
年末年始は、ブログの更新もままならないので、
久しぶりに保険特集でもやりましょう!
今回は、年内の時間のあるときにしたためた物ですので、
読みきり企画ということでご了承願います。
来年の4月から自動車保険の制度が大きく変わることは、
皆さんご存知でしょうか。
端的にいうと
「来年度以降事故を起こしたら、
3年間は割高の保険料を取る!」
といった内容です。
「今まで1度も事故を起こしていないのに?」
「どこの保険会社でやるの??」
などなどご質問が飛び交いそうですが、現状で把握している内容を
お伝えします。
(保険会社各社がまだ発表しておりませんので、詳細は未定です)
では具体的にはどんなお話か。
話を単純化させますので、実態とは異なることを
ご了承願います。
自動車保険のスタートは6等級(-10%)からスタートして、
事故がなければ毎年1等級ずつUPして、最大20等級(-60%引)まで
安くなります。一方事故を起こせば、1回の事故につき3等級ずつ
downして最小1等級(+50%)になります。
※この割引制度は今年の10月以降変更となり、各社各様になったので、
6等級でも-10%の会社もあれば、-5%引きの会社もあります。
(詳細は各社へ確認してください。。。)
問題は、来年度の制度変更は、事故で保険を使った場合、
保険料が大きく変わってしまうということです。
例えば
6等級で90,000円の保険料を払っているとしましょう。
(100,000円で割引10%)
無事故で3年経過して、9等級-40%で保険料も60,000円に
なっていたとします。
この年に事故を起こしてしまいました。
すると、翌年は3等級downで6等級に戻ります。
問題は3等級downして元に戻ったのだから、6等級で保険料が90,000円と
なるはずです。
しかし、来年度の改正は100,000円になるってことです。
しかも、この割高感は3年間続くというのです。
現在入っている情報だと、過去に何年事故を起こしていなくても、同様に
扱うようです。
ですから、保険を使うかどうかは本当に慎重に検討しなければなりません。
では、私ならどうするか!事故を起こしたときに、保険会社へ
「事故で保険を使った場合と、使わない場合の
来年度以降の保険料を教えてください!」
と聞いてしまいます。
そると、保険を使った場合のメリットとなる損益分岐点が見えてきます。
つまり、保険を使わなかった場合の3年分の保険料+自費と、
保険を使った場合の3年間の保険料で一度単純に対比して検討します。
保険を使っても十分元が取れると判断した場合のみ、保険を使うに
します。
しかし、保険を使えば3等級downしてしまうので、
本当はもう少し長い期間を見ないと正確な
損益分岐点はわかりませんが・・・
それと、この事故後の保険料は各社各様に設定されるので、
保険会社の中には、
「事故を起こした者には他社水準より高く保険料を設定する」
「等級が進んでいる人の事故であれば、それほど差をつけない」等など
各社の思惑が交錯すると思われます。
来年の4月以降は自動車保険を注視してくださいね!!
今回は私見が多く入っており、読みきり記事ということで、
申し訳ありませんがコメントを頂くことは、差し控えさせて
頂きます。m(_ _)m
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
久しぶりに保険特集でもやりましょう!
今回は、年内の時間のあるときにしたためた物ですので、
読みきり企画ということでご了承願います。
来年の4月から自動車保険の制度が大きく変わることは、
皆さんご存知でしょうか。
端的にいうと
「来年度以降事故を起こしたら、
3年間は割高の保険料を取る!」
といった内容です。
「今まで1度も事故を起こしていないのに?」
「どこの保険会社でやるの??」
などなどご質問が飛び交いそうですが、現状で把握している内容を
お伝えします。
(保険会社各社がまだ発表しておりませんので、詳細は未定です)
では具体的にはどんなお話か。
話を単純化させますので、実態とは異なることを
ご了承願います。
自動車保険のスタートは6等級(-10%)からスタートして、
事故がなければ毎年1等級ずつUPして、最大20等級(-60%引)まで
安くなります。一方事故を起こせば、1回の事故につき3等級ずつ
downして最小1等級(+50%)になります。
※この割引制度は今年の10月以降変更となり、各社各様になったので、
6等級でも-10%の会社もあれば、-5%引きの会社もあります。
(詳細は各社へ確認してください。。。)
問題は、来年度の制度変更は、事故で保険を使った場合、
保険料が大きく変わってしまうということです。
例えば
6等級で90,000円の保険料を払っているとしましょう。
(100,000円で割引10%)
無事故で3年経過して、9等級-40%で保険料も60,000円に
なっていたとします。
この年に事故を起こしてしまいました。
すると、翌年は3等級downで6等級に戻ります。
問題は3等級downして元に戻ったのだから、6等級で保険料が90,000円と
なるはずです。
しかし、来年度の改正は100,000円になるってことです。
しかも、この割高感は3年間続くというのです。
現在入っている情報だと、過去に何年事故を起こしていなくても、同様に
扱うようです。
ですから、保険を使うかどうかは本当に慎重に検討しなければなりません。
では、私ならどうするか!事故を起こしたときに、保険会社へ
「事故で保険を使った場合と、使わない場合の
来年度以降の保険料を教えてください!」
と聞いてしまいます。
そると、保険を使った場合のメリットとなる損益分岐点が見えてきます。
つまり、保険を使わなかった場合の3年分の保険料+自費と、
保険を使った場合の3年間の保険料で一度単純に対比して検討します。
保険を使っても十分元が取れると判断した場合のみ、保険を使うに
します。
しかし、保険を使えば3等級downしてしまうので、
本当はもう少し長い期間を見ないと正確な
損益分岐点はわかりませんが・・・
それと、この事故後の保険料は各社各様に設定されるので、
保険会社の中には、
「事故を起こした者には他社水準より高く保険料を設定する」
「等級が進んでいる人の事故であれば、それほど差をつけない」等など
各社の思惑が交錯すると思われます。
来年の4月以降は自動車保険を注視してくださいね!!
今回は私見が多く入っており、読みきり記事ということで、
申し訳ありませんがコメントを頂くことは、差し控えさせて
頂きます。m(_ _)m
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



- 関連記事
-
-
医療保険を検討するなら・・・♪ 2012/01/21
-
ハニーが捕まるところだったー?! 2012/01/14
-
生命保険のお話の巻♪ 2011/12/31
-
大変ですよ!自動車保険の改正♪ 2011/12/30
-
被災に遭われた方にお伝えください! 2011/03/16
-
事故の時を想定して・・・ 2011/02/07
-
バイク保険の上手な加入講座・・・保険会社選定編2 2010/10/27
-