
但馬国一宮 粟鹿神社
.jpg)
中国Touringの初っ端は、一宮巡拝からスタートしたのでした。。。
一宮名:粟鹿神社(あわがじんじゃ)
住所:兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
創建について『粟鹿大明神元記』では、第11代垂仁天皇の時代に、天美佐利命が荒振る神であるために大彦速命が朝廷に申し出て祀ることとなり、大彦速命の曾孫が「神部直」の氏姓を賜って但馬国造に定められたとする
主要社殿のうち本殿は、明治13年(1880年)の造営。桁行三間・梁間二間の流造である。本殿前に接続する拝殿は、桁行四間・梁間三間である。本殿裏には小丘があり、神社側では「御陵」・「神墓」・「御塚」として日子坐王の墓と伝える。小丘の周囲には空濠のような地形も認められるが、未調査のため古墳であるかは詳らかでない
神域を画する塀には南北に勅使門・日の出門が開く。北の勅使門は、造営年代は詳らかでないが、元々は勅使が出入りするための門であると伝える(文献上では4回の勅使参向が知られる)。切妻造の四脚門で、屋根はかつて檜皮葺であったが、現在は銅板葺に改められている。主にケヤキ材により、柱上組物・三斗詰組・海老虹梁・木鼻など全体的に唐様の手法が認められるが、本柱からの挿し肘木には天竺様も認められる。境内の建物の多くが失われたなかで、災禍を免れて往時の面影を残す貴重な建物とされる。朝来市指定有形文化財に指定されている。~Wikipediaより~
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
手水舎は柄杓のところはホントなくなりましたね・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
御朱印帳は書き置きのものとなります。
.jpg)
.jpg)
こういう時期だから書いて頂ける神社は少なくなりましたが、仕方ないですね。。。
.jpg)
これで近畿一宮は満願!
全国一宮 88/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 8/11
東海一宮 14/14 COMPLETE
近畿一宮 16/16 COMPLETE
中国四国一宮 13/21
九州沖縄一宮 14/16
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
一宮第91弾Touring!備中国一宮(吉備津神社編)♪ 2021/09/07
-
一宮第90弾Touring!周防国一宮(玉祖神社編)♪ 2021/09/04
-
一宮第89弾Touring!長門国一宮(住吉神社編) ♪ 2021/08/28
-
一宮第88弾Touring!但馬国一宮(粟鹿神社編)♪ 2021/08/21
-
一宮第87弾Touring!肥後国一宮(阿蘇神社編)♪ 2021/07/02
-
一宮第86弾Touring!日向国一宮(都農神社編)♪ 2021/06/30
-
一宮第85弾Touring!筑後国一宮(高良大社編)♪ 2021/06/27
-