
長門国一宮 住吉神社
.jpg)
一宮には住吉という名称の神社も多いですね。。。
一宮名:住吉神社
住所:山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
『日本書紀』神功皇后摂政前紀によれば、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護し、帰途、大神が「我が荒魂を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があり、穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の長として、その場所に祠を建てたのを起源とする。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では長門国豊浦郡に「住吉坐荒御魂神社三座 並名神大」と記載され、三座が名神大社に列している。
創建の由緒から軍事と海上交通の神として厚い崇敬を受け、鎌倉時代に入ると、源頼朝を始め歴代将軍からの社領などの寄進を受けた。戦国時代に一時衰微したが、大内氏、毛利氏からの崇敬を受けて復興し、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿の修復が行われた。
明治維新後、明治4年(1871年)に近代社格制度において国幣小社に列し、明治44年(1911年)には官幣中社に昇格した。
.jpg)
下関の住吉神社は三大住吉神社の1つ。九間流造の本殿は国宝
下関の住吉神社は、大阪、博多にある住吉大社とあわせて日本三大住吉のひとつ。
1370年大内弘世により建立の檜皮葺流造の本殿は、国宝にしておされており、その珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の美しさをご覧いただくことができます。
本殿の前にある『住吉神社拝殿』は、1539年に毛利元就の寄進により造営されたもので、国の重要文化財に指定されております。
歴代の武士たちが崇拝した住吉神社・長門国一宮は、大阪の住吉大社とは異なり、住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)を第一殿に括って祀られており、荒魂(あらみたま)が祀られています。
当社の祭神は一つではなく、下記のようにそれぞれお祀りしております。
第一殿: 住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)
第二殿: 応神天皇
第三殿: 武内宿禰命
第四殿: 神功皇后
第五殿: 建御名方命
.jpg)
.jpg)
.jpg)
狛犬もマスクを
.jpg)
.jpg)
こういう見え方好きなんですよね
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
コチラが国宝の本殿ですね。。。
.jpg)
拝殿の額には、『住吉荒魂本宮』とありました
.jpg)
御朱印を頂きました。。。
.jpg)
全国一宮 89/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 8/11
東海一宮 14/14 COMPLETE
近畿一宮 16/16 COMPLETE
中国四国一宮 14/21
九州沖縄一宮 14/16
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
一宮第92弾Touring!備前国一宮(吉備津彦神社編)♪ 2021/09/09
-
一宮第91弾Touring!備中国一宮(吉備津神社編)♪ 2021/09/07
-
一宮第90弾Touring!周防国一宮(玉祖神社編)♪ 2021/09/04
-
一宮第89弾Touring!長門国一宮(住吉神社編) ♪ 2021/08/28
-
一宮第88弾Touring!但馬国一宮(粟鹿神社編)♪ 2021/08/21
-
一宮第87弾Touring!肥後国一宮(阿蘇神社編)♪ 2021/07/02
-
一宮第86弾Touring!日向国一宮(都農神社編)♪ 2021/06/30
-