
やきものの道
.jpg)
以前から気になっていた常滑の街並みをとくと拝見!
2021年4月10日(土)晴れ!
今回愛知ツーリングを企画したのは、ここへ一度訪ねたいと思ったからなのです。。。
因みにGoogle Map上ではクルマやBIKEが走れそうなイメージありますが、クルマは全く無理、バイクも厳しい感じなので、駐車場に止めて散歩されることをおすすめします。
駐車場は「やきもの散歩道駐車場」(全日300円)か、「陶磁器会館駐車場」(平日無料・土日祝500円)で利用できます。
土曜だったから、「やきもの散歩道駐車場」(全日300円)に駐輪させて頂きました。。。
.jpg)
でんでん坂
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
土管坂
.jpg)
.jpg)
やきもの散歩道
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
常滑市展示工房館
.jpg)
.jpg)
展示工房館にある窯は、大正10年頃に作られ、昭和23年頃の大改修を経て昭和55年まで使われていました。窯が作られた当時は石炭を燃料として焚いていましたが、昭和30年頃より燃料が重油に変わりました。
この窯の特徴は、窯の正面に入り口が2つあることです。これは、窯の中央部に棚組が固定されており、そこに効率よく窯詰めをできるようにするためです。窯要れに2日、さらに3日~4日かけて酸化焼成焚き上げ、7~10日間冷ましてから窯出しをしました。
戦前は、硫酸瓶・焼酎瓶・土管・急須などを、戦後は盆栽鉢を焼いていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
登窯広場
.jpg)
.jpg)
.jpg)
登窯(陶榮窯)
.jpg)
愛知県知多半島の常滑市にあるやきもの散歩道には登窯があり、1887年(明治20年)頃に築かれた窯で、1974年(昭和49年)まで使用され、日本で現存する登窯としては最大級です。
傾斜角約17度、8つの焼成窯、高さの異なる10本の煙突が特徴です。
1982年(昭和57年)に国の重要有形民俗文化財に指定され、2007年(平成19年)には近代化産業遺産にも認定された。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
やきもの散歩道Aコース順路だそうです。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ここで休憩!といいたいけど、進みます。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
最後にバイク撮影した地点まで戻って終了です!
.jpg)
いい時間になったので、ランチへ行きます。元々決めてなかったけど、Google Mapで気になるお店を発見したので。。。
.jpg)
三角庵
.jpg)
店名:三角庵
食べログの記事はこちら(三角庵)
典型的なGoogle Map高評価で、食べログ低評価の空いていて美味しいお店の予感がします。。。味噌煮込みうどんが名物だけど、カツ丼も有名なようで夫婦仲良くシェアして頂きます。。。
.jpg)
最近は外で食べるカツ丼は、ソースカツ丼ばかりでした。王道の卵でとじてるカツ丼です!
.jpg)
カツに味が染みわたってメチャクチャうんめー!その出汁は、下のご飯までたっぷりと掛かっているから、またまたうんめー!それにこの分厚い豚肉がたまんない旨さです!
.jpg)
次に味噌煮込みうどんも頂きます!
.jpg)
うどんは自家製手打だそうで、腰の強さが程よくてうんめー!過去食べた味噌煮込みうどんは、うどんがやたら硬かったり、やたら柔らかかったりでしたが、こちらの程良さが好印象。
.jpg)
今まで愛知で色々味噌煮込みうどんを頂きましたが、個人的にはここの味噌煮込みうどんが一番美味しいと思いました。
味噌の出しが濃厚なんだけど、しつこくない。
なかなか常滑に行かれる方は少ないかもしれませんが、行かれたら立ち寄りのお店としてオススメしますw
.jpg)
腹も満たされたし、次へ行こう!
.jpg)
.jpg)
野間埼灯台
.jpg)
.jpg)
国道247を進んで・・・
.jpg)
次へ続く。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
愛知Touring!うんめーウナギと風鈴の音♪ 2023/09/04
-
愛知Touring!どこも寄らず帰路につく♪ 2021/04/29
-
愛知Touring!知多半島の最端と半田の町並み♪ 2021/04/28
-
愛知Touring!やきものの道を散策♪ 2021/04/27
-
愛知Touring!再び八丁味噌の蔵♪ 2021/04/26
-
愛知TOUR!知らなかった八丁味噌の秘密(まるや編)♪ 2021/01/15
-
愛知TOUR!奥三河の古の街(足助編)♪ 2021/01/14
-