
ユーザー車検に行ってみた
.jpg)
NC750Sを購入してから早3年!車検を迎えることになり、夢店でお願いしようと思ったいたけど、あまりにも整備の内容がチープであることが判明し、ユーザー車検を実行することにした。
以前もお伝えしましたが、ドリーム店で車検を受けても
・ブレーキ清掃はなく、パッド厚の目視だけ
・プラグ点検もせず
等などで、それならユーザー車検でイイんじゃねぇ~ってことでNC750Sはユーザー車検を敢行します。
ユーザー車検に至るまでに一応部品交換は終了してまして・・・
・定期的なオイル、フィルター、DCT交換
・エアフィルター交換
・プラグ交換
・ラジエーター液補充
・ブレーキキャリパー内の清掃・・・等など
ユーザー車検は3年ぶりです・・・毎度同じですが、最初に予備検査へ行きます。
.jpg)
結構来てますねー。ユーザー車検受けられる皆さんは、自分でメンテするのかなぁ・・・クルマだけは面倒だから自分でメンテやろうとは思わないですね。。。
.jpg)
車検で落ちる大半が光軸ブレなので、光軸だけ先に予備検査で調整してもらいます。
(まー落ちてから再度調整に来るのが面倒だから最初にやっておく方が個人的には良いかなぁ・・・と思ってます。)
.jpg)
神奈川運輸支局
.jpg)
結構バイクでもユーザー車検受ける人が多い印象だなぁ。。。
.jpg)
一応ご参考までにユーザー車検の手順として・・・
事前に車検の予約を取る
国土交通省のウェブサイト「自動車検査インターネット予約システム」にアクセスし、運輸支局、検査登録事務所と日時(時間帯)を指定して予約を取る。
事前に用意する書類
1.車検証
2.自賠責保険証明書
次回の車検期限まで加入していることが条件。予備検査場で私は更新分を用意しました
3.納税証明書
毎年支払う軽自動車税の「軽自動車税納税証明書」
4. 点検整備記録簿
先日のブログでも公開した『アレ』です
運輸支局で用意する書類
1.自動車検査票
印紙貼付欄に1,700円分の収入印紙(1,300円と400円の印紙)を貼ります。
2.自動車重量税納付書
重量税の印紙を貼付欄に貼ります3,800円
3. 継続OCRシート
.jpg)
二輪車の車検はここで行います。写真は撮れないのでココまで。
毎度のことながら、検査員さんに付いて頂き車検を進めました。
ライト!ライト上下!ウインカー左右!後ろウインカー!終わったら車検場へGO!
まー何度やってもドギマギしますね。
.jpg)
車検完了!
.jpg)
車検の無事に終了すると、車検ステッカー納付の儀
.jpg)
古いステッカーは・・・
.jpg)
意外にも簡単に剥がせました。もちろん、パーツクリーナーで脱脂します
.jpg)
新ステッカー添付の儀!
.jpg)
これにてユーザー車検終了です。
車検は自分でやりましたが、自分では気が付かないこともあるだろうから、1年点検だけはお願いするのが良いかもなぁ。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
NC750Sエンジンオイル・フィルター・DCT交換(10回目)+チェーンメンテ♪ 2022/09/20
-
NC750Sのリヤサス泥除け対策RE:BORN♪ 2022/08/30
-
NC750Sに燃料添加剤投入(9回目)♪ 2022/08/29
-
NC750Sのユーザー車検に行ってみた♪ 2022/08/19
-
NC750Sに燃料添加剤投入(8回目)♪ 2022/07/22
-
NC750S車検に向けて最終チェック♪ 2022/07/18
-
NC750Sオイル交換(9回目)♪ 2022/07/11
-