
宿場町から古い町並み
.jpg)
3度目の訪問になりますが、この宿場町も風情があって良いんですよね。。。
2021年11月5日(金)晴れ!
今回のツーリングを企画してわかったのは、滋賀の北の方は福井や京都に隣接していて、リーチしやすいということでした。
なので、滋賀県をあとにして先ずは福井県内に向かいます。。。
.jpg)
若狭鯖街道熊川宿
.jpg)
施設名:若狭鯖街道熊川宿
HPはこちら(若狭鯖街道熊川宿)
福井ツーリングは熊川宿から始めましょ。。。
.jpg)
この朱の壁が、岡山のベンガラの里を思い出します。。。
.jpg)
厠で用を済ませ。。。
.jpg)
葛と鯖寿しの店 まる志ん
.jpg)
以前ここで葛まんじゅうを頂き、それがメチャ思い出に残っていたのですが、夏場のみということで小倉アイスを頂きましたが、こちらもうんめー!
.jpg)
あーよかった!
.jpg)
さー行こうぜ!お~7777絶対悪いことできないね。
.jpg)
澄んだ空気が良いよねぇー
.jpg)
お~日本海が見えてきたぞ!
.jpg)
この海の側にある棚田って好きだなぁ~
.jpg)
こんなのがトンネル入口に描かれてまして・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
さてさてやって来ました!
.jpg)
.jpg)
若狭湾国定公園三方五湖
.jpg)
場所をズラしてパシャリ!
.jpg)
この後レインボーラインを走る予定でしたが、時間の都合上パス!もう少し時間がある時に来ましょw
.jpg)
この辺りは梅が有名みたいですね
.jpg)
ハニーが興味示さず購入しませんでした。。。
.jpg)
.jpg)
せくみ屋のオバマ大統領
.jpg)
小浜西組重要伝統的建造物群保存地区
.jpg)
ここで少し散策したかった・・・テレビ小説の舞台にもなったようでして・・・
.jpg)
.jpg)
ここからが雰囲気作りになっておりまして・・・
.jpg)
三丁町
.jpg)
.jpg)
ちりとてちんのロケ地
.jpg)
サルボボが・・・
.jpg)
.jpg)
自家製干物のようで・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
こういう昔ながらの建物見るのが夫婦共々好きですw
.jpg)
.jpg)
こんな木板張りの建物が良いじゃないですかぁ~冬場は寒くはないのかなぁ
.jpg)
.jpg)
さて一日目の観光は終了しました!では移動しちゃいましょw
.jpg)
.jpg)
また来るね!福井県!!
.jpg)
ホテル アマービレ舞鶴
.jpg)
施設名:ホテル アマービレ舞鶴
HPはこちら(ホテル アマービレ舞鶴)
バイクは宿泊時にお願いしていたので、屋根付きの駐輪場を確保して頂けました。急な雨とか、露しのぎには欠かせませんね。
こういうホテル大変助かります。。。。
.jpg)
大きめのお部屋で。
.jpg)
お疲れプシュッと!
.jpg)
いけす料理 卑弥呼 舞鶴
.jpg)
施設名:いけす料理 卑弥呼 舞鶴
食べログの記事はこちら(いけす料理 卑弥呼 舞鶴)
前々から日本海の地魚を出すお店ということでマークしていたお店です。若狭、舞鶴の地のものを頂きましょう!
.jpg)
お酒はホテルで麦酒飲んだから日本酒からスタート。
舞鶴のお酒で池雲という純米酒を。これが飲みやすくとスーッと喉を通ります。
.jpg)
.jpg)
クエの薄造り・・・これが美味しかった
.jpg)
甘海老もトッロっとした食感で甘かった。
.jpg)
赤ヤガラの刺し身も美味しい!
.jpg)
蕎麦のパリパリサラダ
.jpg)
ソフトシェルの唐揚げ
.jpg)
三田牛のステーキ!めちゃうんめー!
.jpg)
刺し身2人前!
.jpg)
今度は宮津のお酒香田を頂きましたが、純米吟醸飲みやすい!
.jpg)
初めて食べる丹波の黒枝豆!枝豆だけどホクホクしてました
.jpg)
〆に焼き鯖を頂きましたが、これがメチャメチャうんめー!
良い夕飯を食べることができて幸せです。。。
.jpg)
1日目走行距離:650.6km
.jpg)
なかなか走りましたけど、そのうち430kmは最初の移動距離でしたから、実際はそんな走ってないです。
それでは夜が更けていきます。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
福井Touring!宿場町から湖を経由して古い町並みへ♪ 2021/11/22
-
編集後記!恐竜と城の福井Touring♪ 2017/05/26
-
福井Touring!赤レンガと宿場町へ(2日目前半編)♪ 2017/05/20
-
福井Touring!城、絶壁と美食(初日後半編)♪ 2017/05/19
-
福井Touring!DINOSAURと寺(初日前半編)♪ 2017/05/18
-
福井Touring!用心棒とお寺。それに鯖街道♪ 2014/09/02
-