
宿場町と美人の湯
.jpg)
以前来た時は足湯だけだったので、今度こそ温泉に入っぞ!!!
2022年1月22日(土)晴れ!
お腹いっぱいとなったので、最後は仕上げで温泉へ行こうと思います。
その前に、上田周辺の酒蔵を探していたら、素敵な町並みを発見することに。。。
.jpg)
北国街道 柳町
.jpg)
施設名:北国街道 柳町
HPはこちら(北国街道 柳町)
北国街道と柳町】
慶長(1596~1614)の初年北國往還が設けられ上田が宿場になると、海野町分に横町、原町分に柳町田町ができた。つまり、海野町、原町、鍛治町、紺屋町、横町、柳町、田町の七つの町が上田の城下町で、商家が多かった柳町は原町に属して、伝馬賃など原町の問屋「滝沢助右衛門」の指図を受けていた。宿場の中心地海野町には本陣と問屋を兼ねた柳沢家があり、原町には問屋の滝沢家があって宿駅をつとめていた。
なお、その外に、当時、太郎山麓に通じていた北国街道を現在地点に移し、その道沿いにあった山口などの住民を、そに道沿いに移住させて生塚、諏訪部、西脇、鎌原、房山など現在の町のもとになる集落をつくらせたといわれる。
真田信之が上田藩主となってからの「元和年間上田城図」には「柳町」の地名が出ている。天正11年の上田城築城とともに、現在の上田市街地の原型となった城下町の形成も始まったと考えられる。16世紀末から17世紀初頭にかけて、全国各地で近世城下町が一斉に建設され、各地の中心都市として続いているが、上田もその一つである。上田城とその城下町の大部分は、真田氏の時代にすでに形成されていたといえる。
上田城築城から約80年後の寛文3年(1663)の資料によれば、海野町、鍛治町、横町、原町、木町、柳町、紺屋町、田町という町分は、戸数350戸、人口2610人であった。~HPより~
.jpg)
.jpg)
.jpg)
犬神家の一族の撮影で使われた場所なんですね。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
岡崎酒造
.jpg)
施設名:岡崎酒造
HPはこちら(岡崎酒造)
店内を拝見させていただきます。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
時代は確認しなかったけど年代物の雛飾りが・・・
.jpg)
梁がハンパねぇ~
.jpg)
.jpg)
杉玉が・・・
.jpg)
こちらの酒蔵も全国新酒鑑評会金賞を受賞されております。
こちらでもお酒と酒粕をお買い上げします!!!
.jpg)
記念にパシャリ!
.jpg)
お次は上田電鉄別所線の駅へ
.jpg)
上田電鉄 八木沢駅
.jpg)
グラビアだったりMVに使われる駅としても有名なようですね。
.jpg)
ワンマン運転で電車内で切符をお買い上げするようです!!!
.jpg)
今日も 良い1日で ありますように 行ってらっしゃい・・・心温まる駅ですよね。。。
.jpg)
あっちとこっち
.jpg)
バエてますね
.jpg)
違う角度から・・・
.jpg)
.jpg)
丸窓の列車が・・・
.jpg)
別所温泉駅
.jpg)
施設名:別所温泉駅
HPはこちら(別所温泉駅)
このレトロ感が良いですよねぇ。。。
.jpg)
.jpg)
やっぱこういうのって最近は駅で貼っているのは少なくなったかなぁ。。。
.jpg)
別所温泉
.jpg)
施設名:別所温泉
HPはこちら(別所温泉)
以前ここへ来たのですが、温泉に入らず足湯に入っただけで帰ってしまったので、今回は観光ナシで温泉のみ入りに来ました。。。
.jpg)
お泊りの宿も良さげですねぇ。。。
.jpg)
足湯は中止されてるようです。以前は冬場でも入れたからコロナの影響なのかなぁ。。。
.jpg)
大湯
.jpg)
施設名:大湯
HPはこちら(別所温泉外湯めぐり)
ホテルの日帰り温泉に入ろうかと思ったんですが、時間の関係で共同浴場に入ることにします。
.jpg)
えっ!150円ですか!マジで安っ!!!
.jpg)
温泉は硫黄の香りがプンプンの掛け流しでした。
中は地元民の方がたくさんいたので、一言も会話せずモクモクと体を洗ってお湯に浸かり極楽でした。
内湯と露天があるので、露天は地元民少なめですので、こちらがオススメです。。。
.jpg)
ツルヤ 塩田店
.jpg)
この日は車中泊せずに、このまま帰宅することにしました。。。
お腹が空いてないので、ツルヤでパンを購入してクルマの中で食べることに。
下道も高速も空いてますので、寄居まで一気に来れました。。。
.jpg)
購入した食材を頂きます。。。
.jpg)
.jpg)
ツルヤのパンはどれもこれも美味しゅうございました。。。
.jpg)
長野ツーリング終了
走行距離:490.9km
.jpg)
燃費:14.6km/L
.jpg)
今回は1泊2日の長野ツーリングでしたが、なかなか充実できました。
金曜日の夜に出発して、土曜日タップリ遊び渋滞が解消される夜に帰宅するのもアリかもね。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
長野Touring!阿寺渓谷の澄み切った君は碧さを見たか♪ 2022/04/08
-
長野Touring!長野で一番好きな宿場町♪ 2022/04/07
-
長野Touring!静岡・愛知・長野オール険道1号の旅♪ 2022/04/06
-
長野TOUR!北国街道の宿場町と美人の湯♪ 2022/02/17
-
長野TOUR!善光寺参りから偶然発見の絶メシと宿場町♪ 2022/02/16
-
長野TOUR!ツルヤと金賞酒蔵、直売所でGETだぜぇ♪ 2022/02/15
-
長野TOUR!あの時白馬では歓喜に包まれた♪ 2021/10/11
-