
尻屋を目指せ
.jpg)
尻屋埼灯台へ再び来ることが出来た。。。
2021年9月24日(金)曇り時々雨!
朝からシッカリご飯食べるけど、どれもこれもマジで美味しかった。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
さて、この日は7時過ぎに出発です!
下北半島ツーリングSTART!
.jpg)
コスモスが綺麗に咲いてました
.jpg)
太陽が眩しい!と思っていたのもココまで・・
.jpg)
東北に来ると空の広さを改めて感じられるのでスッゴク好きなんですよね。。。
.jpg)
では北上!
.jpg)
.jpg)
オイオイいきなり雨ですか!ここで合羽ON!
.jpg)
しかし、合羽着てよかったです。だって想像以上にメチャ寒いんだもん!!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
下北交通 尻屋崎口
.jpg)
寒立馬にまた会えた。。。
.jpg)
尻屋まで来たぜぇ~
.jpg)
このゲートからはいります。。。
.jpg)
もう少しで着くぞぉ・・・
.jpg)
尻屋埼灯台
.jpg)
尻屋埼灯台は、工事期間3年4ヶ月を費やし明治9(1876)年10月20日に点灯開始した、高さ30mを誇る日本一高いレンガ灯台です。明治期、尻屋埼灯台は濃霧に挑(いど)んだ機械が次々と投入されました。点灯の翌年の明治10(1877)年11月、日本最初の音波標識となる霧鐘が灯台に取り付けられました。しかし、霧鐘を打ち鳴らす機械が灯台に激震を与えるため、2年後に廃止され、代わりに日本最初の霧笛が設置されました。明治22年には、灯台が特殊なレンズに交換されます。このレンズは光を放つ方向を自由に調整できるもので、視界不良時に光の届かない遠距離を避けて、近距離をより強く照らすことができる日本唯一のレンズでした。このレンズも明治34年には日本唯一の2個の方形レンズに交換されます。このレンズには、電気を使用するアーク灯が設置されました。日本最初の電気を使用する灯台の誕生でした。この灯火は、通常は1個のレンズで照らされ、視界不良時は2個のレンズに光が灯され、明るさは2600万カンデラ、光の届く距離は35マイルと日本最大の破格の光でした。このように尻屋埼灯台で濃霧に挑(いど)んだ機械は、どれも皆日本最初や日本唯一のものばかりでした。日本唯一の記録は、機械だけではありません。隕石の落下記録がある灯台は、この尻屋埼灯台だけです。明治16年10月24日午後8時30分、みぞれの降る夜に灯台のガラスを突き破り隕石が落下した記録が、当時の官報に割れたガラスの図とともに詳細が掲載されています。そして忘れてならないのは、怪火(あやしび)の記録です。戦後、戦災で消灯している灯台が、点灯している現象を通航船舶、周囲の住民、そして当時の灯台職員全員が実際に目にしています。この他、日本一渡り鳥が飛来した観測記録や、灯台を死守した職員らの記録など、尻屋埼灯台は他の灯台と比較できない数多くの記録が残されている語り尽くせない灯台です。~HPより~
.jpg)
少しだけ散策・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
天気はイマイチでもやっぱ青森・下北半島ツーリングは最高だねw
.jpg)
.jpg)
最後に寒立馬にお別れを。。。
.jpg)
オイオイ牛もいるぜぇ~(笑)
.jpg)
またの出会いを 東通村!
.jpg)
サー次へ行こう!
.jpg)
バスが来たぁ~
.jpg)
.jpg)
この辺りは原子力関連施設のあるところでした。かなり物々しい雰囲気でしたね。。
.jpg)
おにぎり279
.jpg)
海沿いを走るぜぇ~
.jpg)
お次へ続く!!!
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
青森Touring!青森の締めくくりはねぶたと三味線♪ 2021/10/25
-
青森Touring!本州最北端へ3度目の到達♪ 2021/10/22
-
青森Touring!下北半島は尻屋を目指せ♪ 2021/10/21
-
青森Touring3日目!竜泊ラインと田んぼアート(田舎舘編)♪ 2019/10/14
-
青森Touring3日目!青函トンネル本州基地(龍飛編)♪ 2019/10/11
-
青森Touring3日目!津軽海峡秋景色(龍飛編)♪ 2019/10/10
-
青森Touring2日目!仏ヶ浦の絶景と三味線(青森編)♪ 2019/10/09
-