
猿岩に焼酎と最高温泉
.jpg)
壱岐島で有名な観光スポット前でのショットも余裕でできるから嬉しいねぇー
2023年5月1日(月)晴れ!
壱岐の島はご覧のように、何も遮るところがないような道。
最高に気持ち良い道を行ってみよう!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
筒城浜
.jpg)
施設名:筒城浜
天然の白砂ビーチ。透明度抜群のエメラルドグリーンの海
.jpg)
.jpg)
.jpg)
記念のパシャリ!
.jpg)
コチラもパシャリ!
.jpg)
では行こう!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
壱岐の蔵酒
.jpg)
店名:壱岐の蔵酒
HPはコチラ(壱岐の蔵酒)
大陸から蒸留技術が伝わったのは、室町時代から安土桃山時代にかけて(16世紀)。江戸時代(17世紀)には、平戸藩統治下の重税のため、島民は米でなく麦を主食としていました。その余った麦を蒸留した自家製の焼酎と、米麹を融合させたものが、壱岐の麦焼酎の原型です。~HPより~
大昔にワタシ壱岐の島に来たことがあり、その時、ここの酒蔵で焼酎を購入したんですよ。その時の味が忘れならず、その後何度か注文して購入していたんですよね。。。
今回は原酒を購入することにしました。。。
.jpg)
そうそう!壱岐の神社の数は大小合わせると1000社以上あります。
.jpg)
月讀神社
.jpg)
神社名:月読神社
参拝しましょう。
.jpg)
.jpg)
この鼓を鳴らすと福を呼ぶとか・・・もちろん、叩きますがルールがあって、年齢の数だけ叩くとか。。。
.jpg)
真剣に祈る人
.jpg)
御朱印を頂戴しました。。。
.jpg)
さ~行くぞ!
.jpg)
小麦の奴隷 壱岐島店
.jpg)
店名:小麦の奴隷 壱岐島店
食べログの記事はこちら(小麦の奴隷 壱岐島店)
小腹がすいたのでコチラでカレーパンを頂きます。どうもこのカレーパンが有名なようでして・・・
.jpg)
カリカリとしてメチャクチャうんめー!
カレーの辛さも程よくて、なかなかうまうまでしたネ。
.jpg)
塩パンも美味しかったぁー
.jpg)
最後の訪問地
.jpg)
猿岩
.jpg)
施設名:猿岩
コチラで散策します。。。
.jpg)
記念にパシャリ!
.jpg)
.jpg)
黒崎砲台跡
.jpg)
こんなところ・・・
.jpg)
.jpg)
この先には・・・
.jpg)
コチラが砲台跡ですかね・・・
.jpg)
あー楽しかった!
.jpg)
とにかく海が綺麗ですよね。。。
.jpg)
壱岐ツーリング
走行距離:40.0km
燃費:16.6km/L
.jpg)
国民宿舎壱岐島荘
.jpg)
施設名:国民宿舎壱岐島荘
HPはコチラ(国民宿舎壱岐島荘)
ありがたいことに、バイクは屋根の下に止めさせて頂けました。感謝!感謝!
.jpg)
.jpg)
こちらの国民宿舎は以前、天皇陛下が訪れたそうでして・・・
.jpg)
なんと天皇陛下が宿泊したのが、この307号室だったそうです。メチャクチャ、期待が膨らむなぁ~
.jpg)
えーっと。時の経過は止められないので・・・
.jpg)
外の眺めは・・・あれ?!(汗)
.jpg)
それでは評判の温泉に入りましょう!
.jpg)
.jpg)
ナトリウム単純泉(鉄分が多い赤茶の色)
メチャクチャ良い温泉だねー。温めの温泉なのでゆっくり浸かることが出来てメチャ気持ちいいー
.jpg)
風呂上がりに一番搾りをプシュッと!
.jpg)
今宵はホテルで夕食を取ることにします。先付うんめー
.jpg)
お刺身は地物中心でアワビもあります。メチャうんめー
.jpg)
サザエが2つも!これが磯の香りしてうめー!
.jpg)
これは鯨のベーコン。
.jpg)
コーンの豆腐がメチャうんめー!
.jpg)
ヒラマサの煮付けかな?!
.jpg)
天ぷらは普通に美味しかったです!
.jpg)
茶碗蒸し
.jpg)
壱岐牛ですがこれが柔らかくてうんめー!
.jpg)
〆のウニ飯もこれまたうんめー!!!
.jpg)
最後はデザート。
.jpg)
.jpg)
家族風呂があったので、夕食後そちらを使わせて頂きました。
こじんまりしているけど、温めのお湯で人目を気にせずゆっくり浸かって、これメチャクチャ良かったです。。。
.jpg)
壱岐ツーリング終了!
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
長崎Touring!壱岐の島の海はただただ青かった♪ 2023/05/31
-
長崎Touring!壱岐の神秘をグルグル回って感じよう♪ 2023/05/30
-
長崎Touring!猿岩に壱岐の焼酎と最高の温泉♪ 2023/05/29
-
長崎Touring!長崎とは思えない程美しい壱岐の海♪ 2023/05/26
-
長崎Touring!離島ならでは対馬の絶景スポット巡り♪ 2023/05/25
-
長崎Touring!対馬北部から一宮目指して南下せよ♪ 2023/05/24
-
長崎Touring!対馬へ初上陸するも雨天で・・・♪ 2023/05/23
-