
1月29日(日)晴れ!!
バイクが直って、どうしても走りに行きたいのですが、
転んだ後遺症が頭の片隅にあり、家族で遠出するのは
少し躊躇ってしまいます。
(一人なら別にいいんですが、子供が後ろに乗っているとね・・・)
そこで、横浜に住んでいながら、若かりし頃にしか
行ったことない近場を散歩することにしました。。。
まずスタートの時間が遅かったので、昼食でも・・・
ってことで向かった先はコチラ
店名:栄来軒 NOW
住所:横浜市南区吉野町4-20
営業時間:11:30~14:00 17:00~24:30
定休日:火曜日
皆さんはサンマー麺ってご存知ですか?!
私は元々横浜出身なので、子供の頃からこのサンマー麺を
食べていたので違和感がないのですが、地方の友人は
『聞いたことない!』っていうので、横浜だけのオリジナルラーメン
だということを知りました。。
サンマー麺とは
サンマーメンは戦前当時、調理人達のまかない料理だったもので、
とろみを付けた肉そばが原形になったと言われております。
神奈川県横浜市中区の中華料理店から戦後(昭和22~23年頃)発祥した
と云われておりおよそ60余年の歴史があります。
醤油味がベースのスープに具は肉ともやし、白菜程度で、その季節に
有る具にあんをかけた簡単なものでした。
しかし当時ではラーメンよりボリュームがあり美味しく、あんがかかって
いるので寒い季節は温まって元気が出てくることから徐々に商品化され
お店にも並ぶようになってきたのです。
サンマー麺の語源
生馬麺の意味は。生(サン)は「新鮮でしゃきしゃきした」と言う意味。
馬(マー)は「上に載せる」と言う意味があります。
つまり新鮮な野菜や肉をサッと炒めてしゃきしゃき感の有る具を
麺の上に載せることから名付けられたと伝われているのです。
だそうです~かながわサンマー麺の会HPより~
サンマー麺にはもやしが欠かせないのですが、ココのお店のご主人は
かなりサンマー麺を研究したそうで、発祥当時はもやしは乗って
いなかったと言うんです!
横浜人としては驚きの事実です!
理由はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コチラはお嬢様たちが食べたアサリ入りサンマー麺!
(浜っ子の私から言わせれば邪道です!)
コチラがみんなが知っているサンマー麺(酸辣風)
これこれ!これが私が知っているサンマー麺です!!
私が頼んだのは、元祖サンマー麺!
あんかけが効いていて、寒い日には温まる1杯です。
野菜が多いのがサンマー麺のいいところなんですよね~
麺はこのような細麺を使います。
極旨の美味いラーメン!というよりは、
地元のホッとするラーメンって感じかな?!
さ~お腹も満タンになりましたので、散策に行きますか!!
皆さんもご存知だと思いますが、昔から横浜には
外国からの客人も多く、日本伝統の古民家より洋館が
多数点在します。
中でも、港の見える丘公園付近に集中しているので、
今回はこの辺りを散策します。
まずは、港の見える丘公園から!
ベイブリッジが綺麗に見えます。。。この辺りはお洒落な喫茶店も
多く点在しているので、デートコースにはピッタリです!
(若かりし頃は、良く行きました 笑)
そうそう!今回注目のテーマは
『ステンドグラス』です!
横浜の洋館の特徴ですが、ステンドグラスを配した建物に
よく遭遇します。
これは、岩崎博物館のステンドグラス!
岩崎博物館では、アールヌーヴォー、デコの時代のドレスを
試着することが出来ます。(有料)
外人墓地から見るランドマークタワー!
外人墓地の資料館を閲覧することも可能です。
コレが外人墓地のステンドグラス。。。
実物の方がかなり綺麗に見れます。
居留置界石
幕末から明治初頭にかけての山手の地所区割りの際、外国人居留地と
邦人居住地の境界を示す「居留地界石」のほかに、外国人に貸与された
個々の地所を区切る「敷地(番地)境界石」が設置されました。
居留地界石は居留地制度の撤廃(明治32年=1899年)と同時に役目を
終えたためか、現存するものは5個しかないそうです。
ここが洋館の喫茶店『えの木てい』
ココの紅茶シフォンケーキがメチャクチャ美味かった~
(若かりし頃の記憶ですが・・・)
スポット名:エリスマン邸
営業時間:9:30~17:00 (7・8月は18:00まで)
料金:無料
『エリスマン邸』です。1926に建てられた絹糸貿易商会支配人の
エリスマン氏の私邸です。
山手127番地から元町公園に移築復元されました。
中は当時を偲ばせるような家具や調度品が展示されております。
スポット名:ベーリック・ホール
営業時間:9:30~17:00 (7・8月は18:00まで)
料金:無料
イギリス人貿易商B.R.べリック氏の邸宅として
1930年に建てられました。
やはり洋館ですから、窓ガラスもお洒落な感じに
(こんな窓じゃ掃除しにくいよね~)と主婦の声が聞こえて
きました。。。(主婦はいたって現実的です。。。)
山手カトリック教会!
(若かりし頃は、ココで式を挙げることを夢見ましたが・・・笑)
横浜には「日本初」がたくさんありますが、山手公園はわが国最初の
西洋式公園です。
1870年(明治3年)に横浜居留外国人の手によってつくられ80年間
外国人の公園として、戦後は横浜市民のスポーツと憩いの場として
親しまれて来ました。
「テニス発祥記念館」のステンドグラス!
コレなんだか分かります?!
ウインブルドンの女子優勝カップです!
(もちろん!レプリカですが・・・)
高校生時代にマルチナ・ナブラチロワが嬉しそうに
このカップを持ち上げていたシーン思い出すな~
(高校生の時はテニスボーイでしたので・・・v^^v)
スポット名:外交官の家
営業時間:9:30~17:00(7・8月は18:00まで)
料金:無料
『外交官の家』です。1910年に外交官・内田定槌邸として
建てられました。
当時は渋谷区に建っていましたが、1997年にこの場所に
移築されました。
この窓にもステンドグラスが・・・
更には扉にもステンドグラスがあしらわれております。
中々ステンドグラスって教会などでしか見かけないと
思いますが、このような洋館だとよく見られます。。。
ゴージャスなベッド!
今流行のセレブ風とは行きませんが、優雅な明治の外交官で
あったことがよく分かります。。。
外交官の家の外観です。
コチラはすぐお隣の洋館
スポット名:ブラフ18番館
営業時間:9:30~17:00(7・8月は18:00まで)
料金:無料
『ブラフ18番館』です。大正時代末期に建てられた外国人住宅です。
いかがでしたでしょうか?!
横浜は買い物したり、食べたりするには事欠かさないのですが、
ブラ~っと見て歩くところが少ないように感じます。
今回の洋館巡りは、みなとの見える丘公園付近に
全て点在しておりますので、電車やバスで見て周っても
いいかもしれません。
もちろん!バイクでもOKですが、山手付近には
駐輪場がありません。
ですから、山下公園駐輪場(有料)を利用するのがよろしいかと
思います!!
『え~~~有料なの~~!!』
ってお嘆きの貴兄に朗報です!
少し遠いですが、大桟橋には無料のバイク駐輪場が
ありますので、山下公園付近散策には、
そちらも利用してみてください!!
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
バイクが直って、どうしても走りに行きたいのですが、
転んだ後遺症が頭の片隅にあり、家族で遠出するのは
少し躊躇ってしまいます。
(一人なら別にいいんですが、子供が後ろに乗っているとね・・・)
そこで、横浜に住んでいながら、若かりし頃にしか
行ったことない近場を散歩することにしました。。。
まずスタートの時間が遅かったので、昼食でも・・・
ってことで向かった先はコチラ
.jpg)
店名:栄来軒 NOW
住所:横浜市南区吉野町4-20
営業時間:11:30~14:00 17:00~24:30
定休日:火曜日
皆さんはサンマー麺ってご存知ですか?!
私は元々横浜出身なので、子供の頃からこのサンマー麺を
食べていたので違和感がないのですが、地方の友人は
『聞いたことない!』っていうので、横浜だけのオリジナルラーメン
だということを知りました。。
サンマー麺とは
サンマーメンは戦前当時、調理人達のまかない料理だったもので、
とろみを付けた肉そばが原形になったと言われております。
神奈川県横浜市中区の中華料理店から戦後(昭和22~23年頃)発祥した
と云われておりおよそ60余年の歴史があります。
醤油味がベースのスープに具は肉ともやし、白菜程度で、その季節に
有る具にあんをかけた簡単なものでした。
しかし当時ではラーメンよりボリュームがあり美味しく、あんがかかって
いるので寒い季節は温まって元気が出てくることから徐々に商品化され
お店にも並ぶようになってきたのです。
サンマー麺の語源
生馬麺の意味は。生(サン)は「新鮮でしゃきしゃきした」と言う意味。
馬(マー)は「上に載せる」と言う意味があります。
つまり新鮮な野菜や肉をサッと炒めてしゃきしゃき感の有る具を
麺の上に載せることから名付けられたと伝われているのです。
だそうです~かながわサンマー麺の会HPより~
.jpg)
サンマー麺にはもやしが欠かせないのですが、ココのお店のご主人は
かなりサンマー麺を研究したそうで、発祥当時はもやしは乗って
いなかったと言うんです!
横浜人としては驚きの事実です!
理由はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
.jpg)
コチラはお嬢様たちが食べたアサリ入りサンマー麺!
(浜っ子の私から言わせれば邪道です!)
.jpg)
コチラがみんなが知っているサンマー麺(酸辣風)
これこれ!これが私が知っているサンマー麺です!!
.jpg)
私が頼んだのは、元祖サンマー麺!
あんかけが効いていて、寒い日には温まる1杯です。
野菜が多いのがサンマー麺のいいところなんですよね~
.jpg)
麺はこのような細麺を使います。
極旨の美味いラーメン!というよりは、
地元のホッとするラーメンって感じかな?!
.jpg)
さ~お腹も満タンになりましたので、散策に行きますか!!
皆さんもご存知だと思いますが、昔から横浜には
外国からの客人も多く、日本伝統の古民家より洋館が
多数点在します。
中でも、港の見える丘公園付近に集中しているので、
今回はこの辺りを散策します。
まずは、港の見える丘公園から!
ベイブリッジが綺麗に見えます。。。この辺りはお洒落な喫茶店も
多く点在しているので、デートコースにはピッタリです!
(若かりし頃は、良く行きました 笑)
.jpg)
そうそう!今回注目のテーマは
『ステンドグラス』です!
横浜の洋館の特徴ですが、ステンドグラスを配した建物に
よく遭遇します。
これは、岩崎博物館のステンドグラス!
岩崎博物館では、アールヌーヴォー、デコの時代のドレスを
試着することが出来ます。(有料)
.jpg)
外人墓地から見るランドマークタワー!
.jpg)
外人墓地の資料館を閲覧することも可能です。
コレが外人墓地のステンドグラス。。。
実物の方がかなり綺麗に見れます。
.jpg)
居留置界石
幕末から明治初頭にかけての山手の地所区割りの際、外国人居留地と
邦人居住地の境界を示す「居留地界石」のほかに、外国人に貸与された
個々の地所を区切る「敷地(番地)境界石」が設置されました。
居留地界石は居留地制度の撤廃(明治32年=1899年)と同時に役目を
終えたためか、現存するものは5個しかないそうです。
.jpg)
ここが洋館の喫茶店『えの木てい』
ココの紅茶シフォンケーキがメチャクチャ美味かった~
(若かりし頃の記憶ですが・・・)
.jpg)
スポット名:エリスマン邸
営業時間:9:30~17:00 (7・8月は18:00まで)
料金:無料
『エリスマン邸』です。1926に建てられた絹糸貿易商会支配人の
エリスマン氏の私邸です。
山手127番地から元町公園に移築復元されました。
.jpg)
中は当時を偲ばせるような家具や調度品が展示されております。
.jpg)
スポット名:ベーリック・ホール
営業時間:9:30~17:00 (7・8月は18:00まで)
料金:無料
イギリス人貿易商B.R.べリック氏の邸宅として
1930年に建てられました。
.jpg)
やはり洋館ですから、窓ガラスもお洒落な感じに
(こんな窓じゃ掃除しにくいよね~)と主婦の声が聞こえて
きました。。。(主婦はいたって現実的です。。。)
.jpg)
山手カトリック教会!
(若かりし頃は、ココで式を挙げることを夢見ましたが・・・笑)
.jpg)
横浜には「日本初」がたくさんありますが、山手公園はわが国最初の
西洋式公園です。
1870年(明治3年)に横浜居留外国人の手によってつくられ80年間
外国人の公園として、戦後は横浜市民のスポーツと憩いの場として
親しまれて来ました。
「テニス発祥記念館」のステンドグラス!
.jpg)
コレなんだか分かります?!
ウインブルドンの女子優勝カップです!
(もちろん!レプリカですが・・・)
高校生時代にマルチナ・ナブラチロワが嬉しそうに
このカップを持ち上げていたシーン思い出すな~
(高校生の時はテニスボーイでしたので・・・v^^v)
.jpg)
スポット名:外交官の家
営業時間:9:30~17:00(7・8月は18:00まで)
料金:無料
.jpg)
『外交官の家』です。1910年に外交官・内田定槌邸として
建てられました。
当時は渋谷区に建っていましたが、1997年にこの場所に
移築されました。
.jpg)
この窓にもステンドグラスが・・・
.jpg)
更には扉にもステンドグラスがあしらわれております。
中々ステンドグラスって教会などでしか見かけないと
思いますが、このような洋館だとよく見られます。。。
.jpg)
ゴージャスなベッド!
今流行のセレブ風とは行きませんが、優雅な明治の外交官で
あったことがよく分かります。。。
.jpg)
外交官の家の外観です。
.jpg)
コチラはすぐお隣の洋館
.jpg)
スポット名:ブラフ18番館
営業時間:9:30~17:00(7・8月は18:00まで)
料金:無料
『ブラフ18番館』です。大正時代末期に建てられた外国人住宅です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
いかがでしたでしょうか?!
横浜は買い物したり、食べたりするには事欠かさないのですが、
ブラ~っと見て歩くところが少ないように感じます。
今回の洋館巡りは、みなとの見える丘公園付近に
全て点在しておりますので、電車やバスで見て周っても
いいかもしれません。
もちろん!バイクでもOKですが、山手付近には
駐輪場がありません。
ですから、山下公園駐輪場(有料)を利用するのがよろしいかと
思います!!
『え~~~有料なの~~!!』
ってお嘆きの貴兄に朗報です!
少し遠いですが、大桟橋には無料のバイク駐輪場が
ありますので、山下公園付近散策には、
そちらも利用してみてください!!
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



- 関連記事
-
-
下町ぶら~っと(亀戸編)♪ 2012/03/02
-
ハニーに付き合い散歩ツー♪ 2012/02/29
-
上野バイク街を散策♪ 2012/02/20
-
羊羹じゃないよ!洋館だよ♪ 2012/02/02
-
横浜みなとみらいを散策中♪ 2012/01/25
-
夜中じゃないよ谷中だよ♪ 2011/12/29
-
一足先に・・・行っちゃった♪ 2011/12/17
-
Comments
バビロニア">
いいですよね!
>おんさん
> 洋館いいですね~私も何回か行ってます!
> ベーリックホールが好きかなぁ
私の若かりし頃は、まだこんなに沢山なかったのですが、何時の間にか
増えていたのでビックリでした!!!
たまに山手辺りを散策するのもイイですよねー!o(^▽^)o
> 洋館いいですね~私も何回か行ってます!
> ベーリックホールが好きかなぁ
私の若かりし頃は、まだこんなに沢山なかったのですが、何時の間にか
増えていたのでビックリでした!!!
たまに山手辺りを散策するのもイイですよねー!o(^▽^)o
バビロニア">
あーざっした!
>スキンヘッドさん
> 洋館の 1つに 高等学校 洋館を思い出しました。(ヘボン館)です。
> 近いので 暖かくなったら 行ってみます。
是非とも行ってみてくださ~い!
追伸:昨日はありがとうございました。
来週末もよろしくお願いします。m(_ _)m
> 洋館の 1つに 高等学校 洋館を思い出しました。(ヘボン館)です。
> 近いので 暖かくなったら 行ってみます。
是非とも行ってみてくださ~い!
追伸:昨日はありがとうございました。
来週末もよろしくお願いします。m(_ _)m
バビロニア">
いつかは・・・
> SevenFiftyさん
> 横浜はどこを切り取っても見所が一杯ですね。
> どうやったら横浜に行けるかなぁ。
> バイクで日帰りはきついし、やっぱ新幹線かな。
横浜でオススメスポットは、みなとみらい周辺か、山手辺りに集中してます。
ですから、電車やバスでも十分見て回れます。
でも、せっかくですから、バイクでせこ路を見て回って欲しいですね~\(^o^)/
> 横浜はどこを切り取っても見所が一杯ですね。
> どうやったら横浜に行けるかなぁ。
> バイクで日帰りはきついし、やっぱ新幹線かな。
横浜でオススメスポットは、みなとみらい周辺か、山手辺りに集中してます。
ですから、電車やバスでも十分見て回れます。
でも、せっかくですから、バイクでせこ路を見て回って欲しいですね~\(^o^)/
バビロニア">
お~~~~
>saishu3さん
> 一昨年だか去年に千葉のra2でサンマーメンやりましたよ(笑)
げ~~~~~~~~~~~~本物じゃないですか!
サンマー麺じゃなくて秋刀魚麺!!
これ勇気入るな~作るほうも食べるほうも・・・・
魚の臭みがなければ、結構いけるのかな?!(笑
> 一昨年だか去年に千葉のra2でサンマーメンやりましたよ(笑)
げ~~~~~~~~~~~~本物じゃないですか!
サンマー麺じゃなくて秋刀魚麺!!
これ勇気入るな~作るほうも食べるほうも・・・・
魚の臭みがなければ、結構いけるのかな?!(笑
バビロニア">
珍達??
>パイロンさん
> サンマー麺・・・大方の人は魚のサンマが入っているラーメンと思うでしょうが私も・・・
> でも秩父にある「珍達ソバ」と似ていますね~。今度食べ比べというのはいかが?
珍達そばも餡かけが掛かっているラーメンみたいですね~!
具材は多少違うようですが、こりゃまた旨そうだなー。
> それにしても洋館巡りは楽しそう・・・まるで映画のワンシーンを見ているような
> 気分に浸れます。横浜ならではスポットでしょうか?
> 寒い冬は近場の散策が一番!!お疲れ様でした~。
先日パイロンさんから、仰せつかりましたので、NEWスポットに行ってきましたヨ!
私よりハニーの方が喜んでましたね!
やはり、女性は大正浪漫みたいな雰囲気が好きなのでしょうかね?!σ(^_^;)
> サンマー麺・・・大方の人は魚のサンマが入っているラーメンと思うでしょうが私も・・・
> でも秩父にある「珍達ソバ」と似ていますね~。今度食べ比べというのはいかが?
珍達そばも餡かけが掛かっているラーメンみたいですね~!
具材は多少違うようですが、こりゃまた旨そうだなー。
> それにしても洋館巡りは楽しそう・・・まるで映画のワンシーンを見ているような
> 気分に浸れます。横浜ならではスポットでしょうか?
> 寒い冬は近場の散策が一番!!お疲れ様でした~。
先日パイロンさんから、仰せつかりましたので、NEWスポットに行ってきましたヨ!
私よりハニーの方が喜んでましたね!
やはり、女性は大正浪漫みたいな雰囲気が好きなのでしょうかね?!σ(^_^;)
バビロニア">
誤解が・・・
>せんさん
> サンマの載ってるラーメン・・・・じゃないですよね~
これ皆さんかなり誤解されてますよね!大学時代の友人がご多分に漏れず、
そのようなラーメンだと思っていたようです。
実際あったら、かなり生臭そうですよねーσ(^_^;)
> 学食にサンマー麺があったような気がします。(食べた記憶もなかったりします)
やっぱり、秋刀魚入りだと思ってたから?!(笑)
> 山手って近いのにあまり行った記憶がないのです。
> 仰るとおり駐車場の問題でスルーしただけが多いかな。
あるこの洋館の入口付近に停めれるスペースがあるのですが、
そこを見学したら移動させなければならないので、基本ないと
思っていた方がよろしいかと。。。
> 浜っ子バビさんに質問!
> ユーミンの歌にあった、山手のドルフィンって今でもあるのでしょうか?
もちろん!今でも健在ですよ!
ドルフィンから見る京浜工業地帯もね!!
> サンマの載ってるラーメン・・・・じゃないですよね~
これ皆さんかなり誤解されてますよね!大学時代の友人がご多分に漏れず、
そのようなラーメンだと思っていたようです。
実際あったら、かなり生臭そうですよねーσ(^_^;)
> 学食にサンマー麺があったような気がします。(食べた記憶もなかったりします)
やっぱり、秋刀魚入りだと思ってたから?!(笑)
> 山手って近いのにあまり行った記憶がないのです。
> 仰るとおり駐車場の問題でスルーしただけが多いかな。
あるこの洋館の入口付近に停めれるスペースがあるのですが、
そこを見学したら移動させなければならないので、基本ないと
思っていた方がよろしいかと。。。
> 浜っ子バビさんに質問!
> ユーミンの歌にあった、山手のドルフィンって今でもあるのでしょうか?
もちろん!今でも健在ですよ!
ドルフィンから見る京浜工業地帯もね!!
バビロニア">
こんにちは!!
>橋吉さん
> 家系ラーメンは今や全国に広がりつつあるのに、サンマー麺は
> 多摩川さえ越えられないのはなぜ?私の評価はサンマー麺>>>家系ラーメンなのに?
そうなんですよねー。
何故かサンマー麺は、全国区的に広がらないんですよね~。
それと最近流行りのB級グルメで名乗りを上げる訳でもないし、
知名度が上がらないですよね~。
> 私流のサンマー麺の食べ方。かき混ぜずにあんのないところを食べ、
> スープを飲みます。その後あんを混ぜ、味の変化を楽しみます。
お~~~かなり通な食べ方されますねー。
私はあんの下にある麺から食べて、次にレンゲに麺とあん、スープと
一口でツルっと食べるのが好きですね~。d(^_^o)
> 家系ラーメンは今や全国に広がりつつあるのに、サンマー麺は
> 多摩川さえ越えられないのはなぜ?私の評価はサンマー麺>>>家系ラーメンなのに?
そうなんですよねー。
何故かサンマー麺は、全国区的に広がらないんですよね~。
それと最近流行りのB級グルメで名乗りを上げる訳でもないし、
知名度が上がらないですよね~。
> 私流のサンマー麺の食べ方。かき混ぜずにあんのないところを食べ、
> スープを飲みます。その後あんを混ぜ、味の変化を楽しみます。
お~~~かなり通な食べ方されますねー。
私はあんの下にある麺から食べて、次にレンゲに麺とあん、スープと
一口でツルっと食べるのが好きですね~。d(^_^o)
あ~懐かしい~
港が見える丘公園^^遠い昔の・・・うふ・・
ずいぶん景色が変わりましたね~
しかし洋館がステキですね~♪さすが横浜です!
サンマー麺って食べたことないんです。。すっごく美味しそう~♪
山下公園もかなり前に行ったきり!
あ!思い出した!山下公園に行ったのは・・当時フォル太しかなかったから
クルマとフォル太でツーリングで行ったのでしたよ~
パシフィコ横浜にクルマを置いてタンデムしてあちこちへ^^
今度はフォル太とマジェミでいこっと♪
ずいぶん景色が変わりましたね~
しかし洋館がステキですね~♪さすが横浜です!
サンマー麺って食べたことないんです。。すっごく美味しそう~♪
山下公園もかなり前に行ったきり!
あ!思い出した!山下公園に行ったのは・・当時フォル太しかなかったから
クルマとフォル太でツーリングで行ったのでしたよ~
パシフィコ横浜にクルマを置いてタンデムしてあちこちへ^^
今度はフォル太とマジェミでいこっと♪
洋館いいですね~私も何回か行ってます!
ベーリックホールが好きかなぁ
ベーリックホールが好きかなぁ
思い出
洋館の 1つに 高等学校 洋館を思い出しました。(ヘボン館)です。 近いので 暖かくなったら 行ってみます。
こんにちは
こんにちは。
SevenFiftyです。
横浜はどこを切り取っても見所が一杯ですね。
どうやったら横浜に行けるかなぁ。
バイクで日帰りはきついし、やっぱ新幹線かな。
SevenFiftyです。
横浜はどこを切り取っても見所が一杯ですね。
どうやったら横浜に行けるかなぁ。
バイクで日帰りはきついし、やっぱ新幹線かな。
たしか・・・
一昨年だか去年に千葉のra2でサンマーメンやりましたよ(笑)
http://blog.goo.ne.jp/nobanonch/e/2095a79557e267515221634122119fb6
http://blog.livedoor.jp/lanciba/archives/51803890.html
http://blog.goo.ne.jp/nobanonch/e/2095a79557e267515221634122119fb6
http://blog.livedoor.jp/lanciba/archives/51803890.html
サンマー麺・・・大方の人は魚のサンマが入っているラーメンと思うでしょうが私も・・・でも秩父にある「珍達ソバ」と似ていますね~。今度食べ比べというのはいかが?
それにしても洋館巡りは楽しそう・・・まるで映画のワンシーンを見ているような気分に浸れます。横浜ならではスポットでしょうか?
寒い冬は近場の散策が一番!!お疲れ様でした~。
それにしても洋館巡りは楽しそう・・・まるで映画のワンシーンを見ているような気分に浸れます。横浜ならではスポットでしょうか?
寒い冬は近場の散策が一番!!お疲れ様でした~。
サンマの載ってるラーメン・・・・じゃないですよね~
学食にサンマー麺があったような気がします。(食べた記憶もなかったりします)
山手って近いのにあまり行った記憶がないのです。
仰るとおり駐車場の問題でスルーしただけが多いかな。
浜っ子バビさんに質問!
ユーミンの歌にあった、山手のドルフィンって今でもあるのでしょうか?
学食にサンマー麺があったような気がします。(食べた記憶もなかったりします)
山手って近いのにあまり行った記憶がないのです。
仰るとおり駐車場の問題でスルーしただけが多いかな。
浜っ子バビさんに質問!
ユーミンの歌にあった、山手のドルフィンって今でもあるのでしょうか?
おはようございます
家系ラーメンは今や全国に広がりつつあるのに、サンマー麺は多摩川さえ越えられないのはなぜ?私の評価はサンマー麺>>>家系ラーメンなのに?
私流のサンマー麺の食べ方。かき混ぜずにあんのないところを食べ、スープを飲みます。その後あんを混ぜ、味の変化を楽しみます。
私流のサンマー麺の食べ方。かき混ぜずにあんのないところを食べ、スープを飲みます。その後あんを混ぜ、味の変化を楽しみます。
> 港が見える丘公園^^遠い昔の・・・うふ・・
> ずいぶん景色が変わりましたね~
かなり見渡せる風景が変わったと思いますね!
でも、入口にあるKKRは相変わらず営業してましたよo(^▽^)o
> しかし洋館がステキですね~♪さすが横浜です!
散策ツーリングもいいと思いますよ!
歩き疲れあたら、洋館で羊羹でも頂きながら休憩など!(^^;;
> サンマー麺って食べたことないんです。。すっごく美味しそう~♪
寒い時期のサンマー麺は、温まるりますが、夏場はチョットキツイっすよ!
横浜の昔ながらのラーメンって感じがいいですよね~~~!!
> 山下公園もかなり前に行ったきり!
> あ!思い出した!山下公園に行ったのは・・当時フォル太しかなかったから
> クルマとフォル太でツーリングで行ったのでしたよ~
> パシフィコ横浜にクルマを置いてタンデムしてあちこちへ^^
> 今度はフォル太とマジェミでいこっと♪
是非是非今度は、フォル&マジェでお起こしください!
連絡頂ければ、ディープ横浜をご案内しまっせ(^O^)/