
東北弾丸ツー 其ノ四
今回友人と仙台で落ち合うのが夕方からなので、それまでに行きたいところへ行くことにしたのですが、今回どうしても立ち寄りたかったのが、宮城県石巻市だったんです。
今回の企画の段階でこんなHPを拝見しました。
石巻百景
このHPでは石巻に関するありとあらゆる情報が載っております。
中でも、被災地見学の注意点は大変興味深く読ませて頂きました。
元々は小さな集落が、震災後有名になりすぎ、観光バスで押し寄せるなんて、考えられないことも起こっていたようです。また、ボランティアの方との軋轢も生じたことなど、現地でないとわからないことも沢山ありました。
それともう一つ気になったのが、こんなHPでした。
東北ろっけんパーク / 復興商店街
復興商店街がかなりあることを、改めて認識させられました。
そこで今回は石巻市の一部を皆さんにお伝えして、是非とも応援して頂きたいな~って思っております。
先ず最初に訪れたのはコチラ!
.jpg)
施設名:石ノ森萬画館
住所:宮城県石巻市中瀬2-7
営業時間:9:00~18:00
入場料:800円
.jpg)
シージェッター海斗と記念写真をパシャ!
.jpg)
からくり時計が開くと・・・
.jpg)
.jpg)
出てきましたよ~(笑)
.jpg)
石ノ森漫画のヒーローたちです!クゥーいいねー
.jpg)
ロボコン 0点!懐かしい~~~よく見てましたw
.jpg)
展示物の写真は撮れませんが、仮面ラーダー全種類のマスクが展示されていたり、キカイダーの等身大人形があったりと、この時代を生きた人にはたまらないグッズが数多くありましたよw
石ノ森漫画ではこんなのがありました・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
石ノ森萬画館の応援メッセージが・・・
.jpg)
水島新司さん!
.jpg)
ちばてつやさん!
.jpg)
そして震災後は、両津勘吉から『わしらは負けないぞ』とメッセージが寄せられておりました。これらのメッセージを読んだ時、涙が溢れてきました。
.jpg)
震災後2年5ヶ月が経過してますが、石巻市内全体はまだまだ震災の傷跡が癒えてないことを改めて思い知った次第です。
.jpg)
ロボコンの笑顔にどれだけ助けられた方がいただろう・・・
.jpg)
こんな状況だんですが・・・
.jpg)
現在はご覧の通り復活されました。(本当にヨカッタ)
.jpg)
売店にもところ狭しと関連グッズが販売されておりましたので、この後会う友人の子供へお土産として購入しました。
.jpg)
.jpg)
ガラスをすり抜けるスカルマンと共にw
.jpg)
石ノ森萬画館は復活されましたが・・・
.jpg)
まだ街には、このような箇所がそこかしこでも見られました。
.jpg)
復興商店街は、石巻市内に2つあります。その一つがコチラです。
.jpg)
店名:石巻まちなか復興マルシェ
住所:宮城県石巻市中央2丁目11-13
営業時間:10:00~18:00
定休日:毎週火曜日
今回石巻に寄りたかったのは、この復興商店街でお土産を買って帰ろう!と思って。
助け合うことの素晴らしさを改めて実感させられます。
.jpg)
キカイダーがお出迎え!
.jpg)
餃子道場・・・気になるなー食べ物屋さんもあるので、困りませんね。。。
.jpg)
ここで今回お土産をGETします。。。
.jpg)
石巻市内には、この様に石ノ森漫画のヒーローがアチコチに立ってます。
.jpg)
アカレンジャーや・・・
.jpg)
仮面ライダーもネ!
.jpg)
もう1箇所寄ってみましょうw
.jpg)
店名:石巻立町復興ふれあい商店街
住所:宮城県石巻市立町2丁目6-23
営業時間:10:00~18:00 ※各店舗により異なります。
定休日:各店舗により異なります。
.jpg)
来る時間が遅かったようで、大半のお店が閉まっておりました(>_<)
.jpg)
本当はここで石巻名物ちゃきんを購入したかったのですが、15時頃には売り切れちゃうそうです。残念!しかし、ご商売繁盛ということでホッと安心しました。
.jpg)
床屋さんの横の勇気って幟が気になるのは私だけ?!(^_^;)
.jpg)
石巻市役所には『今こそみんながひとつになる時』の文字が・・・
そう!今一度あの時の気持ちを思い出して一つになろうじゃありませんか!!!
.jpg)
あちこち回って来ましたが、震災の爪痕は皆さんのご自身の目で確かめて欲しかったので、詳細な写真は載せません。
.jpg)
2日目が終了しました!
走行距離:611.2km
って結構走っていたのね(笑)
.jpg)
8月10日(日)2日目の予定はこんな感じでしたw
大間崎テントサイト
7:00出発
↓
仏ヶ浦
↓
鶴亀屋食堂
青森県青森市大字浅虫字蛍谷293-14
017-752-3385
↓
石ノ森萬画館
宮城県石巻市中瀬2?7
↓
石巻市内散策
↓
仙台
第一インパーク
宮城県仙台市青葉区本町1-10-21
↓
所用により仙台の夜の街へ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
今回友人と仙台で落ち合うのが夕方からなので、それまでに行きたいところへ行くことにしたのですが、今回どうしても立ち寄りたかったのが、宮城県石巻市だったんです。
今回の企画の段階でこんなHPを拝見しました。
石巻百景
このHPでは石巻に関するありとあらゆる情報が載っております。
中でも、被災地見学の注意点は大変興味深く読ませて頂きました。
元々は小さな集落が、震災後有名になりすぎ、観光バスで押し寄せるなんて、考えられないことも起こっていたようです。また、ボランティアの方との軋轢も生じたことなど、現地でないとわからないことも沢山ありました。
それともう一つ気になったのが、こんなHPでした。
東北ろっけんパーク / 復興商店街
復興商店街がかなりあることを、改めて認識させられました。
そこで今回は石巻市の一部を皆さんにお伝えして、是非とも応援して頂きたいな~って思っております。
先ず最初に訪れたのはコチラ!
.jpg)
施設名:石ノ森萬画館
住所:宮城県石巻市中瀬2-7
営業時間:9:00~18:00
入場料:800円
.jpg)
シージェッター海斗と記念写真をパシャ!
.jpg)
からくり時計が開くと・・・
.jpg)
.jpg)
出てきましたよ~(笑)
.jpg)
石ノ森漫画のヒーローたちです!クゥーいいねー
.jpg)
ロボコン 0点!懐かしい~~~よく見てましたw
.jpg)
展示物の写真は撮れませんが、仮面ラーダー全種類のマスクが展示されていたり、キカイダーの等身大人形があったりと、この時代を生きた人にはたまらないグッズが数多くありましたよw
石ノ森漫画ではこんなのがありました・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
石ノ森萬画館の応援メッセージが・・・
.jpg)
水島新司さん!
.jpg)
ちばてつやさん!
.jpg)
そして震災後は、両津勘吉から『わしらは負けないぞ』とメッセージが寄せられておりました。これらのメッセージを読んだ時、涙が溢れてきました。
.jpg)
震災後2年5ヶ月が経過してますが、石巻市内全体はまだまだ震災の傷跡が癒えてないことを改めて思い知った次第です。
.jpg)
ロボコンの笑顔にどれだけ助けられた方がいただろう・・・
.jpg)
こんな状況だんですが・・・
.jpg)
現在はご覧の通り復活されました。(本当にヨカッタ)
.jpg)
売店にもところ狭しと関連グッズが販売されておりましたので、この後会う友人の子供へお土産として購入しました。
.jpg)
.jpg)
ガラスをすり抜けるスカルマンと共にw
.jpg)
石ノ森萬画館は復活されましたが・・・
.jpg)
まだ街には、このような箇所がそこかしこでも見られました。
.jpg)
復興商店街は、石巻市内に2つあります。その一つがコチラです。
.jpg)
店名:石巻まちなか復興マルシェ
住所:宮城県石巻市中央2丁目11-13
営業時間:10:00~18:00
定休日:毎週火曜日
今回石巻に寄りたかったのは、この復興商店街でお土産を買って帰ろう!と思って。
助け合うことの素晴らしさを改めて実感させられます。
.jpg)
キカイダーがお出迎え!
.jpg)
餃子道場・・・気になるなー食べ物屋さんもあるので、困りませんね。。。
.jpg)
ここで今回お土産をGETします。。。
.jpg)
石巻市内には、この様に石ノ森漫画のヒーローがアチコチに立ってます。
.jpg)
アカレンジャーや・・・
.jpg)
仮面ライダーもネ!
.jpg)
もう1箇所寄ってみましょうw
.jpg)
店名:石巻立町復興ふれあい商店街
住所:宮城県石巻市立町2丁目6-23
営業時間:10:00~18:00 ※各店舗により異なります。
定休日:各店舗により異なります。
.jpg)
来る時間が遅かったようで、大半のお店が閉まっておりました(>_<)
.jpg)
本当はここで石巻名物ちゃきんを購入したかったのですが、15時頃には売り切れちゃうそうです。残念!しかし、ご商売繁盛ということでホッと安心しました。
.jpg)
床屋さんの横の勇気って幟が気になるのは私だけ?!(^_^;)
.jpg)
石巻市役所には『今こそみんながひとつになる時』の文字が・・・
そう!今一度あの時の気持ちを思い出して一つになろうじゃありませんか!!!
.jpg)
あちこち回って来ましたが、震災の爪痕は皆さんのご自身の目で確かめて欲しかったので、詳細な写真は載せません。
.jpg)
2日目が終了しました!
走行距離:611.2km
って結構走っていたのね(笑)
.jpg)
8月10日(日)2日目の予定はこんな感じでしたw
大間崎テントサイト
7:00出発
↓
仏ヶ浦
↓
鶴亀屋食堂
青森県青森市大字浅虫字蛍谷293-14
017-752-3385
↓
石ノ森萬画館
宮城県石巻市中瀬2?7
↓
石巻市内散策
↓
仙台
第一インパーク
宮城県仙台市青葉区本町1-10-21
↓
所用により仙台の夜の街へ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



- 関連記事
-
-
宮城Touring!蔵の街から御釜への道♪ 2020/11/20
-
宮城TOUR!杜の都で美味しいモノ三昧♪ 2018/09/18
-
宮城Touring!仙台で乗船までブラブラと(出発編)♪ 2017/07/04
-
宮城TOUR!温泉の翌日は七夕だ!(追分温泉・仙台編)♪ 2014/05/19
-
宮城TOUR!萬画の街石巻へGO~(石巻編)♪ 2014/05/17
-
宮城TOUR!復興の街での現実(陸前高田・気仙沼編)♪ 2014/05/14
-
宮城Touring!今こそひとつになる時!弾丸ツー(石巻編)♪ 2013/08/19
-
Comments
・・・
あっちこっちに復興商店街があるんですよねー
特に沿岸部を走ったときに感じました。
個々の力はたいしたことないんですけど、みんなで意識すれば何かが変わるとお思いたいですね。
この記事に感動です!
特に沿岸部を走ったときに感じました。
個々の力はたいしたことないんですけど、みんなで意識すれば何かが変わるとお思いたいですね。
この記事に感動です!
バビロニア">
torioさん
> ちょうど嫁と子どもも8月第2週に仙台の親族宅へ行っていて、震災の跡地にも行ってました。
> その時の写真を見せてもらいましたが、沿岸部は時が止まったままのように震災の爪痕が
> まだたくさん残っていますね。
> 最近はTVでの報道機会も少なくなってきたので印象が薄くなりがちですが、現地で食事したり
> 泊まったりすることも立派な支援なので、こうした面で貢献できればいいかな~とも思っています。
私は石巻市内をバイクで走りましたが、まだまだ復興というにはほどお遠い
状況のところもありました。
写真を見ただけでは、なかなかその現地の切実さが伝わらないような気がしたので、
今回写真は割愛させて頂きました。。。
現地の方と話をした時に、東日本大震災のあと、豪雨や土砂崩れの情報が流れる度に、
『あの町も辛いだろうな・・・』って感じると話されていたのが印象的でした。
まだまだ心の復興も遠いですね。。。
> ところで、行程表にある「仙台の夜の街へ」というのも気になります…(ガッツリ牛タンかな?)
今回は牛たんではなく、仙台一番町支店の鮨勘で食事しました
(ず~っと魚ばかりでした(>_<))
> その時の写真を見せてもらいましたが、沿岸部は時が止まったままのように震災の爪痕が
> まだたくさん残っていますね。
> 最近はTVでの報道機会も少なくなってきたので印象が薄くなりがちですが、現地で食事したり
> 泊まったりすることも立派な支援なので、こうした面で貢献できればいいかな~とも思っています。
私は石巻市内をバイクで走りましたが、まだまだ復興というにはほどお遠い
状況のところもありました。
写真を見ただけでは、なかなかその現地の切実さが伝わらないような気がしたので、
今回写真は割愛させて頂きました。。。
現地の方と話をした時に、東日本大震災のあと、豪雨や土砂崩れの情報が流れる度に、
『あの町も辛いだろうな・・・』って感じると話されていたのが印象的でした。
まだまだ心の復興も遠いですね。。。
> ところで、行程表にある「仙台の夜の街へ」というのも気になります…(ガッツリ牛タンかな?)
今回は牛たんではなく、仙台一番町支店の鮨勘で食事しました
(ず~っと魚ばかりでした(>_<))
ちょうど嫁と子どもも8月第2週に仙台の親族宅へ行っていて、震災の跡地にも行ってました。
その時の写真を見せてもらいましたが、沿岸部は時が止まったままのように震災の爪痕が
まだたくさん残っていますね。
最近はTVでの報道機会も少なくなってきたので印象が薄くなりがちですが、現地で食事したり
泊まったりすることも立派な支援なので、こうした面で貢献できればいいかな~とも思っています。
ところで、行程表にある「仙台の夜の街へ」というのも気になります…(ガッツリ牛タンかな?)
その時の写真を見せてもらいましたが、沿岸部は時が止まったままのように震災の爪痕が
まだたくさん残っていますね。
最近はTVでの報道機会も少なくなってきたので印象が薄くなりがちですが、現地で食事したり
泊まったりすることも立派な支援なので、こうした面で貢献できればいいかな~とも思っています。
ところで、行程表にある「仙台の夜の街へ」というのも気になります…(ガッツリ牛タンかな?)
バビロニア">
moonyさん
> いや~~~!!
> 懐かしさいっぱいですね、
> 懐かしい作品ばかりですが、復興の一シンボルとして
> 平成生まれの子達にも親しまれるといいですね。
私世代が食い入るように見入ってまして、子供たちは(何だろう?)って
感じで見てましたね~
人造人間キカイダーは、いま見てもなかなか斬新なロボットだと
思うんですけどね(*^^)v
> 懐かしさいっぱいですね、
> 懐かしい作品ばかりですが、復興の一シンボルとして
> 平成生まれの子達にも親しまれるといいですね。
私世代が食い入るように見入ってまして、子供たちは(何だろう?)って
感じで見てましたね~
人造人間キカイダーは、いま見てもなかなか斬新なロボットだと
思うんですけどね(*^^)v
いや~~~!!
懐かしさいっぱいですね、
懐かしい作品ばかりですが、復興の一シンボルとして
平成生まれの子達にも親しまれるといいですね。
懐かしさいっぱいですね、
懐かしい作品ばかりですが、復興の一シンボルとして
平成生まれの子達にも親しまれるといいですね。
バビロニア">
Lightwaverさん
> 知人で被災した方がおられます。またご実家が被災地の方も。
> その方達からの話を聞いているので、被災地にはなかなか足が向きません。
> 行って現地の経済に少しでも役立つことができるのかも知れませんが。。。
お気持ちはお察しします。
友人の話を聞いた時に、同じようなことを考えてましたから。
私もなかなか行けませんでしたが、復興商店街も陰りが見えてきた
なんて話を伺うと、何か一つでもお役に立ちたいなと思うように
なりました。
こんなブログでも、数多くの方がご覧頂けるので、何らかのきっかけに
なれたらと思っております。
今こそ一つになる時。。。
> その方達からの話を聞いているので、被災地にはなかなか足が向きません。
> 行って現地の経済に少しでも役立つことができるのかも知れませんが。。。
お気持ちはお察しします。
友人の話を聞いた時に、同じようなことを考えてましたから。
私もなかなか行けませんでしたが、復興商店街も陰りが見えてきた
なんて話を伺うと、何か一つでもお役に立ちたいなと思うように
なりました。
こんなブログでも、数多くの方がご覧頂けるので、何らかのきっかけに
なれたらと思っております。
今こそ一つになる時。。。
知人で被災した方がおられます。またご実家が被災地の方も。
その方達からの話を聞いているので、被災地にはなかなか足が向きません。
行って現地の経済に少しでも役立つことができるのかも知れませんが。。。
その方達からの話を聞いているので、被災地にはなかなか足が向きません。
行って現地の経済に少しでも役立つことができるのかも知れませんが。。。
バビロニア">
ピィさん
> ロボコンの星の子チョビン、懐かしいなあ。
> この二つが石ノ森作品とは知りませんでした。
> あとのはヒーローものだし、知っていましたけれど。
> 復興支援云々関係なく行ってみたくなるところですね(^^)
はい!やっぱ興味が持てないとなかなか行けませんからねー。
ここ漫画館は、大人も子供も楽しめるところでした。
確か3階には、石ノ森漫画が読み放題でしたよ(^o^)/
> この二つが石ノ森作品とは知りませんでした。
> あとのはヒーローものだし、知っていましたけれど。
> 復興支援云々関係なく行ってみたくなるところですね(^^)
はい!やっぱ興味が持てないとなかなか行けませんからねー。
ここ漫画館は、大人も子供も楽しめるところでした。
確か3階には、石ノ森漫画が読み放題でしたよ(^o^)/
バビロニア">
Mercury77さん
> このあたりは民間救助としてかなり早い時期に訪れています。
> 正直かなり広範囲を廻ったし、何処も目標となるものがなく
> 一面の瓦礫でしたから、正確な場所は覚えていません。
> 自衛隊へ連絡をする事態も何度か・
私の友人からこの辺りの惨状を聞きましたが、
想像を絶する内容に言葉を失いました。
Mercury77さんのご苦労も、十分想像出来ます。。。
> 去年も何カ所かは廻りましたけど、観光での支援はしていません
> でした。
> そろそろ今を頑張っている人たちの応援もしないとな~
> とは思っているのですが・・・・
> あまりに衝撃的な経験だったので頭の切り替えが
> 難しいです。
> これじゃいけないですよね・・・(^^;)
復興支援もかつてのようなブームが去り、これからが本当の正念場だと、
商店街の方が話していたのが印象的でした。
何でも昨年に比べると、夏の観光客の数も少ないようで、
「今年は富士山に取られた」と。
日本人の一過性の気質が、ここでも露呈したら寂しいなって思いましたね。
ファッションやブームで終わらせることのないよう、見守りたいですねw
> 正直かなり広範囲を廻ったし、何処も目標となるものがなく
> 一面の瓦礫でしたから、正確な場所は覚えていません。
> 自衛隊へ連絡をする事態も何度か・
私の友人からこの辺りの惨状を聞きましたが、
想像を絶する内容に言葉を失いました。
Mercury77さんのご苦労も、十分想像出来ます。。。
> 去年も何カ所かは廻りましたけど、観光での支援はしていません
> でした。
> そろそろ今を頑張っている人たちの応援もしないとな~
> とは思っているのですが・・・・
> あまりに衝撃的な経験だったので頭の切り替えが
> 難しいです。
> これじゃいけないですよね・・・(^^;)
復興支援もかつてのようなブームが去り、これからが本当の正念場だと、
商店街の方が話していたのが印象的でした。
何でも昨年に比べると、夏の観光客の数も少ないようで、
「今年は富士山に取られた」と。
日本人の一過性の気質が、ここでも露呈したら寂しいなって思いましたね。
ファッションやブームで終わらせることのないよう、見守りたいですねw
バビロニア">
ななパパさん
> 石森プロの方も復興に協力的で良かったです。
> こういう施設が有るだけでも何だか救われますね。
> でも復興商店街とかの現実を見ると
> やっぱり厳しいんだな〜と思いますね。
そうなんですよ!
今回他の街に行ってないので、詳細はわからないんですが、
石巻は石ノ森漫画館があったから、観光客も訪れると思います。
街の至るところで、未修理の箇所を見ましたが、
それでももっと厳しい街よりはいいのかもしれません。
復興商店街の中には、財政が厳しいと聞くところもあります。
この機会にまた皆さんが、協力して頂けたらいいな〜と願って。
> こういう施設が有るだけでも何だか救われますね。
> でも復興商店街とかの現実を見ると
> やっぱり厳しいんだな〜と思いますね。
そうなんですよ!
今回他の街に行ってないので、詳細はわからないんですが、
石巻は石ノ森漫画館があったから、観光客も訪れると思います。
街の至るところで、未修理の箇所を見ましたが、
それでももっと厳しい街よりはいいのかもしれません。
復興商店街の中には、財政が厳しいと聞くところもあります。
この機会にまた皆さんが、協力して頂けたらいいな〜と願って。
ロボコンの星の子チョビン、懐かしいなあ。
この二つが石ノ森作品とは知りませんでした。
あとのはヒーローものだし、知っていましたけれど。
復興支援云々関係なく行ってみたくなるところですね(^^)
この二つが石ノ森作品とは知りませんでした。
あとのはヒーローものだし、知っていましたけれど。
復興支援云々関係なく行ってみたくなるところですね(^^)
このあたりは民間救助としてかなり早い時期に訪れています。
正直かなり広範囲を廻ったし、何処も目標となるものがなく
一面の瓦礫でしたから、正確な場所は覚えていません。
自衛隊へ連絡をする事態も何度か・・・
去年も何カ所かは廻りましたけど、観光での支援はしていません
でした。
そろそろ今を頑張っている人たちの応援もしないとな~
とは思っているのですが・・・・
あまりに衝撃的な経験だったので頭の切り替えが
難しいです。
これじゃいけないですよね・・・(^^;)
正直かなり広範囲を廻ったし、何処も目標となるものがなく
一面の瓦礫でしたから、正確な場所は覚えていません。
自衛隊へ連絡をする事態も何度か・・・
去年も何カ所かは廻りましたけど、観光での支援はしていません
でした。
そろそろ今を頑張っている人たちの応援もしないとな~
とは思っているのですが・・・・
あまりに衝撃的な経験だったので頭の切り替えが
難しいです。
これじゃいけないですよね・・・(^^;)
石森プロの方も復興に協力的で良かったです。
こういう施設が有るだけでも何だか救われますね。
でも復興商店街とかの現実を見ると
やっぱり厳しいんだな〜と思いますね。
こういう施設が有るだけでも何だか救われますね。
でも復興商店街とかの現実を見ると
やっぱり厳しいんだな〜と思いますね。
> 特に沿岸部を走ったときに感じました。
> 個々の力はたいしたことないんですけど、みんなで意識すれば何かが変わるとお思いたいですね。
> この記事に感動です!
ありがとうございます。
今回は時間が少なく、じんさん達のように、海岸部をアチコチ回れなかったのが
大変残念でした。
Bluestepさんの釜石の飲食店の記事を読んだ時も、人出がまばらということで、
熱く込み上げて来るものがありました。
今回石ノ森萬画館に興味持って頂けたら、石巻市内を見ていただけると思って。
来年は東北を少し走り回って、皆さんに興味持って頂けたらと思ってます。
来年はキャンプツーに参加させて頂こうかな・・・(*^_^*)