呼ばれている。本殿と弊殿だけは素木造りで、その他の社殿は鮮やかな朱塗りになっていることも特徴の一つと言える。社殿の軒回りは、すべて刳抜蟇股という社寺建築独特の装飾が施されている。その形が蟇の股の曲線に似ていることから蟇股と呼ばれる。中でも高舞殿の蟇股にある十二支の動物の丸彫りが特に名高い。
楼門の表には右大臣、左大臣の木像、裏には狛犬がそれぞれ門番のごとく配置され、参拝の人々を見守っている。
屋根を葺き替える式年遷宮は、51年目と定められていて、最近は昭和48(1973)年に行われた。この時は文化庁の指導のもとに二年余りの歳月をかけて社殿の修復が行われた。また、楼門の南の広場にはコンクリート建築の宝物殿が新築された。宝物館には名刀など多くの宝物が保存され、毎年、文化の日(11月3日)に公開される。
このほか三重塔、本地堂、鐘樓などの仏教関係の建造物も同じ時期に建てられたが、明治維新の神仏分離のとき、これらは近くの真禅院(朝倉山)に移築された。
南宮大社には江戸時代の社殿の配置を描いた古図が保存されていて、それには三重塔など仏教関係の建造物も描かれている。
〜HPより〜
.jpg)
.jpg)
.jpg)
手水舎は龍の口
.jpg)
高舞殿
.jpg)
拝殿
.jpg)
参拝
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
関ヶ原の時に焼失し、その後家光の時に再建されたようで、その事に由来してるのかな。。。
.jpg)
絵馬ちゃんシリーズ
.jpg)
御朱印を頂戴しました。ありがとうございます。
.jpg)
全国一宮 79/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 8/11
東海一宮 13/14
近畿一宮 15/16
中国四国一宮 11/21
九州沖縄一宮 9/16
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
一宮第82弾Touring!阿波国一宮(大麻比古神社編)♪ 2020/10/23
-
一宮第81弾Touring!淡路国一宮(伊弉諾神宮編)♪ 2020/10/22
-
一宮第80弾Touring!志摩国一宮(伊射波神社編)♪ 2020/04/08
-
一宮第79弾Touring!美濃国一宮(南宮大社編)♪ 2020/03/06
-
一宮第78弾Touring!備後国一宮(素盞嗚神社編)♪ 2020/02/26
-
一宮第77弾Touring!備後国一宮(吉備津神社編)♪ 2020/02/25
-
一宮第76弾Touring!伊予国一宮(大山祇神社編)♪ 2020/02/24
-