fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

沖縄Touring!世界遺産と平和への祈りとあぐー豚編♪


Edit Category ツーリング > 沖縄ツーリング Tagged  #沖縄ツーリング   #沖縄名所   #沖縄の旅   #沖縄ツーリンググルメ   #沖縄観光スポット   #夫婦ライダー   #Touring      #ツーリング   #バイクツーリング 
シュリとタマウドン

ステイホーム週間!ということで、退屈しのぎに昨年行った沖縄Touringの過去Blogを再掲載したい思います。今は感染しない、感染させない、落ち着いたら、Touringに行きましょう!!!

ms19(1864).jpg

昨年の今頃は見ることが出来て首里城が、まさか、まさかの・・・
2019年5月3日(金)晴れ!

この日は沖縄南部を中心に回ることに決めてました。南部中心に回るということは、走行距離少なめで、観光時間長めが想定されますが、入場時間の関係に7時過ぎにSTART!

ms19(1822).jpg

沖縄の北部までモノレールがあれば便利なんだろうになぁ。。。

ms19(1823).jpg

サクッと駐輪場へ!

ms19(1826).jpg


首里城跡

ms19(1828).jpg

施設名:首里城跡
住所:沖縄県那覇市首里金城町1丁目2

首里城の悲しい歴史・・・

琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城であった。戦前は正殿などが旧国宝に指定されていたが、1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された。2000年(平成12年)12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産ではない。~Wikipediaより~

ms19(1829).jpg


守礼門

ms19(1830).jpg

とりあえず散策しましょw

ms19(1831).jpg


園比屋武御嶽石門

ms19(1833).jpg

こちらの門は世界遺産だそうです。

ms19(1835).jpg

復元されたとはいえ立派だね。

ms19(1836).jpg

ms19(1837).jpg


歓会門

ms19(1838).jpg

大昔の首里城

ms19(1840).jpg

首里城のシーサーも特徴あるねぇー

ms19(1841).jpg

今は長閑な街並みでも、戦時中は計り知れ苦労があったんだろうなぁ。。。

ms19(1844).jpg


漏刻門

ms19(1848).jpg

ms19(1849).jpg

広福門の前の広場から見た景色

ms19(1852).jpg


奉神門

ms19(1856).jpg

開門前のPerformance!

ms19(1862).jpg

首里城の解説を韓国の方にして頂きましたが、ここでも人手不足の波が・・・

ms19(1863).jpg


首里城正殿

ms19(1865).jpg

漆喰の構造!

ms19(1866).jpg

本物は撮影禁止でしたがレプリカはOK・・・でしたw

ms19(1867).jpg

首里城内の庭園。昔は本当にこんなだったんだろうか。。。

ms19(1868).jpg


御差床

ms19(1871).jpg

王冠かな・・・

ms19(1873).jpg

この階段は唯一3階へ上がることが出来る階段だそうです。。。

ms19(1874).jpg

模型

ms19(1876).jpg

下庫理(しちゃぐい)

ms19(1881).jpg



ms19(1883).jpg

左 女官居室(にょかんきょしつ)

ms19(1885).jpg

正面

ms19(1886).jpg

階段をのぼると・・・

ms19(1889).jpg

沖縄市街

ms19(1891).jpg

後ろからの眺め

ms19(1893).jpg

帰る頃には守礼門は観光客だらけになってました

ms19(1896).jpg

お次は世界遺産であり、国の重要文化財に指定されている場所です。

ms19(1897-1).jpg


玉陵

ms19(1898).jpg

施設名:玉陵(たまうどぅん)
住所:沖縄県那覇市首里金城町1-3

玉陵(タマウドゥン)は、首里城守礼門からほぼ西、に200mくらい行った首里高校の斜め向かいくらいの緑の木々に囲まれた1画にあります。 広さは約2442㎡。
第二尚氏王統の大型の墓地で、1501年に尚真王が、父である尚円王を祀るために造らせました。 当時の宮殿の形を模して作られた石造りで、沖縄県でも最大の破風墓です。 第二次世界大戦で大きな被害をうけましたが、1974年から3年以上の歳月をかけた修復がなされ、現在はほぼ往時の姿を見る事ができます。~HPより~

先ずは館内の見学から。。。

ms19(1900).jpg

ms19(1901).jpg

ms19(1902).jpg

それでは中へ行きましょう!

ms19(1903).jpg

玉陵外郭

ms19(1904).jpg

玉陵碑

ms19(1906).jpg

ms19(1907).jpg

ms19(1908).jpg

ms19(1909).jpg

ms19(1910).jpg

ms19(1911).jpg

最後にパシャリ!

ms19(1912).jpg

沖縄の奥深さを感じました。それにしても残っていて良かったですね。。。

平和への祈りと天国への道

ms19(1961).jpg

今回の沖縄Touringで訪ねてみたかったのは、世界遺産と平和です。世界遺産を見た後は平和を感じに行きます。

2019年5月3日(金)晴れ!

首里城と玉陵の見学を終えて、次なる目的地へ行きましょw

ms19(1913).jpg

沖縄の鯉のぼりはカラフルっすね・・・っていうか、ちょこっと見たけどココくらいだったかな(^_^;)

ms19(1914).jpg

自動車・二輪を除くって書いてあるんだけど、何を除かれているんだろう?!σ(^_^;)

ms19(1915).jpg

MANKO・・・カタカナでは書けません(笑)

ms19(1916).jpg

次なる目的地へ到着!沖縄唯一の一宮!

ms19(1917).jpg

モノレールが走っておりますが、私は夜酒飲む時に利用させて頂きました(笑)

ms19(1918).jpg

イカリ

ms19(1919).jpg

展望台まで上がり・・・

ms19(1923).jpg

今は平和な街並みですが・・・あの時はどうだったんだろうと思うと・・・

ms19(1922).jpg


海軍壕公園ビジターセンター

ms19(1924).jpg

慰霊の塔

ms19(1926).jpg

千羽鶴の横には写真が展示されており、戦争の悲惨さを物語っておりました。

ms19(1925).jpg

この女の子が白旗を掲げてる写真は、終戦記念日で沖縄のことを取り上げられた時に何度となく使われており、記憶深く残っております

ms19(1927).jpg

少将旗

ms19(1928).jpg

米国軍の集中砲火・・・このような中で逃げ惑うことを考えると・・・心が痛みますね。

ms19(1929).jpg


旧海軍司令部壕

ms19(1931).jpg

昭和19年(1944年)日本海軍設営隊(山根部隊)によって掘られた司令部壕で、当時は450mあったと言われて います。カマボコ型に掘り抜いた横穴をコンクリートと杭木で固め、米軍の艦砲射撃に耐え、持久戦を続けるための地下陣地で、4000人の兵が収容されていました。~HPより~

こんな武器で戦わざるをえなかったなんて・・・

ms19(1930).jpg

それでは見学させて頂きます。。。

ms19(1932).jpg

砲撃に耐えた・・・壕

ms19(1933).jpg

地上から12.5m

ms19(1934).jpg

信号室

ms19(1936).jpg

当時のものも一部残っております。。。

ms19(1938).jpg

更に険しいトンネル

ms19(1939).jpg

幕僚室には・・・

ms19(1940).jpg

自決された時の手榴弾のあとが

ms19(1941).jpg

司令官室

ms19(1958).jpg

このような参謀会議を開き、自決を決めたんですね

ms19(1957).jpg

ここは医療室だったようです。

ms19(1944).jpg

当時の様子

ms19(1946).jpg

太田少将から海軍次官へ送られた書状

ms19(1947).jpg

当時のつるはしが残されていたようです。。。

ms19(1949).jpg

横に寝ることも出来ず、たったまま休息してたようです

ms19(1951).jpg

ms19(1954).jpg

ここから戦いに出たんですね・・・

ms19(1956).jpg

ms19(1955).jpg

平和な中にいると、この国が戦争で多くの国民が失われたことを忘れてしまいそうになります。時折このような施設を訪ね、再び戦争が起こらないことを祈るばかりです。

ms19(1960).jpg

お次も平和がテーマです。

ms19(1962).jpg


ひめゆりの塔

ms19(1963).jpg

1945年3月24日、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の女子生徒及び職員総計240名(教師18名・生徒222名)は、南風原にある沖縄陸軍病院に看護要員として従軍した。しかしその後激しい戦闘が続き、日本軍の防衛戦が前田高地附近に撤退した4月24日頃には山容が変わるほどの激しい砲撃にさらされるようになったため、5月25日には陸軍病院そのものが回復の見込みのない負傷兵・学徒を置き去りにして南部の伊原・山城周辺に撤退し、分散して地下壕に潜んだ。この際患者を収容する壕が確保できなかったために負傷兵は原隊への復帰が命じられ、病院としての機能は失われていたという。

戦局が絶望的になると、6月18日、学徒隊は解散を命じられる(看護婦採用試験合格者を除く)。しかし、既に沖縄のほぼ全域をアメリカ軍が支配しており、また周辺も既に激しい砲撃にさらされていたため、地下壕から出ることはほとんど死を意味した。

最も被害を受けたのは第三外科壕の学徒隊である。第三外科壕は19日朝、黄燐手榴弾などの攻撃を受け、壕にいた96名(うち教師5名・生徒46名)のうち、87名が死亡した。さらに壕の生存者8名のうち教師1名(玉代勢秀文)と生徒2名(仲田ヨシ、又吉キヨ)は壕脱出後に銃撃され死亡したとみられる。従って、第三外科壕にいた人々のうち沖縄戦終結まで生き残ったのはわずかに5名(ひめゆり学徒隊の生徒が4名、軍医が1名)のみである。

第一外科壕、第二外科壕は、アメリカ軍の攻撃を事前に察知し、19日未明までに地下壕から脱出した(そのうちの一部は第三へ避難)。しかしこれらの学徒隊もその後の激しい戦闘で多くが死亡した。職員を含むひめゆり学徒隊240名中、死亡者は生徒123名、職員13名であるが、このうち解散命令以後に死亡したのは117名で全体の86%にものぼり、さらに判明しているだけでも全体の35%にあたる47名が第三外科壕に攻撃があった6月19日に亡くなっている。

戦後、戦死した生徒の親である金城和信らによって壕が発見される。その後、アメリカ軍によってこの地に住むことを命じられて住んでいた真和志村の人らによって遺骨が集められ、4月に慰霊碑が建てられた。~Wikipediaより~

ms19(1965).jpg

数多くの千羽鶴が・・

ms19(1966).jpg

この壕の下で・・・

ms19(1967).jpg

ms19(1968).jpg

ms19(1969).jpg

大きな鯉のぼり

ms19(1970).jpg


沖縄平和祈念公園

ms19(1971).jpg

親子連れの微笑ましい姿が・・・癒されます。。。

ms19(1973).jpg

ms19(1974).jpg

お次はこちら!

ms19(1975).jpg


国道507

ms19(1976).jpg

何でこんな写真を撮ったかというと、解説はこちら!

沖縄本島の南端に位置する糸満市の市街地にある糸満ロータリーから、島の南部を反時計回りに描くように半周して、那覇市楚辺の国道330号交点(古波蔵交差点)とを結ぶ延長約28 kmの一般国道の路線で、主な通過地は、島尻郡八重瀬町、南風原町である。路線延長の約半分にあたる、起点の糸満ロータリー - 八重瀬町・具志頭交差点間は、国道331号との重用区間で、具志頭 - 終点の那覇・古波蔵間が単独の実延長区間である。

日本の国道の中で、もっとも大きな番号を持つ国道である。沖縄の本土復帰前は、琉球政府道46号線として現在の沖縄県道46号線と合わせ、那覇市安里から八重瀬町(当時は具志頭村)具志頭までを結んでいた。復帰後は県道を経て、1993年に国道に昇格された。〜Wikipediaより〜


新垣菓子店

ms19(1977).jpg

店名:ちんすこう本舗 新垣菓子店 たまぐすく店
食べログの記事はこちら(ちんすこう本舗 新垣菓子店 たまぐすく店

お土産でちんすこうお買い上げ!

お次は気になっていたあそこへ行きます。。。

ms19(1978).jpg


ニラカナイへの道

ms19(1980).jpg

施設名:ニラカナイへの道
住所:沖縄県南城市知念字知念

沖縄の絶景ポイントと検索すると必ずヒットするSPOTです。本当に綺麗でした。。。

ms19(1979).jpg

実際走ってみると・・・

ms19(1981).jpg

ms19(1982).jpg

やっぱ高台から見るに限りますね(笑)

ms19(1983).jpg

さてさて、最後に世界遺産へ行くことにします。。。

聖地とあぐー豚

ms19(2062).jpg

沖縄の夜!最後の晩餐は豪華に美味しい豚シャブで行こう~♪

2019年5月3日(金)晴れ!

沖縄の世界遺産は、城と聖地でした。最後の世界遺産は聖地です。

ms19(1984).jpg

その前に、この日の昼食も前日に続き、軽めに取ります

ms19(1985).jpg

南城市のゆるキャラかな?!

ms19(1986).jpg

こちらのお店で

ms19(1989).jpg

サーターアンダギーを一つと

ms19(1987).jpg

もずくの天ぷらだけ。

ms19(1988).jpg

BIKE止めて歩きましょう

ms19(1990).jpg


斎場御嶽

ms19(1993).jpg

施設名:斎場御嶽
住所:沖縄県南城市知念字久手堅539

それでは中に入りましょう!斎場御嶽の参道

ms19(1994).jpg

大庫理(ウフグーイ)

ms19(1998).jpg

周り順番はこのように。

ms19(2001).jpg

戦時中の砲弾跡だそうです。。。

ms19(2007).jpg


寄満(ユインチ)

ms19(2005).jpg

ms19(2006).jpg


ツキヨダユルとアマダユルの壺

ms19(2015).jpg

ms19(2016).jpg


三庫理(サングーイ)

ms19(2009).jpg

斎場御嶽というと、この場所が出ますね。

ms19(2011).jpg

お祈りされる方がいらっしゃり・・・

ms19(2013).jpg

先には沖縄の海が・・・何かパワーのようなモノを頂いたような気がしますネ。

ms19(2014).jpg

琉球Cola気になりますがスルー。

ms19(2017).jpg

あっという間の2日間のTouringだったなぁ・・・

ms19(2018).jpg

もう少しゆっくり見たかったなぁ・・・

ms19(2019).jpg

こんな道。

ms19(2020).jpg

最後にチョコっと高速で終了。

ms19(2021).jpg

沖縄2日目

走行距離:85.6km

ms19(2022).jpg

ヤッタァー記念すべき

\ 44,444km /

ms19(2023).jpg

ホテルでシャワー浴びて、服を着替えたらレッツゴー!

ms19(2024).jpg

沖縄の観光地ばかりだったので、少しだけ街中散策。

ms19(2025).jpg

沖縄の床屋のサインポールは球体だったりします

ms19(2026).jpg

モノレール近くだと3LDKは4980万

ms19(2027).jpg

国際通り

ms19(2028).jpg

市場通り

ms19(2029).jpg

天然バイアグラって何だ?!

ms19(2031).jpg

泡盛専門店

ms19(2032).jpg

沖縄三味線

ms19(2033).jpg


ブルーシールアイスクリーム

ms19(2034).jpg

沖縄のアイスといえば、これですよね!!!
ソフトクリームを食べましたが、ウンまかった。

ms19(2035).jpg

スターファックコーヒー・・・好きだなぁ〜(笑)

ms19(2036).jpg


那覇市第一牧志公設市場

ms19(2037).jpg

飛行機で帰るなら、お土産として買って帰りたいけど、船で24時間・・・高速18時間・・・着いた時には発酵してるなぁ〜きっと(~_~;)

ms19(2038).jpg

あれも・・・

ms19(2039).jpg

これも・・・

ms19(2040).jpg

美味しそうだなぁ・・・何日か居たら、ココでも食べたかったけど、この日は食べねばならぬモノがありスルー!

ms19(2041).jpg

沖縄の立ち飲み屋・・・こういう所にも行きたかったぁー・・・次回だなぁ・・・

ms19(2043).jpg

オリオンビールTシャツ・・・帰ったら・・・完全寝巻きだなぁ(^_^;)

ms19(2045).jpg


琉味

ms19(2046).jpg

店名:琉味
食べログの記事はこちら(琉味

沖縄最後の晩餐で選んだのは、やんばる島豚あぐーでした。

デッカい泡盛が。。。

ms19(2058).jpg

\ 沖縄の夜にカンパーイ /

ms19(2047).jpg

お通し

ms19(2048).jpg

ガツ刺し!

ms19(2049).jpg

これがコリコリして臭みもなく、メチャクチャうんめー!

ms19(2054).jpg

ビールの後は久米仙?って言ったかな??泡盛です

ms19(2056).jpg

豚ヒレ肉のたたき。これもうんめー!

ms19(2057).jpg

ネギチャーシューを頂きます。これも酒に合う合う!!

ms19(2060).jpg

メインイベントの薬味登場!

ms19(2053).jpg

最後はメインイベント!
やんばる島豚あぐーのしゃぶしゃぶです。


ms19(2061).jpg

この脂身が綺麗だねぇー

ms19(2062).jpg

サッと湯にくぐらせ・・・うんめー!豚の脂身が甘いねぇー。

ms19(2063).jpg

〆にうどんを作って頂き・・・

ms19(2064).jpg

塩味ベースの出汁、ツルツルうどんが胃袋に収まっていきます。うんめー

ms19(2065).jpg

完飲完食です。本当に美味しい豚肉でした。いや〜最高の夜になりました。

ms19(2067).jpg

そうそう。食事したお店の最寄り駅も町は、おもろなくても(おもろまち)でした(笑)

ms19(2068).jpg

宿泊地の赤嶺駅へ到着。

ms19(2070).jpg

何だ何だ???

ms19(2069).jpg

日本最南端の駅だったんだ!と言うことは・・・
鹿児島の本州最南端の駅と、日本最南端の駅を今回は同時に達成
しちゃったのね。
ヤッタァー\(^o^)/

ms19(2071).jpg

あっという間の沖縄touringでした。やっぱ4日くらい時間が欲しかったなぁ〜。
翌日は早朝に乗船です・・・なんかTouring最後はちょっぴり寂しい気持ちになりますね。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
関連記事
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク

Newer Entry久しぶりにアストロプロダクツへ行ってみた♪

Older Entry沖縄Touring!沖縄最北端と古と海と城と料理編♪

 
09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08 10


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
メシネタ!横浜市内にある本格窯焼きピザ♪ Sep 25, 2023
メシネタ!真夏の暑い日に食べたカレーの思ひ出♪ Sep 23, 2023
ラーメン道!各地のラーメン探訪(神奈川・神勝軒編)♪ Sep 22, 2023
メシネタ!御徒町の越後メシとメチャウマメンチ♪ Sep 21, 2023
メシネタ!立ち喰い蕎麦紀行(第40回)♪ Sep 20, 2023
けいそくせいぎょにヘッドセット移設依頼♪ Sep 19, 2023
東京・赤坂にもバイク駐輪スペースがあったんだ♪ Sep 18, 2023
メシネタ!何度も行きたくなっちゃう本格台湾メシの店♪ Sep 17, 2023
チェーン注油を考えて新たにGOODSを購入してみた♪ Sep 15, 2023
NC750Sのブレーキパッド交換とモミモミするゾィ♪ Sep 14, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS