
登米の明治村
.jpg)
宮城にも明治村があるというので、楽しみにしておりました。
2021年11月22日(月)雨!
それでは宮城ツーリングの続きを・・・
雨なのでバイクだときっと寂しい思いだろうけど、車だとその寂しさはないですね・・・
クルマでの旅は快適だけど、やっぱ自分のスタイルとは少し違うなぁ・・・
風だとか、香りだとか、暑さだとか、そんなことを感じながらする旅をまたしたいなぁ・・・
.jpg)
教育資料館
.jpg)
施設名:教育資料館
HPはこちら(教育資料館)
みやぎの明治村「登米町」は宮城県北東部にあり、町の中央を東北の大河北上川が流れ、東に北上山地、西にはお米のササニシキ・ひとめぼれのふるさとである豊かな田園地帯が広がる静かな町。
仙台伊達藩の一門として、13代約300年にわたり、二万一千石の城下町であった。歴代の当主は北上川の川筋を変えるなど数多くの事業を興し、民生の安定に努め明治維新後は北上川を利用した舟運による米穀の集散地として繁栄した。廃藩置県により登米県・水沢県の県庁所在地になったが、その後宮城県に統合された。明治6年、寺池村・日野渡村・日根牛村を合わせて登米村が構成され、また明治22年町制施行によって登米町が発足。
町には、教育資料館(国重文:旧登米高等尋常小学校)や警察資料館(県重文:旧登米警察署庁舎)のハイカラな洋風建築物、廃藩置県当時に置かれた水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎)や重厚な蔵造りの商家など、明治を偲ばせる建物が現存している。また、少し横道に入ると藩政時代の武家屋敷や史跡が随所に残っており当時の面影を今に伝えている。それらの町並みから登米町は「みやぎの明治村」と呼ばれている。~HPより~
細かい解説はHPで確認してみてね!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ガラスが昔のままで歪んで見えるぅ。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
バルコニーからの眺め
.jpg)
歴史から学ぶということですかね・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
なかなかでしたが・・・
.jpg)
まちなか散策・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
水沢県庁記念館
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
春蘭亭
.jpg)
.jpg)
.jpg)
団子屋も風情あります
.jpg)
.jpg)
警察資料館
.jpg)
施設名:警察資料館
HPはこちら(警察資料館)
こちらも中にはいって見学します。。。
.jpg)
昔の白バイですよ!跨りたかったけど、小学6年生まででした。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
パトカーの中は・・・
.jpg)
手錠グッズ
.jpg)
展示コーナー
.jpg)
.jpg)
.jpg)
アメリカの警察
.jpg)
.jpg)
明治の取り調べの様子だそうで・・・
.jpg)
臭い飯を食うの語源はここから来てるそうです。。。
.jpg)
四角い石がトイレ!
.jpg)
監房ですか・・・まだ木製で・・・
.jpg)
まだまだ宮城ツーリングが続きます。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
宮城TOUR!幸せの黄色いポストと古川の街並み♪ 2023/04/03
-
宮城TOUR!あとは無事故無違反で帰るだけ♪ 2021/12/30
-
宮城TOUR!ブルーインパルスよTAKE・OFF♪ 2021/12/29
-
宮城TOUR!みやぎの登米にある明治村♪ 2021/12/28
-
宮城TOUR!迫るゥショッカ~地獄の軍団♪ 2021/12/27
-
宮城TOUR!紅葉が終わっていた鳴子峡♪ 2021/12/23
-
宮城Touring!とりあえず翌日に備え移動しときましょ♪ 2021/10/18
-