fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

茨城Touring!オモウマい店とパワー神社、オススメ土産♪


Edit Category ツーリング > 茨城ツーリング Tagged  #茨城ツーリング   #茨城のおすすめ観光地   #天海      #茨城の絶景   #酒列磯前神社   #大洗磯前神社   #ほしいも神社   #ほしいも村飛田勝治農園   #わたなべ製麺所 
ウマい店とパワー神社に土産

ms22(1784).jpg

神社もこれからは商売なんだなぁ・・・と感じられる場所へ・・・
2022年3月12日(土)晴れ!

御岩神社で心がスッキリしたところで、更に南下して神社を巡り、お土産スポットへ立ち寄ってみることに。。。
ではでは茨城ツーリングSTART!

ms22(1746).jpg


天海

ms22(1770).jpg

店名:天海
食べログの記事はこちら(天海

いつものように絶滅するかもしない絶品メシを探していたら、なぜか・・・

ヒューマングルメンタリー オモウマい店に遭遇してしまった!

ms22(1769).jpg

食べようと思っていたコイツと・・・

ms22(1759).jpg

こちらのセットをご注文!

ms22(1760).jpg

待つこと少々





来るかなぁ





まだかなぁ





そろそろかなぁ





キタァ~




全く写真とは別物です(笑)

ms22(1761).jpg

酸辣湯麺(スーラータンメン)・・・麺が全く見えません(笑)

ms22(1762).jpg

こちらはハニーが注文したげんこつ酢豚定食!

ms22(1763).jpg

餡をタップリいただき、なんとか麺まで辿り着けましたが、天地返ししたくても出来ません・・・重くて・・・
少し酸味が効いてますが、辛味もありうんめー!

麺がもう少し太ければなお良かったと思いますが、なかなか美味しかったです。

ms22(1764).jpg

げんこつぐらいの大きさのお肉が柔らかくなっており、黒酢に絡んで美味しいです。

ms22(1765).jpg

最後は定食のご飯を投入しました。これがまた美味しいです。

ms22(1766).jpg

苦しい!メチャ苦しい!けどなんとか完食ですが・・・

ms22(1767).jpg

こちらはハニーが食べきれずお土産で持ち帰ることに。。。美味しゅうございました。

ms22(1768).jpg

日立の海岸線沿いは気持ちよく走れますねぇ・・・シーズンハズレだからかもなぁ・・・

ms22(1771).jpg

ms22(1772).jpg

ms22(1773).jpg


酒列磯前神社

ms22(1774).jpg

神社名:酒列磯前神社【さかつらいそさきじんじゃ】
HPはこちら(酒列磯前神社

平安時代に編纂された歴史書である「文徳天皇実録」によれば斉衡三年(856年)12月29日に常陸国鹿島郡大洗の海岸に御祭神大名持命・少彦名命が御降臨になり、塩焼きの一人に神がかりして、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造り訖へて、去りて東海に往きけり。今民を済わんが為、亦帰り来たれり」(現代意訳:私は大名持、少彦名命である。日本の国を造り終えてから東の海に去ったが、いま再び民衆を救うために帰ってきた。)と託宣され、当社「酒列磯前神社」が現在のひたちなか市磯崎町に創建され、また同時期に現在の東茨城郡大洗町には「大洗磯前神社」が創建されました。
少彦名命が酒列磯前神社の主祭神に、大名持命は大洗磯前神社の主祭神としてお祀りされるに至りました。
御創建の由緒からもわかるように酒列磯前神社と大洗磯前神社は二社で一つの兄弟神社となっております。
御創建の翌年の天安元年8月には官社に列せられ、更に10月には「酒列磯前薬師菩薩明神」の神号を賜りました。
延喜の制では名神大社に、明治18年4月には国幣中社に大洗磯前神社と共に列されました。
また、昭和38年に奈良の平城宮跡の発掘調査が行われたとき、多量の木簡が出土した中に「常陸国那珂郡酒烈埼所生若海菜」と記された墨書文字が発見されました。
これは今から約1300年前の昔、酒列磯前神社に奉納したこの地方のわかめを天平文化の栄えた奈良の平城宮まで頒納されていたのであり、また遠いその昔より、酒列磯前神社の御神威が顕著であり、著名なお社として全国的な尊崇を集めていたことを物語っています。~HPより~

ms22(1775).jpg

これは3.11で倒壊しちゃったんですかね。。。

ms22(1783).jpg

ms22(1776).jpg

ms22(1778).jpg

ms22(1777).jpg

亀さんを撫でると縁起が・・・

ms22(1779).jpg

絵馬ちゃんシリーズ!

ms22(1780).jpg

境内から海が見えます。。

ms22(1781).jpg

ms22(1782).jpg

最後に御朱印を頂戴しました。。。

ms22(1833).jpg


ほしいも神社

ms22(1786).jpg

神社名:ほしいも神社(堀出神社)
HPはこちら(ほしいも神社(堀出神社)

寛文11年(1671年)8月13日、岡見伝五右エ門尉吉高(14才)の記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)をはさんで前浜、平磯両村の境界論争がつづいたので、寛文3年(1663年)8月13日、岡見弥次右衛門尉吉為、前浜村庄屋弥右エ門、組頭太郎右エ門等検分途中、路中吹きはげの所に備前焼で忌垣二重に囲い内くぼみになっておる処を見つけ、案内にそこを掘らせたところ、石廊あり、中から刀、折れた脇差、槍、鉾3枚、矢の根、具足、州枚形からがね2枚、天目などが発見された。
この品々はさっそく水戸城中へ送られ、詮議の結果「磯前明神の本体であろう」と結論されたので、前浜村鎮守を望む地元の意向をくんで、岡見吉為が小社を建てた。
その後同11年正月、寺社奉行北河原甚五右エ門、山県源七、横田庄三郎等のはからいで水戸藩の許可を得、同年8月13日に社殿造営竣功し、遷宮式が厳修されたという。神体の御神鏡は藩主光圀公の奉納。古墳の発掘されたところは現在不明であるが、町内小池親氏神に堀出宮神魂石という石が祭られている。~HPより~

波の彫刻が素晴らしいですね。。。

ms22(1787).jpg

ではこちらへ!

ms22(1788).jpg

鳥居の前には干し芋色?のMAJESTYが・・・

ms22(1785).jpg

当然絵馬も干し芋

ms22(1789).jpg

ms22(1790).jpg

ms22(1791).jpg

ほしいもの神様だとか・・・

ms22(1792).jpg

ms22(1793).jpg

最後にパシャリ!
それではお土産を買いに行こう!

ms22(1794).jpg


ほしいも村飛田勝治農園

ms22(1795).jpg

店名:ほしいも村飛田勝治農園
(冬季のみ営業)
HPはこちら(ほしいも村飛田勝治農園

干し芋農家さんの直売店です。

ms22(1796).jpg

ms22(1797).jpg

ms22(1802).jpg

干し芋って街の八百屋とかで見かけると結構良いお値段しますが、わけあり商品名を数多く販売されているので、お手頃価格で購入できます。折角ですから、なかなか見ることのない商品を購入することにしました。

ms22(1798).jpg

ms22(1799).jpg

紅はるか以外にも、つきあかりやシルクスイートなど様々な干し芋があるんですね・・・あまり品種ごとの干し芋って見かけないですよね。。。

ms22(1800).jpg

女王公認だそうです(笑)

ms22(1801).jpg


わたなべ製麺所

ms22(1804).jpg

こちらではラーメンと焼きそばをお買い上げ!
最初から行こうと思わなければ見つけることが出来ないお店です。

しかし、ラーメン(二郎インスパイア系)の評判が良いので、買って帰りたいと思い立ち寄りました。
自宅で食べたけ旨かったぁ~~~!

ms22(1803).jpg


菓子工房SAKABA(阪場製菓)

ms22(1806).jpg

店名:菓子工房SAKABA(阪場製菓)
食べログの記事はこちら(菓子工房SAKABA

こちらで有名なのがカスタらのフルーツサンドです。
サンドイッチは聞いた子あるけど、カステラってなかったよねぇ・・・ってことでお買い上げ!

ms22(1807).jpg

こんな感じ!こちらはバナナでした。

ms22(1808).jpg

それでは最後の参拝へ行こう!

ms22(1809).jpg

到着しました!!!

ms22(1824).jpg


大洗磯前神社

ms22(1810).jpg

神社名:大洗磯前神社
HPはこちら(大洗磯前神社

平安時代の書物である『日本文徳天皇実録にほんもんとくてんのうじつろく』によると、文徳天皇の斉衡3年(856)12月29日、現在の神磯に御祭神の大己貴命・少彦名命が御降臨になり、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造りおへて、去りて東海に往きけり。今民を済すくわんが為、亦帰またかえり来たれり」と仰ったことから、当社が創建されたと伝わっています。その後、国からお供え物をいただける数少ない神社の一社となり、更には「大洗磯前薬師菩薩明神」の神号を賜りました。延喜式神名帳(平安時代の神社名鑑)では霊験あらたかな神社を表す「大社」とされ、明治時代には国幣中社という社格を賜りました。

ms22(1817).jpg

御社殿等は戦国時代の兵乱によって焼失してしまいましたが、江戸時代になり水戸藩2代藩主徳川光圀公の命で元禄3年(1690)社殿等の造営を始め、3代綱條つなえだ公の享保15年(1730)に完成したのが今の本殿・拝殿・随神門です。

本殿・拝殿は彫刻や建築様式が江戸初期の数少ない建造物として県の文化財に指定されています。~HPより~

ms22(1811).jpg

ms22(1812).jpg

ms22(1813).jpg

ms22(1814).jpg

素晴らしい拝殿ですよね。。。

ms22(1815).jpg

大洗磯前神社のシンボリックな大きな絵馬

ms22(1816).jpg

『ガールズ&パンツァー』の聖地だそうです

ms22(1820).jpg

ms22(1819).jpg

絵馬も普通じゃないねぇ~

ms22(1821).jpg

ms22(1822).jpg

御朱印を頂戴し・・・

ms22(1818).jpg

最後に境内から海を眺めて終了!

ms22(1823).jpg

あ~久しぶりに夕方遅くまでTouring楽しんじゃったなぁ・・・

ms22(1825).jpg

夕陽が落ちる。。。

ms22(1826).jpg

常磐道方面へ!

ms22(1827).jpg

キレイだなあ・・・

ms22(1828).jpg

最後のトイレ休憩!

ms22(1829).jpg


PASAR守谷

ms22(1830).jpg

高速の渋滞を潜り抜け・・・

ms22(1831).jpg

茨城ツーリング!無事帰還!

走行距離:442.7km

ms22(1832).jpg

本当に楽しいツーリングでした。温かくなったり寒くなったり三寒四温の時期が続きますが、そろそろ本格的に走りに行けそうだなぁ~

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
関連記事
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク

Newer Entryアフリカツイン夏用スマホホルダーを再購入♪

Older Entry茨城Touring!日本最強のパワースポット♪

 
09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08 10


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
メシネタ!真夏の暑い日に食べたカレーの思ひ出♪ Sep 23, 2023
ラーメン道!各地のラーメン探訪(神奈川・神勝軒編)♪ Sep 22, 2023
メシネタ!御徒町の越後メシとメチャウマメンチ♪ Sep 21, 2023
メシネタ!立ち喰い蕎麦紀行(第40回)♪ Sep 20, 2023
けいそくせいぎょにヘッドセット移設依頼♪ Sep 19, 2023
東京・赤坂にもバイク駐輪スペースがあったんだ♪ Sep 18, 2023
メシネタ!何度も行きたくなっちゃう本格台湾メシの店♪ Sep 17, 2023
チェーン注油を考えて新たにGOODSを購入してみた♪ Sep 15, 2023
NC750Sのブレーキパッド交換とモミモミするゾィ♪ Sep 14, 2023
NC750SにエンジンAZ燃料添加剤投入♪ Sep 13, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS