
加賀国一宮 白山比咩神社
.jpg)
昨年参拝する予定だったのですが、越年でようやく・・・
一宮名:白山比咩神社
住所:石川県白山市三宮町ニ105-1
.jpg)
白山は日本三霊山にも数えられ、古代から崇敬の対象であった。社伝由緒によれば、崇神天皇の時代に白山を遥拝する「まつりのにわ」が創建された。元正天皇の霊亀2年(716年)に安久濤の森に遷座して社殿堂塔が造立された、と伝わる。
養老元年(717年)に越前の修験僧・泰澄大師によって白山に登って開山。主峰・御前峰に奥宮が創建され、白山妙理大権現が奉祀された、と伝わる。
史料文献初出は、白山比咩神(しらやまひめのかみ)は仁寿3年(853年)10月に従三位に初叙された。
以後、一宮制度で加賀国一ノ宮と定められ、白山本宮・加賀一ノ宮の白山比咩神社は、平安時代中期から鎌倉時代を経て、室町時代前期に至る約500年間栄えた。
また、白山信仰の禅定道の拠点、加賀馬場・白山比咩神社、越前馬場・平泉寺白山神社、美濃馬場・長滝白山神社のうちの加賀馬場(ばんば)として、白山山頂の管理や入山料の徴収などの利権で潤った。
しかし室町時代中期の康正元年(1455年)以降加賀国に入った本願寺の加賀一向一揆のため年貢米が得られなくなり困窮した状況で、文明12年(1480年)に大火により全焼して、三宮の地に遷座。続く加賀一向一揆の戦乱で白山衆徒は廃絶し、社殿は再興できずその後100年間あまり荒廃した。
白山本宮の社殿堂塔復興は、安土桃山時代に綸旨を受けた前田利家により行われた。社名を白山本宮である白山比咩神社、神宮寺の白山寺も復興・併設、江戸時代は加賀藩主が社の経営をみるところとなった。
江戸時代全期にわたり、白山嶺上の祭祀権(社家権利、札発行、梵字押捺の勧進)と室管理(賽銭収入)を巡って「白山争議」が何度も起きた。尾添村と高野山真言宗、牛首村・風嵐村と越前馬場の平泉寺・比叡山天台宗、美濃馬場の越前国大野郡石徹白、それに巻き込まれた白山本地中宮長滝寺(現 長滝白山神社)、の間で訴訟が起きた。幕府寺社奉行所の裁決が繰り返され、平泉寺の権利に移っていった。
明治時代の神仏分離令により、白山寺は廃され、白山本宮・加賀一ノ宮の「白山比咩神社」と号した。そして歴史史料が調査され、加賀の白山比咩神社・越前の平泉寺白山神社・美濃の長滝白山神社の3社から「延喜式神名帳」に記載された加賀の白山比咩神社が最も古く、全国の白山神社の総本社とされ、白山天嶺の地は本社境内となり奥宮が置かれた。越前・美濃は分霊された白山神社とされた。越前・美濃の白山神社より勧請を受けた他の白山神社も、加賀の白山比咩神社の分霊社に由諸を書き換えた、とされる。
~Wikipediaより~
.jpg)
.jpg)
.jpg)
神門
.jpg)
拝殿
.jpg)
扁額
.jpg)
絵馬ちゃんシリーズ!
.jpg)
.jpg)
最後に御朱印を頂戴しました
.jpg)
本州の地続きで行ける一宮は全て参拝しました。
残るは離島の一宮だけになりました。。。
全国一宮 96/101
北海道東北一宮 9/9 COMPLETE
関東一宮 14/14 COMPLETE
北陸一宮 10/11
東海一宮 14/14 COMPLETE
近畿一宮 16/16 COMPLETE
中国四国一宮 19/21
九州沖縄一宮 14/16
因みに残りの一宮5つは・・・
佐渡国 度津神社
対馬国 海神神社
隠岐国 水若酢神社
隠岐国 由良比女神社
壱岐国 天手長男神社
残りは船旅を伴い、かなり厳しいなぁ・・・(汗)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
一宮第99弾Touring!隠岐国一宮(由良比女神社編)♪ 2022/12/13
-
一宮第98弾Touring!隠岐国一宮(水若酢神社編)♪ 2022/12/12
-
一宮第97弾Touring!佐渡国一宮(度津神社編)♪ 2022/08/12
-
一宮第96弾Touring!加賀国一宮(白山比咩神社編)♪ 2022/06/22
-
一宮第95弾Touring!越後国一宮(居多神社編)♪ 2021/10/12
-
一宮第94弾Touring!美作国一宮(中山神社編)♪ 2021/09/14
-
一宮第93弾Touring!備前国一宮(石上布都魂神社編)♪ 2021/09/11
-