fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

青森Touring!下北半島は尻屋を目指せ♪


Edit Category ツーリング > 青森ツーリング Tagged  #ツーリング   #Touring   #夫婦ライダー   #バイクツーリング   #バイクのある生活   #青森の観光スポット   #青森ツーリング   #青森の旅   #青森の絶景 
尻屋を目指せ

ms21(5782).jpg

尻屋埼灯台へ再び来ることが出来た。。。
2021年9月24日(金)曇り時々雨!

朝からシッカリご飯食べるけど、どれもこれもマジで美味しかった。

ms21(5752).jpg

ms21(5753).jpg

ms21(5754).jpg

さて、この日は7時過ぎに出発です!
下北半島ツーリングSTART!

ms21(5756).jpg

コスモスが綺麗に咲いてました

ms21(5758).jpg

太陽が眩しい!と思っていたのもココまで・・

ms21(5759).jpg

東北に来ると空の広さを改めて感じられるのでスッゴク好きなんですよね。。。

ms21(5760).jpg

では北上!

ms21(5761).jpg

ms21(5762).jpg

オイオイいきなり雨ですか!ここで合羽ON!

ms21(5763).jpg

しかし、合羽着てよかったです。だって想像以上にメチャ寒いんだもん!!!

ms21(5767).jpg

ms21(5768).jpg

ms21(5770).jpg


下北交通 尻屋崎口

ms21(5771).jpg

寒立馬にまた会えた。。。

ms21(5772).jpg

尻屋まで来たぜぇ~

ms21(5774).jpg

このゲートからはいります。。。

ms21(5775).jpg

もう少しで着くぞぉ・・・

ms21(5777).jpg


尻屋埼灯台

ms21(5783).jpg

尻屋埼灯台は、工事期間3年4ヶ月を費やし明治9(1876)年10月20日に点灯開始した、高さ30mを誇る日本一高いレンガ灯台です。明治期、尻屋埼灯台は濃霧に挑(いど)んだ機械が次々と投入されました。点灯の翌年の明治10(1877)年11月、日本最初の音波標識となる霧鐘が灯台に取り付けられました。しかし、霧鐘を打ち鳴らす機械が灯台に激震を与えるため、2年後に廃止され、代わりに日本最初の霧笛が設置されました。明治22年には、灯台が特殊なレンズに交換されます。このレンズは光を放つ方向を自由に調整できるもので、視界不良時に光の届かない遠距離を避けて、近距離をより強く照らすことができる日本唯一のレンズでした。このレンズも明治34年には日本唯一の2個の方形レンズに交換されます。このレンズには、電気を使用するアーク灯が設置されました。日本最初の電気を使用する灯台の誕生でした。この灯火は、通常は1個のレンズで照らされ、視界不良時は2個のレンズに光が灯され、明るさは2600万カンデラ、光の届く距離は35マイルと日本最大の破格の光でした。このように尻屋埼灯台で濃霧に挑(いど)んだ機械は、どれも皆日本最初や日本唯一のものばかりでした。日本唯一の記録は、機械だけではありません。隕石の落下記録がある灯台は、この尻屋埼灯台だけです。明治16年10月24日午後8時30分、みぞれの降る夜に灯台のガラスを突き破り隕石が落下した記録が、当時の官報に割れたガラスの図とともに詳細が掲載されています。そして忘れてならないのは、怪火(あやしび)の記録です。戦後、戦災で消灯している灯台が、点灯している現象を通航船舶、周囲の住民、そして当時の灯台職員全員が実際に目にしています。この他、日本一渡り鳥が飛来した観測記録や、灯台を死守した職員らの記録など、尻屋埼灯台は他の灯台と比較できない数多くの記録が残されている語り尽くせない灯台です。~HPより~

ms21(5779).jpg

少しだけ散策・・・

ms21(5784).jpg

ms21(5785).jpg

ms21(5786).jpg

ms21(5787-1).jpg

ms21(5788).jpg

ms21(5789).jpg

天気はイマイチでもやっぱ青森・下北半島ツーリングは最高だねw

ms21(5790).jpg

ms21(5791).jpg

最後に寒立馬にお別れを。。。

ms21(5792).jpg

オイオイ牛もいるぜぇ~(笑)

ms21(5793).jpg

またの出会いを 東通村!

ms21(5794).jpg

サー次へ行こう!

ms21(5795).jpg

バスが来たぁ~

ms21(5797).jpg

ms21(5798).jpg

この辺りは原子力関連施設のあるところでした。かなり物々しい雰囲気でしたね。。

ms21(5801).jpg

おにぎり279

ms21(5802).jpg

海沿いを走るぜぇ~

ms21(5803).jpg

お次へ続く!!!

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
関連記事
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク

Newer Entry青森Touring!本州最北端へ3度目の到達♪

Older Entry岩手Touring!東北唯一の辰野金吾を見たい♪

 
09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08 10


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
メシネタ!横浜市内にある本格窯焼きピザ♪ Sep 25, 2023
メシネタ!真夏の暑い日に食べたカレーの思ひ出♪ Sep 23, 2023
ラーメン道!各地のラーメン探訪(神奈川・神勝軒編)♪ Sep 22, 2023
メシネタ!御徒町の越後メシとメチャウマメンチ♪ Sep 21, 2023
メシネタ!立ち喰い蕎麦紀行(第40回)♪ Sep 20, 2023
けいそくせいぎょにヘッドセット移設依頼♪ Sep 19, 2023
東京・赤坂にもバイク駐輪スペースがあったんだ♪ Sep 18, 2023
メシネタ!何度も行きたくなっちゃう本格台湾メシの店♪ Sep 17, 2023
チェーン注油を考えて新たにGOODSを購入してみた♪ Sep 15, 2023
NC750Sのブレーキパッド交換とモミモミするゾィ♪ Sep 14, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS