日向国一宮 都農神社
.jpg)
ザンザン降り後の一宮参拝へ。
一宮名:都農神社
住所:宮崎県児湯郡都農町川北13294
承和4年(837年)に官社に列し、承和10年(843年)従五位下が授けられ(以上『続日本後紀』)、天安2年(858年)従四位上に昇叙された(『日本三代実録』)。『延喜式』神名帳では日向国児湯郡に「都農神社」と記載され、式内社に列している。当時は壮大な社殿と広大な境内を有する日向国第一の大社であったと伝えられている。その地位から都萬神社との政治的・宗教的対立を生じたともいうが、後述するように古文書類を焼失しているために詳細は明らかではない。
当社が「日向国一宮」として庶民はもちろん在地領主からも崇められたことは確かであり、天文18年(1549年)には伊東義祐によって社殿が造替されている。その後天正6年(1578年)、大友・島津両軍の争乱の際に、大友宗麟と島津義久の兵火に罹って社殿を始め、社宝、古文書類を悉く焼失してからは次第に衰退した。延宝3年(1675年)には「其後取立る人もなしとて、僅の小社となり御名さへ知らず、只明神とのみいへり」といった状態であった。
その後元禄5年(1692年)に高鍋藩主・秋月種政によって再興されるとともに、元禄14年(1701年)に社領20石が寄進されて以来、江戸時代を通じて歴代の高鍋藩主から崇敬された。享保12年(1727年)の同種弘による鳥居奉献、同種美による元文元年(1736年)の社殿造営と延享2年(1745年)の鳥居造営、安政6年(1859年)の同種殷による社殿造営が行われたほか、藩主による参拝や代参、奉幣もしばしば行われた。~Wikipediaより~
.jpg)
参拝。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
神の石
.jpg)
.jpg)
庭が立派ですね。。。
.jpg)
.jpg)
絵馬ちゃんシリーズ
.jpg)
こちらも・・・
.jpg)
当然小槌も撫でまくり。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
最後に御朱印を・・・こちらも直接記帳ではなく事前記帳のもの。ありがとうございます。
.jpg)
全国一宮 86/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 8/11
東海一宮 14/14 COMPLETE
近畿一宮 15/16
中国四国一宮 13/21
九州沖縄一宮 13/16
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
一宮第89弾Touring!長門国一宮(住吉神社編) ♪ 2021/08/28
-
一宮第88弾Touring!但馬国一宮(粟鹿神社編)♪ 2021/08/21
-
一宮第87弾Touring!肥後国一宮(阿蘇神社編)♪ 2021/07/02
-
一宮第86弾Touring!日向国一宮(都農神社編)♪ 2021/06/30
-
一宮第85弾Touring!筑後国一宮(高良大社編)♪ 2021/06/27
-
一宮第84弾Touring!肥前国一宮(千栗八幡宮編)♪ 2021/06/25
-
一宮第83弾Touring!肥前国一宮(與止日女神社編)♪ 2021/06/23
-