fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

青森Touring!マグロ美味ぇ~東北弾丸ツー(仏ヶ浦編)♪


Edit Category ツーリング > 青森ツーリング Tagged  #ツーリング   #Touring   #夫婦ツーリング   #バイクツーリング   #バイクのある生活   #バイクが好きだ   #青森ツーリング   #青森の旅   #青森名物 
東北弾丸ツー 其ノ参

2013年8月11日(日)曇りのち晴れ!

朝起きると、ご覧の通りたくさんのテントがありました。
しかも、まだ朝の5時半だというのに撤収される方もチラホラ・・・(早ぇ~~~~)

sw(2752).jpg
昨日はイマイチ イイ写真が撮れなかったので、今回は好き放題撮りますよ~(笑)

sw(2785).jpg

何かこんなポーズを誰かのブログで見たことあるような・・・ねぇクレズさん(笑)

sw(2784).jpg

道端に堂々とバイクを停めて撮っちゃいますw

sw(2753).jpg

裏から見るとこんな感じなんですよ~!お土産屋さんがたくさんありました。。。

sw(2755).jpg

ふ~ん そうなのね・・・

sw(2754).jpg

お祭りの山車かな?!コチラの山車は船の形なのねw

sw(2756).jpg

さて、朝食はこんな感じで・・・

sw(2757).jpg

6時半に出発しましたが、ライダーでは私が一番最後でした(>_<)

sw(2758).jpg

さー気持ちのいい道を走りましょうw

sw(2759).jpg

奇岩もたくさんありました。

sw(2760).jpg

こんな最高の道が・・・因みにこの道は、国道338号線です。

sw(2761).jpg

つづら折りのカーブも続きます。そしてやって来たのが・・・

sw(2762).jpg

\ ジャ~ン! /

sw(2763).jpg

仏ヶ浦です。

しかし、遠いので近くに見に行きたいですね~。
その前に、下北かるた巡りを・・・

sw(2764).jpg

サヨナラだけが人生と シネマの鬼才 川島雄三・・・かなり有名のようですが、私は存じ上げませんでした。。。

sw(2765).jpg

海峡大橋って計画があるのね・・・知りませんでした(^^ゞ

sw(2766).jpg

さて、仏ヶ浦の奇岩を近くで見るには、こんな坂を降りて行かねばなりません。健脚自慢の私の足で、行きは15分くらい、登りは25分くらい掛かったかな・・・ご参考までに。

sw(2767).jpg

安全祈願のお地蔵様。その先には・・・

sw(2769).jpg

\ ド~ン /

sw(2786).jpg

いやーコバルトブルーの海ですよ!

sw(2787).jpg

これが仏ヶ浦の奇岩です。しばしご覧あれ!

sw(2788).jpg

sw(2789).jpg

sw(2790).jpg

sw(2791).jpg

関東近県ではなかなか見ることのない、奇岩を目の当たりにして感動しました。さて、仏ヶ浦を後に、次なる目的地を目指しましょw

sw(2770).jpg

牛さんもノンビリお食事中!

sw(2771).jpg

川内ダムにて!ダムラーではないのでカードをGETせず(笑)
この辺りから、国道338→県道253→県道46→国道338のルートで走りましたw

sw(2772).jpg

途中大湊航空自衛隊基地の前で写真をw

sw(2773).jpg

基地前ですが、こうやって写真撮影することも出来ましたw
(青森の自衛隊は寛容だな~(笑))

sw(2774).jpg

青森は風力発電に力を入れているようで、風車がグルグル回っておりますw

sw(2775).jpg

低層な街中をくぐり抜けます。

sw(2776).jpg

そうそう!今回感じたのはこのような2輪車用信号機が多かったことですね~

東北は以前色々と周りましたが、青森は特に多かった気がします。ですから、町中にいる感覚で信号機が変わるの待っていると、なかなか変わらないってことになりますので、青森に行かれる方はご注意をw

sw(2777).jpg

さて、ちょっと早めの昼食はコチラで!

sw(2778).jpg

店名:鶴亀屋食堂
住所:青森県青森市大字浅虫字蛍谷293-14
営業時間:8:00~18:00
定休日:無休

コチラはじんさん、bluestepさん、びりけんさんが大間ツーで立ち寄ったお店です。御三方の食事の写真を見ると、メチャクチャ迫力のあるマグロ丼のお店でしたので、ここにも立ち寄ってみました。(笑)

sw(2779).jpg

店内にはスッテカーのディスプレーが。よく見てみると・・・

sw(2780).jpg

マグロの漁船が、マグロを水揚げした時に貼るスッテカーだったんですね。

sw(2781).jpg

バビ『うに丼にしようかな・・・』
店員『マグロのほうが今日はオススメだよ・・・』
バビ『そんなにマグロがいいの?』
店員『今日のは最近じゃ一番いいマグロだよ!』
バビ『じゃ~本マグロ丼の小で!』

昨日もマグロを食べたので、今日は『うに』って気分だったんですが、基本的に店員さんのオススメを食べる主義なので・・・
暫し待つとやって来ました松前産の本マグロ丼!

sw(2782).jpg

スイマセン!最初に全て載っている写真を撮り忘れてしまいました。うず高く積まれているマグロの切り身だったんですよ!しかもその数20切れ近くあります。

津軽海峡で上った正真正銘の本マグロです!!!

皆さんも御存知だと思いますが、津軽海峡で釣れたマグロが大間に上がると大間産!松前に上がると松前産って名称になります。つまり、同じマグロってことなんですが、松前産だとブランドが落ちて安くなるんですよね~

今回食べて感じたのは、マグロが海の宝石っていわれる所以がわかるような気がしました。これはメチャクチャ美味い!いや~昨日食べた大間産のマグロはなんだったんだろう~って思うほど、ハッキリとした違いがわかりました。口の中でとろけるような旨みが。

これを都内で食べたら、5~6000円じゃ収まらないだろうな・・・これだけで十分価値がありました。

もう最高!ご馳走様でした\(^o^)/

sw(2783).jpg

さて、青森を後に南下します。

sw(2792).jpg

高速を降りるとこのような田園風景がアチコチで見られます。稲穂が風にそよそよとなびく姿は、日本人で良かった~なんて感傷にふけさせますねw

sw(2793).jpg

沿道にはひまわりも・・・

sw(2794).jpg

綺麗だな~この稲穂!秋になると黄金色に輝くんだろうなー

sw(2795).jpg

危なかったーガソリンがレッドゾーンに突入してました!(*_*;
今回、どうしても寄りたかった場所へ足を踏み入れることにします。。。

sw(2796).jpg

街には元気が戻りつつ有るようでした。その様子は次回へ続く・・・

今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
  にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
関連記事
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク

Newer Entry宮城Touring!今こそひとつになる時!弾丸ツー(石巻編)♪

Older Entry青森Touring!最北端制覇!東北弾丸ツー(大間編)♪

Comments

バビロニア">
じんさん 
> ワタシ達が訪問したときは無添加無加工を売りに激しくウニを勧められましたw
> その時期でいい物を提供してるんでしょうね。
> んでも、地元のお客さんがほぼ注文するラーメンが心残りでたまりません!

いやーじんさん達のあのマグロ丼が脳に焼き付いて離れませんでした(笑)
貴重な情報あーざーっす!m(__)m

今回はウニ食べたかったんですが、『ココ最近で一番いいマグロ!』なんて
こと聞いたら、ウニは選択できなかったですね~(^^ゞ

ラーメンも美味しそうでしたが、隣のおっちゃんが食べてたカレーそばも
いい香りでこれまた激しく反応しましたよw

次回はラーメン・・・も食べたいですね(*^_^*)
  • -
  •  
    鶴亀屋食堂・・・ 
    ワタシ達が訪問したときは無添加無加工を売りに激しくウニを勧められましたw
    その時期でいい物を提供してるんでしょうね。

    んでも、地元のお客さんがほぼ注文するラーメンが心残りでたまりません!
  • 1wIl0x2Y
  •  
    バビロニア">
    sukesanさん 
    > これぞ下北の大自然と食といった感じ!
    > 行って見たいぞ~

    いいでしょう~
    是非一度行ってみてください。
    しかし、グロ吉では。ケツが痛くて泣いちゃうと思います(笑)


    > 余談ですが私の曽祖父が尻屋崎で灯台守をしていた
    > と聞いています。

    そうだったんですか!
    今回は尻屋崎には行けなかったんですが、行ってみたいですねー
    灯台守・・・あの地だと寒かったでしょうね(^^ゞ
  • -
  •  
    バビロニア">
    tomzuさん 
    > 仏ヶ浦の記事は最近良く見ます。
    > 非常に特徴のある奇岩が多いため印象深いですね
    > 皆さんがんばって、階段上り下りしてくれるお陰で
    > 見に行かなくても満足できますw

    なるほど!
    そっか、皆さんやっぱあの階段をのぼりおりするんですね~(笑)
    ご家族とか、男性一人とかで来られた方が、歩く時間の話をした途端
    『やっぱ止めます!』って言ってましたから。
    降りる方も少ないかと・・・

    皆さんの写真で満足!それもアリですね(*´∀`*)
  • -
  •  
    バビロニア">
    leomiさん 
    > 岩が仏像みたいだからかしら?自然が作り出す景色は感動するね^^
    > もの凄い年月を経てこうなったわけで・・・凄い迫力。

    スゴイでしょう~
    こんな景観関東周辺ではなかなか見れないので、感動します。
    三陸方面もいいんですけどね~


    > 本物の本まぐろ丼!ツヤっツヤでうまそ~~贅沢盛りだにゃ♪
    > このお値段は安いんだよね^^
    > クルマもバイクもあまり走っていない?

    マグロ丼は美味かったですよー
    量を考えたら、大変お安いと思います。
    でも、青森の食堂の何処でも本マグロを出すわけではないようなので、
    このお店が質・量共に特別なのかもしれません。。。

    クルマの量は殆ど無かったので、気持よく走れましたよw
    (バイクも意外と少なかったんだよな・・・(^_^; )
  • -
  •  
     
    これぞ下北の大自然と食といった感じ!
    行って見たいぞ~

    余談ですが私の曽祖父が尻屋崎で灯台守をしていた
    と聞いています。
  • -
  •  
     
    仏ヶ浦の記事は最近良く見ます。
    非常に特徴のある奇岩が多いため印象深いですね
    皆さんがんばって、階段上り下りしてくれるお陰で
    見に行かなくても満足できますw
  • -
  •  
    奇石だ~ 
    岩が仏像みたいだからかしら?自然が作り出す景色は感動するね^^
    もの凄い年月を経てこうなったわけで・・・凄い迫力。

    本物の本まぐろ丼!ツヤっツヤでうまそ~~贅沢盛りだにゃ♪
    このお値段は安いんだよね^^

    クルマもバイクもあまり走っていない?
  • zhifZ7eQ
  •  
    バビロニア">
    Mercury77さん 
    > 私とLWさんが忘れられてる~(T T)

    大変失礼しましたm(__)m
    すっかり、勘違いしてコメント書き進めてしましました。
    ごめんなさいm(__)m
  • -
  •  
    バビロニア">
    Mercury77さん 
    > 仏ヶ浦はやばいな~
    > 地球マニアにはここも1日潰せそうな雰囲気です(笑)
    > 地層が気になって仕方ない今日この頃です(^^;)
    > 青森もゆっくり回りたいな~。

    東北の海岸線沿いは、なかなか見応えあるところが多いですよねw
    仏ヶ浦近辺でも、国道に岩がせり出すところとかありまして、迫力満点でした。

    青森はゆっくり回るのもイイと思いました。
    今回は下北半島を中心に回りましたが、津軽半島の龍飛崎、階段国道、権現崎
    なんて回るのも楽しいかも。

    Mercury77さんには恐山菩提寺に行って欲しいなー(*^^)v
  • -
  •  
    バビロニア">
    Lightwaverさん 
    > 海が違いますね〜。荒々しさが奇岩からも伝わってきます。
    > それとマグロ。せっかく本場に行ったんだから、マグロ三昧もいいじゃないですか。

    今回海は穏やかな感じでしたが、冬場ともなれば荒々しくなるのでしょう。
    その波から作られた奇岩は正に奇跡のような代物でした。

    マグロもこれだけ食べれると、大間に行った介がありました本望でしたね(*^^)v
  • -
  •  
     
    私とLWさんが忘れられてる~(T T)
  • B1DnmyeQ
  •  
    バビロニア">
    ニャンコ先生 
    > 魚は田舎が一番!ですね。
    > ・・・何が(笑)?

    今回つくづくそう感じました!(笑)
    八戸に始まり、大間、浅虫温泉と行きましたが、どこも美味しかったです。
    夜の居酒屋とか行ったら、もっとご馳走が出てきそうな予感がしましたw

    さて、今度は何処でご一緒します?!(^^ゞ
  • -
  •  
    バビロニア">
    橋吉さん 
    > すばらしいマグロですね。でも、ここへ行ったからっといっても
    > いつでも手に入る代物じゃないのでしょ?やっぱ、日頃の心がけでしょうか。

    あーざーっす!でも、店員さんに伺う限りではそのようです。

    どうやらマグロの良いのが入るのは、なかなか無いようで、
    このお店の方が『うに』より『マグロ』を強くオススメされましたから、
    相当今回の品に自信があったのでしょう。

    お安く食べることが出来るということは、タイミングが合わないと、
    いいモノに出会えない可能性が高いってことなんでしょうね・・・(^^ゞ


    > 九州も半感応式信号機が多かったです。
    > 車はセンサーが感知してくれるのですがバイクはボタンを押さなければいけません。
    > 私は道路中央に止まる癖があるので、降りてボタンを押しに行くことが何回あったか。

    九州も多かったんですか?!幹線道路の交通量に比例しているんでしょうね~

    私は何度もボタンを押せず、スタンド立てて押しに行ったので、
    それ以来、左側に寄る癖がつき直ぐに押せるようになりました。

    青森県内はバイクそのものも、少なかったような気がします。。。
  • -
  •  
    バビロニア">
    moonyさん 
    > 綺麗な眺望と、
    > マグロ・・・丼からはみ出してるや~~ん!!
    > 宝石箱や~~~!!
    > 青森がしっかり心と体の実になってますね(^-^)

    はい!今回青森を旅して、『こんなにいい場所だったんだ!』って改めて感じさせれましたw
    美味しい食事と、人情味あふれる交流にただただ感動です。
    今回は貴重な体験をさせて頂きました(*^_^*)
  • -
  •  
    魚は田舎が一番! 
    ですね。

    ・・・何が(笑)?
  • SFo5/nok
  •  
     
    すばらしいマグロですね。でも、ここへ行ったからっといってもいつでも手に入る代物じゃないのでしょ?やっぱ、日頃の心がけでしょうか。

    九州も半感応式信号機が多かったです。車はセンサーが感知してくれるのですがバイクはボタンを押さなければいけません。私は道路中央に止まる癖があるので、降りてボタンを押しに行くことが何回あったか。
  • BWgGc7Fk
  •  
     
    綺麗な眺望と、
    マグロ・・・丼からはみ出してるや~~ん!!
    宝石箱や~~~!!

    青森がしっかり心と体の実になってますね(^-^)
  • -
  •  
    バビロニア">
    ピィさん 
    > マグロ丼も仏ヶ浦も感動ものですね。
    > 津軽海峡大橋の計画なんてあるんですか?
    > もし実現したら陸路で北海道を目指す人が増えて青森も栄えそうですが、一体何kmの橋になるのか・・・。

    そうなんですよね~
    電車では青函トンネルで行けるのですが、クルマやバイクなどは未だに青函連絡船を
    使わないと渡ることできませんからね~

    でも、これによる経済効果はどれくらいあるんだろう?!って
    つい下世話なことを考えてしまう私でした(^^ゞ
  • -
  •  
    バビロニア">
    ななパパさん 
    > うわ~、5人分はありそうなまぐろですね!
    > しかも本場のマグロですから美味しさも一塩でしょうね。

    このマグロ丼は本当に感動しましたよ!
    本マグロを食べれるだけでも、十分満足できたのに、
    お腹いっぱい食べれるんですから・・・


    > 私ならば3回に分けて食べると思います(笑)
    > そして一切れを更に切って見た目を多くしちゃいます。

    あはは!気持ちわかります(*^_^*)
    でも、実物見ればわかりますが、食べても食べてもマグロがなくなりませんから(笑)
  • -
  •  
    バビロニア">
    クレズさん 
    > あ~~
    > どこかで見たポーズが(笑)
    > まだまだ仁王立ちポーズは負けませんよ~~~
    > 何が。。。。

    スンマセンm(__)m
    完全にパクりました(笑)
    次回大間に行った時はどんなポーズが待っているんでしょうかね?!(*^_^*)


    > 大間の町は漁師の雰囲気ムンムンで好きなんですよ。
    > 美味しいマグロも食べれてさぞかしご満足な旅だったようですね!!

    皆さんのブログで大間の雰囲気は分かっていたつもりですが、
    現地に行くと全く想像とは異なった雰囲気がありました。

    たまたま、北海道も見ることが出来て、『あそこへは来年行くぞ!』って
    気持ちがフツフツと湧いてきました。

    食べ物もそうですが、人とのふれあいも楽しみですw
  • -
  •  
     
    マグロ丼も仏ヶ浦も感動ものですね。
    津軽海峡大橋の計画なんてあるんですか?
    もし実現したら陸路で北海道を目指す人が増えて青森も栄えそうですが、一体何kmの橋になるのか・・・。
  • -
  •  
     
    うわ~、5人分はありそうなまぐろですね!
    しかも本場のマグロですから美味しさも一塩でしょうね。

    私ならば3回に分けて食べると思います(笑)
    そして一切れを更に切って見た目を多くしちゃいます。
  • -
  •  
     
    あ~~
    どこかで見たポーズが(笑)
    まだまだ仁王立ちポーズは負けませんよ~~~
    何が。。。。

    大間の町は漁師の雰囲気ムンムンで好きなんですよ。

    美味しいマグロも食べれてさぞかしご満足な旅だったようですね!!
  • 19w4Bwpk
  •  
    バビロニア">
    torioさん 
    > 仏ヶ浦は圧巻ですね~。ナイフで切り刻んだようなあの岩肌は、どうやって
    > 出来たんだろう~?まさに風と波の厳しさの表れなんでしょうね。

    仏ヶ浦は是非機会があったら、近くで見て欲しいですね!
    目の間に迫力に、ただただ唖然とするばかりでした。
    かなり大変な思いをしましたが、見て正解でしたねw


    > マグロは写真でも違いが十分伝わりますよ!
    > あんな色艶のマグロは見たことがありません。
    > ウニも美味しかったんでしょうけど、店員のおススメで間違いなかったですね。

    今回は店員さんの言う通りにしました。
    (っていつもそうなんですが(笑))

    いや~美味しいマグロを食べた~って感じです。
    きっとウニも美味しかったと思いますが、格別でしたねw
    これにお酒があれば、もっと最高だったんでしょうけどね(*´∀`*)
  • -
  •  
    バビロニア">
    ザッキーさん 
    > いや~、景色は最高ですね。仏ヶ浦も迫力があります。
    > 本マグロ丼美味しそう!テカテカのいい艶じゃぁないですか。
    > 来週の暑気払いには、大間のマグロ直送!なんてドッキリはあるのかなぁ~!
    > マグロ水揚げステッカー、いいな。これは売っていないんですか?

    このマグロは本当に美味かったですよ!
    いや~なかなかこんな美味しいマグロを食べれるなんて幸せです。
    暑気払いには・・・ないな・・・マグロは(笑)
  • -
  •  
    バビロニア">
    ぽんさん 
    > つやが!
    > やはり冷凍ものとは天地の差が!
    > やっぱり本物は地元でもそれなりの値段しますね~(;^ω^)

    はい!この艶はビックリでしょ!
    現物見ると、もっと輝いていることがわかりますよw


    > もしかしてバビロニアさんなら・・・
    > 川崎で魚をその場で下して売ってくれる鮮魚店さんって知りません?
    > 福島に居た頃は鮮魚店から下したての刺身を量り売りで買って食べるのが普通だったので、
    > どうもスーパーだと値段と鮮度で納得が・・w
    > それなりに美味しいんですけどね(;^ω^)

    川崎でそのような下ろしてくれる魚屋さんは存じ上げてませんね~
    でも、美味しいお肉を売ってくれるお店なら知ってますけど。。。
    今は分かりませんが、レバ刺しも手に入るかもしれないお店ですよw(*´∀`*)
  • -
  •  
     
    仏ヶ浦はやばいな~
    地球マニアにはここも1日潰せそうな雰囲気です(笑)
    地層が気になって仕方ない今日この頃です(^^;)

    青森もゆっくり回りたいな~。
  • B1DnmyeQ
  •  
     
    海が違いますね〜。荒々しさが奇岩からも伝わってきます。
    それとマグロ。せっかく本場に行ったんだから、マグロ三昧もいいじゃないですか。
  • pYrWfDco
  •  
     
    仏ヶ浦は圧巻ですね~。ナイフで切り刻んだようなあの岩肌は、どうやって
    出来たんだろう~?まさに風と波の厳しさの表れなんでしょうね。

    マグロは写真でも違いが十分伝わりますよ!
    あんな色艶のマグロは見たことがありません。
    ウニも美味しかったんでしょうけど、店員のおススメで間違いなかったですね。
  • -
  •  
    ドッキリ期待してま~す 
    いや~、景色は最高ですね。仏ヶ浦も迫力があります。
    本マグロ丼美味しそう!テカテカのいい艶じゃぁないですか。
    来週の暑気払いには、大間のマグロ直送!なんてドッキリはあるのかなぁ~!

    マグロ水揚げステッカー、いいな。これは売っていないんですか?
  • YInHV9pY
  •  
     
    つやが!
    やはり冷凍ものとは天地の差が!
    やっぱり本物は地元でもそれなりの値段しますね~(;^ω^)

    もしかしてバビロニアさんなら・・・川崎で魚をその場で下して売ってくれる鮮魚店さんって知りません?
    福島に居た頃は鮮魚店から下したての刺身を量り売りで買って食べるのが普通だったので、どうもスーパーだと値段と鮮度で納得が・・w
    それなりに美味しいんですけどね(;^ω^)
  • -
  •  
    バビロニア">
    ソニー クロケットさん 
    > 待っていましたこのマグロ!
    > 色艶含め本物ですね~。
    > おじさん釣りするから魚はちょっと
    > うるさいんですが、これなら納得ですね!
    > 見ているだけでよだれが・・・

    はい!このマグロは間違いなく本物でした!
    本当に美味しくて、本マグロが珍重される理由がわかりましたね~
    でも、このお値段では都内では食べれません。。。


    > 余談ですが築地市場のマグロ問屋で
    > バイト経験ございます・・・(笑)

    えっ!そうなんですか?!
    じゃ~本物の目利きですよねw
    思い出したら、また食べたくなっちゃった(*´∀`*)
  • -
  •  
     
    待っていましたこのマグロ!

    色艶含め本物ですね~。
    おじさん釣りするから魚はちょっと
    うるさいんですが、これなら納得ですね!
    見ているだけでよだれが・・・

    余談ですが築地市場のマグロ問屋で
    バイト経験ございます・・・(笑)
  • .PuZ6nak
  •  


     
    09 2023
    SUN MON TUE WED THU FRI SAT
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    08 10


     
     
    訪問頂いた人数
     
    ようこそMy blog
    現在の閲覧者数:
     
    Profile

    バビロニア

    Author:バビロニア
    HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

     
    最新記事
    山梨Touring!一人で朝練ツーリングしてみた♪ Sep 27, 2023
    パーツレビュー!シモン ブレイブセーフティハイカットシューズ♪ Sep 26, 2023
    メシネタ!横浜市内にある本格窯焼きピザ♪ Sep 25, 2023
    メシネタ!真夏の暑い日に食べたカレーの思ひ出♪ Sep 23, 2023
    ラーメン道!各地のラーメン探訪(神奈川・神勝軒編)♪ Sep 22, 2023
    メシネタ!御徒町の越後メシとメチャウマメンチ♪ Sep 21, 2023
    メシネタ!立ち喰い蕎麦紀行(第40回)♪ Sep 20, 2023
    けいそくせいぎょにヘッドセット移設依頼♪ Sep 19, 2023
    東京・赤坂にもバイク駐輪スペースがあったんだ♪ Sep 18, 2023
    メシネタ!何度も行きたくなっちゃう本格台湾メシの店♪ Sep 17, 2023
     
    Category
     
     
    フリーエリア
    PVアクセスランキング にほんブログ村
     
    月別のBlog
     
    検索フォーム
     

    ARCHIVE RSS