
キャリパー清掃
.jpg)
やらない決めていたけど、結局・・・
NC750Sは前後ともブレーキパッドの耐久性が高くて
37,096km走っても・・・
.jpg)
ご覧の通り、全然パッドが減ってないんですよ!(笑)
しかし、37,096kmも走れば、パッドカスやホコリで汚れてくるし、リアはどうも摺り音、引っかかりが気になるので清掃することにしました。(パッド交換しないと決めてたはずだけど・・・(^_^;))
.jpg)
キャリパーを車体から外しますが、奥は14mm、手前は12mmになります。キャリパーを外す前にパッドピン10mmは緩めておきます。外してからだと、パッドピンを緩めのが難儀になりますので。。。
.jpg)
キャリパーからボルトを外すと焼きかじり防止でグリスが塗られてました。
.jpg)
ご覧の通り、手間の12mmはマフラーに当たって真っ直ぐには抜けません。なので、キャリパーズラして外します。
.jpg)
キャリパー内はご覧の通り汚れてますので石けん水で洗浄。
.jpg)
いやーリアパッドは新品のような厚みです(笑)
.jpg)
ピストンを出して、中性洗剤で汚れを落としますが・・・。
.jpg)
引っかかる所は真鍮ブラシでゴシゴシと。
.jpg)
シリコーングリスはキタコ製。このサイズで十分です。。。
.jpg)
薄く塗って揉み出しを繰り返します。ただし、シリコングリスがそのまま付着していると、また汚れを吸着しちゃいますので、余分なグリスは拭き取りました
.jpg)
パッドピンは大事な部品ですから、段差がないように研磨します。
.jpg)
私は耐水ペーパー400番で磨きました。磨いたらこんなキレイになりましたw
.jpg)
先端のゴム部分にもシリコングリスを塗布しておきます
.jpg)
ブレーキパッドグリスをご用意!
.jpg)
パッド可動部分は、ブレーキパッドグリスを塗布します。。。
.jpg)
ブレーキパッドも石けん水でキレイに汚れを落とし、その後水で再度石けん成分を落とします。。。
.jpg)
組戻して完成です\(^o^)/
.jpg)
キレイになりました。
.jpg)
次回の分解清掃は来年車検の時かな・・・このパッドの厚み・・・このままだと10万km位持つんじゃないの?!(笑)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
NC750Sオイル&DCT、オイルフィルター交換♪ 2022/04/12
-
NC750Sのブレーキメンテをやってみよう♪ 2022/03/28
-
NC750Sにパーツを取り付けてみた♪ 2022/02/23
-
NC750Sのブレーキキャリパー清掃しよう♪ 2022/01/11
-
NC750Sのチェーンメンテしておくことに♪ 2021/12/19
-
NC750Sのスロットルアシストのゴム交換♪ 2021/12/08
-
NC750Sのオイル交換&チェーンメンテ(7回目)♪ 2021/12/02
-