
本州最北端へ3度目
.jpg)
シルバーウイングGT、INTEGRA750、CRF1100Lアフリカツイン3台とも来た、この地に。。。
2021年9月24日(金)曇り時々雨!
下北半島ツーリングの最大の目的地へ向うことにしましょう。
その前に、ちょっと気になった場所へお立ち寄り!
.jpg)
目的地到着!
.jpg)
ここから歩いて・・・
.jpg)
だそうです。。。
.jpg)
大間鉄道アーチ橋 メモリアルロード
.jpg)
下風呂温泉郷・・・当初はここで一泊も考えたんですが・・・
.jpg)
足湯ですが・・・
.jpg)
蛾と虫がウジャウジャですし、暖かくなかったです(笑)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
温泉街を走ると硫黄のいい香りが・・・温泉に入りてぇ~!!!
.jpg)
この辺りは土砂災害があったようで・・・
.jpg)
すごいドドメで道路工事してました。。。
.jpg)
やっぱ下北半島を走るのは誠に気持ちがイイですね。。。
.jpg)
.jpg)
おにぎり279
.jpg)
.jpg)
ココを右に曲がります
.jpg)
.jpg)
何度か見た風景にまた出会えた。。。
.jpg)
着いたぁ~\(^o^)/
.jpg)
大間崎
.jpg)
本州最北端の地 大間崎
津軽海峡をはさんで、函館市汐首岬までの距離はわずか17.5キロメートル。天気のよい日は、函館の五稜郭タワーまで肉眼で確認できます。マグロのモニュメントで、ぜひ記念写真を。大間の漁師に一本釣りされた440キロのマグロがモデルになっています。
下北半島全体は、「下北ジオパーク」として日本ジオパークに認定されており、2017年11月、台湾の野柳地質公園と連携協力協定を結びました。大間崎は、下北ジオパークの16カ所あるジオサイトの中の1つです。~HPより~
青森ツーリングしたい最大の目的は、この大間崎を目指すため!と言っても過言ではない程です。
過去撮影した大間崎では・・・
2019年9月
.jpg)
2013年8月
_20211002164329f29.jpg)
こちらもパシャリ!
.jpg)
すぐそこは北海道・・・函館・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
「まぐろ一本釣の町 おおま」モニュメント
.jpg)
バイクを止めて大間崎周辺を散策
.jpg)
.jpg)
この大間崎公園で大昔テント張ったんだよなぁ
.jpg)
その時の様子がこちら!(2013年8月撮影)
_202110021643309fd.jpg)
有名店らしい・・・
.jpg)
下北かるた巡り(へ)
.jpg)
大間崎は『お』ではなく『へ』だそうです。
.jpg)
日本一周は興味ありますが、174日も旅するなんてすげー!それも途中経過だし・・・
.jpg)
夫婦でパシャリ!
.jpg)
.jpg)
ローマの休日ならぬオーマの休日だそうで・・・
.jpg)
毎回寄っている大間のスタンド!
.jpg)
では走ります。。。
.jpg)
おにぎり338
.jpg)
.jpg)
青い海はみんなの宝 青森県!素晴らしい!お見事!
.jpg)
.jpg)
木造木板張り街道を通過
.jpg)
三上剛太郎・・・帰宅してWikipediaで調べたけど、偉大な功績を残した人だったんですね。その三上剛太郎氏は佐井村の出身だそうです。。。
.jpg)
.jpg)
最高に走るのが楽しい下北半島バイク旅!
.jpg)
見えてきた・・・
.jpg)
願掛岩
.jpg)
.jpg)
記念に夫婦のBIKEでパシャリ!
.jpg)
戻ってみるとすげー迫力ある岩ですねw
.jpg)
のんびりうみを眺めて・・・
.jpg)
さてそれでは少しずつ青森市内を目指しましょうw
.jpg)
いい感じのラーメン屋さん!
.jpg)
今回は恐山方面へは行きませんよw
.jpg)
最高のワイディングが続きますw
.jpg)
では次へ続く。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
青森Touring!青森の締めくくりはねぶたと三味線♪ 2021/10/25
-
青森Touring!本州最北端へ3度目の到達♪ 2021/10/22
-
青森Touring!下北半島は尻屋を目指せ♪ 2021/10/21
-
青森Touring3日目!竜泊ラインと田んぼアート(田舎舘編)♪ 2019/10/14
-
青森Touring3日目!青函トンネル本州基地(龍飛編)♪ 2019/10/11
-
青森Touring3日目!津軽海峡秋景色(龍飛編)♪ 2019/10/10
-
青森Touring2日目!仏ヶ浦の絶景と三味線(青森編)♪ 2019/10/09
-